宮崎大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
宮崎大学に入学を決めた理由を紹介します。
第11回(2023年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
学習環境が整っている
私は植物病理について学びたいと思っており、大学を探していたところ宮崎大学の植物病理学研究室で非常に興味のある研究をされていることを知り、私自身高校での研究活動を行ってきたことから、これを活かしてより一層の学びに繋げられると考えたため。
農学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
農学部海洋生物環境学科で学べる科目に、サンゴ礁学や水族館学、マリンダイビング論など珍しい科目が多く、面白そうだと感じたため。水族館の学芸員として働きたいと考えているため、学芸員や潜水士の資格を撮ることが出来る点も大きかった。
農学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
私は水族館の職員を目指しており、宮崎大学農学部海洋生物環境学科では大学の科目としては珍しい、水族館学やサンゴ学について学ぶことが出来、自身の知識の発展にとても良い大学であると考えたため。
農学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
環境問題解決と地域活性化のつながりをマネジメントしたいと思っており、社会の課題に関連付けて地方創成の知識や実践力を身に付けることができるカリキュラムに魅力を感じました。
地域資源創成学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
地域医療に興味があり、卒後研修で県内の医療機関が一体となり地域医療に関して豊富な経験を積める環境がある点が魅力だと思ったから。
医学部-医学科 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
教員免許が小学校から高校まで、選択した授業により取得が可能。また、幼稚園などの資格も取れる
教育学部 / 女性(2022年度入学)
就職に有利
宮崎大学地域資源創成学部は、比較的新しく出来た学科で、最近その活動が地元ニュースなどでも取り上げられるようになっていました。特に、県内各地をまわるフィールドワーク、様々な実習があり、講義だけでなく、実際に現地に赴いたりすることで経験として、学びを定着させられると考えました。また、公務員になる人が多く、公務員志望の人にはうってつけの学部だと思います。私は公務員志望かつ講義だけでなく、実際に見たり聞いたりして学ぶことがしたかったので、この学部を選びました。
地域資源創成学部 / 女性(2021年度入学)
先生が魅力的
オープンキャンパスや公開講座でこの学部や先生方の魅力に気づき、この大学で学びたいと思うようになりました。他にも大学のイベントに参加することで、入りたいサークルやこの大学でやりたいことを見つけたのも理由です。また国公立大学なので学費も安く、家から通える距離だったことも選んだ理由のひとつです。
地域資源創成学部 / 女性(2021年度入学)
学習環境が整っている
私は将来、地域の防災に関わる公務員として働きたいと考えています。そのためにはまずもっと地域に寄り添う必要があります。そのため、宮崎大学の地域資源創生学部の地域資源創生学科で学習をすることで、地域に密着できると考えたからです。
地域資源創成学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
自分の将来の夢のために学べることが沢山あるから。地域学部の人たちはみんなコミュニケーション力が高く、さまざまな場面で活躍されている姿を見て、自分もこうなりたいと思ったから。
地域資源創成学部 / 女性(2021年度入学)
先生が魅力的
私は在宅医療に興味があるのですが、在宅医療を研究されている教授がいらっしゃり、また在宅医療に関したサークルがあったため、興味のある分野を深く学べると思ったから。
医学部-看護学科 / 女性(2021年度入学)
入試方式や難易度
国立大学が第一希望でした、理系で授業料も私立大学に比べたら下宿代もかかるけれど、倍違う。また、フィールドでの授業内容、自分が学びたい内容だった。
農学部 / 男性(2021年度入学)
就職に有利
宮崎大学は地元の企業からも評判が良く、他の国立の大学よりもとってもらいやすいと聞いたので入学を決めました。
農学部 (2021年度入学)
入試方式や難易度
・地元で、将来的に地域医療に貢献したいと思った事・学びたいと思っていた、スポーツ医学が充実していた事・共通テストの判定が良かった事
医学部-看護学科 / 女性(2021年度入学)
学習環境が整っている
宮崎大学ならではのGAP取得や、将来、地元の農業に貢献したいという思いが強いため、地元の大学に進学して学んでいこうと考えたから
農学部 / 女性(2021年度入学)
学習環境が整っている
獣医学科のある国立大学は限られており、その中でも、施設、環境が整っており、大動物を扱う機会が多く、大学周辺の住環境もよいため。
