北海道千歳リハビリテーション大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
北海道千歳リハビリテーション大学に入学を決めた理由を紹介します。
第11回(2023年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
教育内容が良い
少人数制でひとりひとりが学びを深めることができる地域貢献などを通してたくさんのかたとコミュニケーションがとれ能力が身につく
健康科学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
学習内容が非常に濃く、理学療法士の資格が4年間でほぼみんな取得出来ていること、先生達と生徒の身近に接してくれる所など全てにおいてこの大学が理学療法士を目指すのに最適だと考え志望しました。
健康科学部 / 男性(2022年度入学)
先生が魅力的
国家資格の合格率等
健康科学部 / 男性(2022年度入学)
教育内容が良い
障害予防リハビリテーションについて詳しく学ぶことができる、全国でも数少ない大学の1つだからです。
健康科学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
合格後の支援教育がよい。大学校舎がコンパクトなためコミュニケーションに深さが出ている。親しみやすい。
健康科学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
国家試験合格率が高い単科大学である実習先が豊富就職先がたくさん!求人倍率がとても高い
健康科学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
就職率がいい。実習先が豊富。
健康科学部 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
就職実績や豊富な実習先
健康科学部 / 男性(2022年度入学)
就職に有利
国家資格が取れる。就職がいい。
健康科学部 / 男性(2022年度入学)
資格取得できる
実習地の充実度と、障害予防リハビリテーションについて実践的に学ぶことが出来るという点です。あとは、単科大学ということでしっかりと専門知識を学ぶことが出来るのではないかと考えました。図書室もきれいだし、放課後残って勉強などもしやすいのではないかと思います。
健康科学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
高齢化が進む社会で、理学療法士に必要な予防リハビリテーションを様々な実習・演習・座学を通じて深く幅広く学べると思ったからです。
健康科学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
教員と生徒との距離が近く、悩み事や分からない点など相談しやすそうな雰囲気で、専門的な教室やラウンジなど、設備が整っているから。
健康科学部 / 女性(2020年度入学)
様々な支援制度がある
健康増進教室やこどもカフェといった、実習以外で地域の方々と関わることができるのは、貴重な経験になると思ったから。
健康科学部 / 女性(2020年度入学)
学習環境が整っている
オープンキャンパスに参加して、学習制度に魅力を感じる、楽しく学校生活が送れそうだったからです
健康科学部 / 女性(2020年度入学)
学習環境が整っている
実習が豊富であり、卒業生の就職先も良いと感じたから。
健康科学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
先生方の支えや入学前、入学後、卒業後、就職してからも大学のサポートが充実していて、とても安心できるからです。また、実習施設がたくさんある事、地域の方との交流があること、最新の医療技術に見合った学習ができることです。
健康科学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
2つあり、1つは予防リハをいち早く学ぶことができるところです。もう1つは地域の方が参加出来る健康増進教室を開いているところに興味を持ち自分も是非参加したいと思ったからです。
健康科学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
千歳リハビリテーション大学の特色である障害予防リハビリテーションは全国でも数少ない取り組みと聞いたので学んで見たいと思い決めました。
健康科学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
将来理学療法士を目指しており、環境がよく専門的な学習を通して学びたいと考えたため。
健康科学部 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
単科大学なので資格取得のための授業をしっかり受けられると思ったからです。
健康科学部 / 女性(2019年度入学)
学習環境が整っている
オープンキャンパスに行って校内見学や理学療法士の話、研修場所の多さ、国家資格の合格率、学習環境、生徒達の優しい接し方、先生がわからないことを丁寧に教えてくれるという話を聞いて、ここの大学なら勉強も真剣に取り組めて理学療法士の経験も多く積んで理学療法士になれると思って決めました。
健康科学部 / 男性(2018年度入学)