鹿児島大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
鹿児島大学に入学を決めた理由を紹介します。
第10回(2022年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
立地や通学環境が良い
最初は、都会に行きたいの一心で関東の公立大学を志望しており、AO入試を受けたのですが2次で落ちてしまいました。そこで進路をどうするか悩んだ際、一般でもう一度挑戦するという方法もありましたがそれは違うなと自分で思いました。関東に行きたいという思いでしか志望大学を決めていなかったと思ったからです。考えてみれば、徒歩圏内に鹿児島大学があり、素敵な先生方もいて設備も充実していて、学内の雰囲気も快適でした。実家から通うことが出来るので経済的負担がかなり軽減されます。環境が整っている地元に残ることも立派な決断だと思えるようになったのです。結局はどこに居ようが自分次第でなんだって出来ると思ったので、学びたい学部があり学力的に無理のない鹿児島大学を第1志望にしました。
法文学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
国立大学の中では珍しい法文学部があり、さらに、九州南部の比較的温暖な気候や桜島など、これまでとは全く違った環境で学ぶことに魅力を感じたから。
法文学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
法文学部の人文学科の多元地域文化コースでは、世界の様々な地域の課題やその解決等について学習することができ、自分の興味分野にあたるから。また、私の好きな分野である日本史の知識を深めることも可能であるから。
法文学部 / 男性(2019年度入学)
資格取得できる
鹿児島大学には大学院もあり、院まで進学すれば、自分が目標とする公認心理師の受験資格の取得が、カリキュラムとして可能だから。立地も良く、住みやすい場所であると現役生からも話を聞けた為。
法文学部 / 女性(2020年度入学)
入試方式や難易度
専門職大学院が併設されているから。教授の人数が学生の人数に対して多いから。アドミッションポリシーと共鳴したから。
法文学部 / 女性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
新幹線の駅から徒歩15分と非常に近く、気軽に地元福岡に行ける環境であったから
法文学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
文化に興味があり、異文化理解についての講義も受けることができるから。また文化学以外にメディアについても学べるから。
法文学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
鹿児島大学の心理学の授業を出前授業として高校で受講したことで鹿児島大学への気持ちが大きくなったため。
法文学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
教育学部のカリキュラムが魅力的でした。
教育学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
鹿児島県で先生になるとい夢を叶えるためには、鹿児島で教育の仲間を作りたいと考えたから。
教育学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
将来鹿児島で教職に就きたいと思っていたからです。中学校のとき、とてもいい先生に出会い、そこから教師を目指すようになったのですが、親からの提案もあり、地元の大学に行こう、という決断をしました。鹿児島大学の教育学部で、特に魅力を感じた点は、教育実習の環境が整っているところです。特に、奄美大島で行われるインターンシップが私にとって魅力的でした。以上の理由から鹿児島大学に決めました。
教育学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
教育実習制度がとても優れている。将来、鹿児島県で働きたいと考えているため、離島にも教育実習に行けること、また一年次から教育実習があるところにも魅力を感じた。また、先輩からのお話で、リモート授業では、学科に関わらず話し合いを行うということを聞き、リモート授業でもしっかりと勉学に取り組める環境が作られていることにもとても魅力を感じている。
教育学部 / 女性(2022年度入学)
先生が魅力的
オープンキャンパスに参加した際に受けた模擬授業が、子ども達が本当に理解しやすいように工夫されていたのでこんな授業ができるようになりたいと思ったから
教育学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
鉱物の専門知識を深め、研究するためのものが揃っている。それ専門の教授の方もいらっしゃる。
理学部 / 女性(2019年度入学)
先生が魅力的
宇宙物理学専攻の教員が潤沢である。
理学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
私は生物の授業を受けていく中で、遺伝子工学の分野に興味を持ったことと、鹿児島大学理学部生物学プログラムでは微生物の遺伝子の研究が行われており、将来農業や医療の分野で遺伝子学の研究者として活躍したいと考えている私に最適な研究環境があると思ったからです。
理学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
将来天文台で研究者として働きたいと思っている私にとって鹿児島大学の大型望遠鏡などの設備や天文学に関する授業などがとても魅力的であったために志望しました。
理学部 / 男性(2020年度入学)
資格取得できる
1年からのサイエンスクラブ、研究室が多様。また、研究設備も整っており、したい研究ができる
理学部 / 男性(2021年度入学)
学習環境が整っている
宇宙に興味があり鹿児島大学には、望遠鏡の種類が揃っているから
理学部 / 男性(2021年度入学)
入試方式や難易度
研究や地域医療を学べ、5年次には短期ではあるが、海外でも学ぶ機会を得られるため。また、英検準1級を取得してるので、センター試験で活用できるため
医学部-医学科 / 男性(2019年度入学)
様々な支援制度がある
1・2年生から夏季離島実習に参加できる。
医学部-医学科 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
鹿児島大学では在学中に離島実習が行われる。先輩方のレポートを拝見したところ、地域医療の現状を知ることができ医師として実践的な力が身についたとあり、自身の夢への一歩になると思い受験を決めた。また、生徒へのサポートが充実しているという点でも魅力を感じた。
医学部-医学科 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