農学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
頑張り次第で、小学校から高校のまでの教員免許を取ることができる。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
一年生の頃の体験入学で魅力を感じた。また、国公立ということで学費の負担が小さいと思った。
工学部 / 男性(2021年度入学)
資格取得できる
自宅から公共交通機関を使って通える距離にあることと、保健師の資格が取得できるため。
医学部-看護学科 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
オープンキャンパスで、体験学習に参加し、さらに、学びを深めたいと思った
工学部 / 男性(2021年度入学)
就職に有利
宮崎県内で1番医療機器が整った附属病院で実習をすることができるから。
医学部-看護学科 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
将来の夢である自動車の開発に関わりのある事を学べるから。
工学部 / 男性(2021年度入学)
学習環境が整っている
国立大学であるため、大学病院での実習などが行えるから。
医学部-看護学科 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
幼稚園から高校までの教員免許を全て取得できるから。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
資格取得できる
畜産だけでなく、飼料についても学ぶことができるから
農学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
私は将来保育士、幼稚園教諭、小学校教師などの幼い子ども達と深く関われる職業に就きたいと考えていたので、子どもの心理や幼児教育について詳しく学べるコースがありそこで学びたいと思った。いくつかの大学のオープンキャンパスに参加して1番興味深く模擬授業も楽しかったのが決定打となり宮崎大学への進学を決めた。
教育学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
私は地元宮崎をもっと元気にしたくてこの学部を選びました。地域資源創成学部は、座学だけじゃなく地域に出向いた実習も多く、活きた学びができると考えています。
地域資源創成学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
児童心理学について学べ、取りたいと思っている資格を全て取る事ができる。留学制度が充実している。自然豊かな環境。総合大学であること。
教育学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
新しくできた学部でテレビで紹介されてるのを見て興味を持ち、地元での就職希望があり地域活性化の為に勉強がしたいと思ったから。
地域資源創成学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
自分が研究したいと考えている難水溶性生理活性物質についての研究を行っていたから。加えて、自宅からの通学が可能だったから。
工学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
将来、宮崎に残り地域医療に深く携わりたいと考えている上で早期からのへき地での実習が行える宮崎大学は最適であったから。
医学部-医学科 / 男性(2020年度入学)
学習環境が整っている
高2の夏にオープンスクールに参加して、学校の雰囲気が気に入り、学びたい分野も充実しているようだったので決めました。
農学部 / 男性(2020年度入学)
資格取得できる
小学校、中学校、高校の教員免許がとれる。教科が指定されていないため、大学在学中に専攻を決められる。留学が可能。
教育学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
十分な基礎学力と幅広い応用力を身につけ、自主的、総合的に的確な判断ができる人間性豊かな研究者となるため
工学部 / 男性(2020年度入学)
資格取得できる
将来工業系の先生を目指しているので工業系の資格取得のために学べるために決めた。
工学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
まずは研究室で私のやりたい研究ができる事。また、教員免許取得できるので。
農学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
自分の興味のある地方活性化について、文理に囚われずに幅広く学べるから。
地域資源創成学部 / 女性(2020年度入学)
先生が魅力的
ある教授の公開講座に参加し、それからその先生の研究に感銘を受けたから。
地域資源創成学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
学びたい情報関係を学べるし、自然豊かで自分に合っていると思ったから
工学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
小中一貫のプログラムで勉強できるため。
教育学部 / 男性(2020年度入学)
資格取得できる
私は将来中学校の体育教師になりたいと思っています。そんな時に宮崎大学に小中一貫校コースがあることを知り、中学校教育の知識だけでなく小学校教育の知識も学べることから自分が将来先生として働く上で必要な知識を身につけれると思い宮崎大学を志望しました。また、地元を離れその地域の教育についても学びたいと思い宮崎大学を志望しました。
教育学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
私は将来まちづくり等に関わることができる仕事に就きたいと考えています。地域について学ぶのであれば福岡から出て新しい土地で学びたいと考えていました。地域資源創成学部では街の成り立ちや文化を研修や講義によって学ぶことができるため選びました。また推薦入試を利用できるところも大きな理由です。
地域資源創成学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
自分は、将来障害のある子どもの発達を促す施設等で働きたいと思い、高2までは社会福祉学部を志望していたが、特別支援教育の観点から学びたいと思ったこと、自宅から通えることなどから宮大の教育学部、特別支援教室専攻を選んだ。
教育学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
私は動物が好きなので、将来は動物に関わる仕事がしたいと考えていました。宮崎大学の畜産草地科学科は、家畜のことはもちろん、家畜の餌となる飼料の栽培など他方な方面から畜産のことが学べるため、とても魅力的に感じたからです。
農学部 / 女性(2018年度入学)
学習環境が整っている
国公立大学では少ない 農業、林業、水産業、畜産業、獣医学科があり、それぞれ農場施設が充実している。また広大で自然が豊かな土地に位置しており、気候も暖かく過ごしやすいため。
農学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
英語に力が入っているため、海外研修を滞りなく行うことができると思う。また、ドクターヘリもとんでいるため、研修や実習を他の大学よりも善いリードでできると思う。
医学部-医学科 / 男性(2018年度入学)
学習環境が整っている
畜産に関することが学科としてそんざいすること、宮大は昔から農政、農学について中心的な研究機関であること、そんな由緒のあるところで畜産の勉強がしたかった
農学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
将来地元の放送局で地域の魅力を伝え、観光客を増やし、地域活性化に貢献できる人材になりたいと考えていて、貴学はそのために必要なことを学べるから。
地域資源創成学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
高校での大学の出前授業で、宮崎大学が取り組んでいる研究に興味を持ち、HPで詳細を調べていたところ、宮崎大学で取り組みたい研究を見つけたから。
農学部 / 男性(2018年度入学)
学習環境が整っている
地域医療に力を入れている大学で、私が目指すのは地域に根ざした町のお医者さんみたいな医師像だから夢を追いかける上でとても良いと思ったからです。
医学部-医学科 / 女性(2018年度入学)
研究実績がある
全国を見ても群を抜く畜産が盛んな宮崎で、実際にフィールドを使い子牛から出荷までを学ぶ事ができるから。
農学部 / 女性(2018年度入学)
立地や通学環境が良い
自分がやりたかった地域活性化について力を入れておられたので、そこで学びたいという気持ちが強かったから
地域資源創成学部 / 男性(2018年度入学)
資格取得できる
獣医学部がある少ない国公立大学であり、特に家畜の疫病に関する対策技術に優れているので選びました。
農学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
立地(自宅から通学)が良く、教育内容及び教育設備・環境が充実し、研究等にも適応できるから。
工学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
地方自治のこれからの生き残りためのしいては日本の将来生き残りための勉強がしたかったから
地域資源創成学部 / 女性(2018年度入学)
立地や通学環境が良い
自宅より近くにある。地域資源創成学部は、まだ新設されて3年目なのでやりがいを感じる。
地域資源創成学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
自分自身が研究したい周産期医療勉強ができ、その研究に詳しい教授がいらっしゃるので。
医学部-医学科 / 女性(2018年度入学)
資格取得できる
国立獣医学科を希望、得意科目で受験できることと畜産県である宮崎が良くて決めました
農学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
広大なフィールドでの実習など、自分で体験することを通して学ぶことができるから。
農学部 / 女性(2018年度入学)
入試方式や難易度