問題の形式・英語外部試験の利用・自分と試験問題との相性が受験上の理由で、自分が描く将来の医師像に近づけれる環境だと思ったから
医学部-医学科 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
離島実習など他の学校にない実習がある
医学部-医学科 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
将来離島で保健師として働くことが夢で、鹿児島県は多くの離島があり、鹿児島大学ではその特色を活かして離島実習などの実際の離島医療を体験することが可能であるから。そして、離島医療に携わるための学習環境整っていると考えたから。
医学部-保健学科 / 女性(2019年度入学)
入試方式や難易度
留学に力を入れており、二次試験の科目が自分の得意科目であったため。
医学部-保健学科 / 女性(2019年度入学)
学習環境が整っている
共通で履修する科目に地域学があり、地元の僻地や離島で働くための知識が身につけられる。また、卒業後に海外て働くための環境として最適だと判断したから。
医学部-保健学科 / 女性(2020年度入学)
先生が魅力的
コロナ禍で実施された夏のwebオープンキャンパスに参加し、理想の教授とお話しすることができ、また、教授の人柄や鹿児島大学の魅力を感じる事ができ、志望を決心しました。
医学部-保健学科 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
看護師の資格プラス大学院に進むことで専門看護師や助産師の資格取得も可能であり、将来選択肢が広がると考えたため
医学部-保健学科 / 女性(2021年度入学)
先生が魅力的
貴学の教授の講義を受講したかったため。自分の将来への道に適していたため。
医学部-保健学科 / 女性(2021年度入学)
学生や卒業生が魅力的
オープンキャンパスで学生と交流をした際に話しやすく、大学生活を楽しんでいるように感じられた
医学部-保健学科 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
将来は研究をしたいので、早期から研究に携わることが出来る学生ゼミという制度があるから。
歯学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
国際医療と地域医療の両方について勉強できるところに魅力を感じたから。
歯学部 / 女性(2021年度入学)
就職に有利
工学系の就職率が高いと聞いた
工学部 / 男性(2019年度入学)
学習環境が整っている
他の学部も比較的近くにあるため、より多くの人と交流ができる。
工学部 / 男性(2019年度入学)
立地や通学環境が良い
自分の学力レベルに妥当であったことが一番の理由である。また、自宅がある熊本から新幹線で約一時間とアクセスしやすいことも選択の要因となった。また、大学も市内中心部からアクセスしやすく一人暮らしとなっても、生活しやすいことが挙げらる。
工学部 / 男性(2019年度入学)
就職に有利
国立大学で研究実績もあり施設も整っている為、就職先の選択肢が広がり有利だから。
工学部 / 男性(2020年度入学)
立地や通学環境が良い
地域に密着した教育をしている点に、自分の将来やりたいことと通ずる部分があったから
工学部 / 男性(2021年度入学)
立地や通学環境が良い
共通テストを受けたあと、なかなか点数は取れなかったものの、得意科目である数学と物理だけは点数がまあまあよくて、鹿児島大学の推薦入試はそれらの科目のみを利用して受験するっていうことを知り、受験機会を先生からいただき、受験しました。また、鹿児島大学は便利で都会的な所に位置しており、生活に困らないこととかも決め手です。鹿児島大学で機械工学の知識を身につけて研修しようと思ったため、志望しました。
工学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
総合大学であり、他の学部の方との交流も盛んで、今まで自分の持っていなかった知識とか考えも取り入れられるから。またオープンキャンパスに行った際、サークル活動や留学などにも参加した大学生の話を聞き、貴重な体験を豊富にできると思ったから。
農学部 / 女性(2019年度入学)
学習環境が整っている
演習林が広く、実習が多い。歴史ある学校。
農学部 / 男性(2019年度入学)
就職に有利
農学部で食品や健康の関わりについて学べる学科がある為
農学部 / 女性(2019年度入学)
学習環境が整っている
他の大学にはない焼酎学を学べるので、研究勉強し、将来に生かしていきたいので決めました
農学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
国際食料資源学特別コースというコースがあり、農学だけでなく水産学も学べることが魅力的だと思ったから。
農学部 / 女性(2021年度入学)
学生や卒業生が魅力的
自分の担任の先生が農学部を卒業されて、先生の在学中のお話を聞いて興味を持ったから。
農学部 / 女性(2022年度入学)
先生が魅力的
水産学部が全国でも有名で自分のやりたいことができると思ったからです。
水産学部 / 男性(2019年度入学)
学習環境が整っている
国内にいながらグローバルな視点で学べるから。
水産学部 / 男性(2020年度入学)
研究実績がある
軟体動物に関する研究が盛んであるため
水産学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
水産学部がある学校が少ないなかで水産学部があり、大型の船を所有しており、施設も充実しているから。また、学芸員の資格をとることができるから。
水産学部 / 女性(2021年度入学)
学習環境が整っている
水産学部のある国立大学が少ないので、その中で南方海域をフィールドにしている鹿児島大学を選んだ。実習船が2つあることも大きな理由。また、地方大学なのでコロナ禍でも対面での講義やサークル活動も参加しやすいのではないかと考えた。
水産学部 / 男性(2022年度入学)
研究実績がある
水産学部のオープンキャンパスの開催の仕方も開放的で皆さんの対応もよく、やりたい事、環境、全てがマッチした。
水産学部 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
自分のやりたい研究ができる
共同獣医学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
小さい頃からの夢だった獣医になるために、全国の獣医学部から、環境の良い鹿児島大学に決めました。
共同獣医学部 / 男性(2020年度入学)
資格取得できる
獣医学部の中でもEAEVEを取得されており、また産業動物のことを学びたかったから
共同獣医学部 / 女性(2020年度入学)
学習環境が整っている
大型動物の診療設備が充実しているから。
共同獣医学部 / 女性(2021年度入学)
学習環境が整っている
地元の大学で獣医学を学びたいと思ったから。
共同獣医学部 / 女性(2022年度入学)