自分の学力にあっていて大学病院が隣接されていて、医学科と同じキャパスだから。
医学部-看護学科 / 女性(2018年度入学)
学習環境が整っている
周りの自然環境を考えて開発するちから考えるちからを育ませることができるから
工学部 / 男性(2018年度入学)
学生や卒業生が魅力的
農業高校の先生になりたかったのでそれには宮崎大学が最適だと思ったからです
農学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
自分のやりたい分野の研究などがあり学部内での課程も細かく分かれていたため
工学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
工業高校枠の推薦があったのと、自分がやりたい研究をしていたから。
工学部 / 男性(2018年度入学)
資格取得できる
獣医学科がある国立の大学のなかで、教育内容が一番魅力的だったから
農学部 / 男性(2018年度入学)
資格取得できる
難易度と興味、自分が宮崎という土地が好きであったことから決めた
医学部-医学科 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
畜産を学びたかったので宮崎は肉牛が有名だったので選びました。
農学部 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
将来、医療関係などの人の役に立つ機械を作りたいから。
工学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
地域に根ざした現場実習が多く、魅力的に感じたから。
地域資源創成学部 / 女性(2018年度入学)
先生が魅力的
将来研究したい分野の授業や施設が充実しているから
農学部 / 男性(2018年度入学)
入試方式や難易度
少人数での学部で実験、実習内容が充実している。
農学部 / 男性(2018年度入学)
学習環境が整っている
自宅からの通勤圏内で、実習環境が整っている。
医学部-看護学科 / 女性(2018年度入学)
資格取得できる
ほかの大学に比べて資格を多く取得できるから。
工学部 / 男性(2018年度入学)
学習環境が整っている
自然豊かで学習環境が整っている
工学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
興味のある研究実績があったから
工学部 / 男性(2018年度入学)
資格取得できる
産業動物の獣医師になりたいため
農学部 / 女性(2018年度入学)
学習環境が整っている
私は、もともと農学部に入りたいと思い、家からも通える別の大学を第一志望にしていましたが、3年の後半になってから農学の中でも畜産に関する勉強がしたいと思い、畜産草地科がある宮崎大学に出願することに決めました。宮崎大学では畜産と草地の両方の面から考えて勉強することができ、かつ周りも自然に囲まれているという、畜産を学ぶには十分な環境なので、今ではここを志望してよかったと思っています。
農学部 / 女性(2016年度入学)
入試方式や難易度
高校で、電気工作部に所属し、高校の担任の先生、他の先生から宮崎大学工学部への進学を勧めていただきました。宮崎大学工学部の講師の先生が生徒に手厚くご指導下さるとのことで、魅力を感じ、宮崎大学工学部への進路を決定いたしました。
工学部 / 男性(2016年度入学)
教育内容が良い
私には地域の物をつかって商品をつくりたいという夢があり、宮崎大学の地域資源創成学部はその夢を実現するための力をつけられる学部だと思ったからです。具体的には地域の方と課題を解決するフィールドワークや英語教育に力を入れているところ、先生方に実務家の先生がいることが魅力だとおもいました。
地域資源創成学部 / 女性(2016年度入学)
学習環境が整っている
1.宮崎県が、地域医療に関する条例を制定しており、宮崎大学もそれに沿った学習カリキュラムを作成していること。2.宮崎県の文化や歴史、雰囲気が個人的に好み3.国際交流が容易にできる環境4.1年次から電子カルテの使用方法を学べたり、自分の将来をより見据えやすいカリキュラムとなっている
医学部-看護学科 / 女性(2017年度入学)
入試方式や難易度
地域医療を意識した実習により、地域医療というものを本当に考えられると思った。また、宮崎大学では、キャリアサポート制度や留学制度を有しており、地域医療を考えつつも、世界の医療を視野に入れることができると思った。
医学部-医学科 / 男性(2016年度入学)
就職に有利
私の夢の実現には人とのつながりが不可欠で、実地体験が多く地域の人とよりかかわることのできる学部なので志望しました。また、学科は経済、法のほかに農学、工学も学ぶことができることも魅力の一つです。
地域資源創成学部 / 男性(2016年度入学)
教育内容が良い
私は宮崎のために役に立ちたいと思っています。そして、宮崎大学のカリキュラムの中にある幅広い学問(専門基礎、専門英語)はその夢を叶える上で重要な知恵となると思ったからです
地域資源創成学部 / 女性(2017年度入学)
学力が自分にあっていた。入りたい部活があった。自分のやりたい農業系のバイトができる。田舎である。高校の先生に勧められた。先輩方がとても親切。国際関係に力を入れている。
教育文化学部 / 男性(2015年度入学)
教育内容が良い
森林系の学部に入りたいという思いがあり宮崎大学を志望した。また、父方の実家もあるなど宮崎とは縁を感じていたから。宮崎県自体、山や、森林などの自然に恵まれているから。
農学部 / 男性(2016年度入学)
教育内容が良い
観光学に興味があり、大学調べをする中で、宮崎大学を見つけた。地域の観光資源を見直し地域を盛り上げるというカリキュラムが気に入ったため志願した。
地域資源創成学部 / 女性(2016年度入学)
教育内容が良い
将来、地元で農業に関する職業につきたいこと、また宮崎の農業を学びたいこと、宮崎の特産の植物の研究をしたいことなどから、宮崎大学にしました
農学部 / 女性(2016年度入学)
就職に有利
宮崎県の教員になりたいため、宮崎大学でしっかり教育について学び、色々な先生に刺激を受け、少しでも夢に近づきたいからです。
教育文化学部 / 女性(2017年度入学)
資格取得できる
小学校、中学校のどちらとも教員免許を取得できるから。また、そのための授業カリキュラムや教育実習制度が充実しているため。
教育文化学部 / 女性(2017年度入学)
学習環境が整っている
医学部附属病院が隣接しているため、1年次から患者さんと接することができたり、医療の現場を肌で感じたりすることができる。
医学部-看護学科 / 女性(2017年度入学)
教育内容が良い
2016年度に創設された学部でビジネス英語を中心に海外マーケティングや企業マネージメントのことを学べるので面白いと思いました。
地域資源創成学部 / 女性(2016年度入学)
資格取得できる
自分がしたいバイオマス発電についての研究が行われており、それと同時に教員という将来の目標も叶えられる学科があるから
工学部 / 男性(2015年度入学)
学習環境が整っている
地元で学べる大学。物価も高くないので、生活しやすい。専門の科では、特化されて研究棟があり、施設に充実感があった。
医学部-医学科 / 男性(2015年度入学)
教育内容が良い
一つは、医学科生と一緒に学習できる点と、二つ目は、英語学習に特に力を入れているところに共感し魅力を感じたから。
医学部-看護学科 / 女性(2016年度入学)
入試方式や難易度
獣医学科に進学したかったので、獣医学科のある国公立大学の中でも得意科目を入試科目にできる大学を受験しました。
農学部 / 女性(2015年度入学)
教育内容が良い
日本技術者教育認定機構(JABEE)の認定に対応した質の高い教育プログラムにもとづいた学習ができるから。
農学部 / 男性(2017年度入学)
入試方式や難易度
ものづくり教育に力をいれていて、工作機械等が学生にも使用でき、開かれた教育環境に魅力を感じたから。
工学部 / 男性(2016年度入学)
奨学金制度の充実
温暖な気候・国立・医学科と大学病院がある・国際的な活動に力を入れている・看護学研究科大学院がある
医学部-看護学科 / 女性(2015年度入学)
先生が魅力的
専攻の教授がとても厳しいことで有名な方だが、この先生から学べるものがたくさんあると思ったから。
教育文化学部 / 女性(2017年度入学)
教育内容が良い
畜産学や、動物の適切な管理、さらに餌となる植物の管理までを農場で実践的に学ぶことができるため。
農学部 / 男性(2016年度入学)
資格取得できる
一つ目は獣医学部があること二つ目は獣医学と医学を融合した大学院が日本で唯一設置されていること
農学部 / 男性(2016年度入学)
様々な支援制度がある
・県内で国公立に進学したかった・教育文化学部に興味があった・教育文化学部に力を入れていると聞いた・自分のレベルにあっていた
教育文化学部 / 女性(2015年度入学)
就職に有利
将来は地元でまちづくりがしたいと考え、都市計画について県内で学べるこの大学を高校一年生時から志望していました。
工学部 / 女性(2017年度入学)
資格取得できる
医学部志望で、宮大医学部には宮崎県の地域枠推薦制度があり、将来地域医療を志したかったから。
医学部-医学科 / 男性(2016年度入学)
立地や通学環境が良い
産婦人科医志望なので宮崎県の優れた周産期医療を学ぶことが患者さんのためになると思ったから
医学部-医学科 / 女性(2017年度入学)
先生が魅力的
様々な民間の経歴を持たれた先生方がおられ、実践に役立つ教育が受けられると感じたため
地域資源創成学部 / 男性(2016年度入学)
教育内容が良い
ビジネス英語を学べることと、貿易について学べることがよかったから
地域資源創成学部 / 女性(2017年度入学)
教育内容が良い
他の学校よりも経験を積めると思ったからです。アットホームな雰囲気に魅力を感じました。
教育文化学部 / 女性(2015年度入学)
研究実績がある
最先端の研究が行われており、かつ研究医の育成に力をいれているから
医学部-医学科 / 男性(2015年度入学)
教育内容が良い
地域医療について深く考えながら、看護学を学び深めたかった。
医学部-看護学科 / 女性(2017年度入学)
教育内容が良い
宮崎の地域医療をになっていきたいと思っているから。
医学部-医学科 / 男性(2016年度入学)
学習環境が整っている
太陽光発電などのエネルギー開発を学びたいから
工学部 / 男性(2015年度入学)