長野県立大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
長野県立大学に入学を決めた理由を紹介します。
第10回(2022年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
教育内容が良い
2年次に行われる海外プログラムによる語学研修で、たくさんある研修先から自分が学びたいプログラムを選び研修を行えるというところに魅力を感じました。また象山学やソーシャルビジネスプランニングでは、実際に企業の社長や行政の方のお話を聞くことで、自分の考えを深めることができると感じました。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2022年度入学)
立地や通学環境が良い
地域に密着した大学であり、これから必要不可欠な英語と自分の興味のある経営学をバランスよく学ぶことができることにとても魅力を感じ、志望しました。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
経営学をグローバル的な視点で学びながら、英語の強化を図ることができるから!他の大学ではできないことだと思い、選びました。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
将来、起業をしたくて、海外留学にも興味があるのでグローバルマネジメント学科はピッタリだと思いました。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
1年は寮生活、2年は短期留学など、地方で少規模の学校だから学べる事がたくさんありそうだから
グローバルマネジメント学部 / 男性(2022年度入学)
学習環境が整っている
英語と経営学をどちらも徹底して学べる。2年次海外留学がある。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
将来は、スポーツ栄養士として働きたい。そこで、管理栄養士の資格を取得できる国公立大学であったから。共通テストの点数を見て決めた。海外プログラム、熱心な英語教育、世界基準500時間の豊富な臨地実習を通して、現場で生きる栄養を学びたいと思った。寮があることも魅力的だった。
健康発達学部-食健康学科 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
理科基礎で受験できる大学から選びました。長野県の食文化に興味があり、自然に囲まれたキャンパスが魅力的に感じました。教育目標に共鳴し、管理栄養士を目指しながら様々なことを経験できるカリキュラムが良いと思いました。
健康発達学部-食健康学科 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
管理栄養士になりたい、英語を学びたい、国公立に行きたい、自然を感じながら自立した生活を送りたい、これら全ての望みを叶えてくれる大学だったから。
健康発達学部-食健康学科 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
栄養教諭の免許取得を目指せる学校だったから。海外プログラムがあり、海外の食文化や食事に対する考え方などを学べる場が設けられていたから。
健康発達学部-食健康学科 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
興味がある自然保育について詳しく学べると思った。保育専門の先生が多く、カリキュラムも充実しており、保育大国のフィンランドへの海外研修もある。長野県全体が自然保育を推進している。1年次全寮制、4技能英語集中プログラムも決め手となった。
健康発達学部-こども学科 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
海外研修に全員参加できる点、ディスカッション中心の参加型の授業方式である点、寮がある点など長野県立ならではの教育プログラムがとても魅力的だったから
健康発達学部-こども学科 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
海外プログラムが、普通の留学とは違い短期でありながらも言語だけでなく専門分野についても学べる点に魅力を感じたから。
健康発達学部-こども学科 / 女性(2022年度入学)
資格取得できる
保育士、幼稚園教諭1種免許を4年間で取ることができ、様々な保育を学べるから。海外プログラムがあるから。
健康発達学部-こども学科 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
保育を専門とする先生方や、日々の授業、多くの実習を通して、卒業後に自身を持って現場に立てると思ったから。社会で活躍している方々の話を聞き、叶えたい夢を構想し実現できる場があること。1年時の寮での仲間との交流が楽しみだから。海外研修に行き、日本の保育を客観視して海外の良さを日本の良さと織り交ぜて取り入れる機会があるから。
健康発達学部-こども学科 / 女性(2021年度入学)
学習環境が整っている
管理栄養士を目指せる大学であったことが1番です。熱心な英語教育、一年時全寮制、施設の充実から、自分の目指したい管理栄養士になるために必要なことが座学だけではなく日常的に学べると感じたから。
健康発達学部-食健康学科 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
1年次の「全寮制」、2年次「全員海外研修」や「少人数教育」、英語4技能徹底教育等に魅力を感じた。
グローバルマネジメント学部 / 男性(2021年度入学)
教育内容が良い
将来 保育園、幼稚園教諭として働くために幼児保育についての学びを深めることができるから。また4年間じっくり学ぶことで保育者として必要な専門的な知識を身につけることができるから。自然保育や海外プログラムに魅力を感じたため。
健康発達学部-こども学科 / 女性(2021年度入学)
学習環境が整っている
開学と同時にキャンパスが建て替えられ、寮も新築で綺麗だからです。綺麗なだけでなく、見た目もとても良い印象を受けました。1年次は全寮制なので、県外の人は生活する場所を探すことや家電製品を買うことなどをしなくて良いし、自炊をすることで自宅から通える学生も自立できる環境として、とても良いとも思いました。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2020年度入学)
先生が魅力的
オープンキャンパスに行った時に受けた説明会で説明してくださった先生のお話がすごく興味深く、ぜひ長野県立大学に入学して、この先生の講義を受けたいと思いました。他にも素晴らしい先生方が揃っていると聞き、他の大学ではできない経験ができるそうなので、この大学を第1志望にしました。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
国立大学志望であったが大学入試センター試験で思うように点数が取れず、1教科ものすごく失敗してしまったため、センター4教科で、得意な英語を生かせる大学に決めた。また、2年次の全員参加海外プログラムに魅かれた。確実に留学へ行けるのはこれからの社会でとても役立つと思う。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
学びたい学部があったので、長野県立大学にきめました。起業やNPOなどのことが学べ、海外プログラムもあるので、楽しそうだなと思った。外国語を学ぶことは好きなので、大学生活が頑張れそうで、入学後のイメージがしっかり思い浮かんだので良いと思った。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
自分が自信をつけたい英語を学びながら経営学も学ぶことができ、将来の武器にできると思った。また、2年次の全員参加海外プログラムや1年次の寮生活から、自分だけでなく周りの人や他国の人など、様々な人の考えを聞くことができることに魅力を感じた。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
設立されて間もない新しい大学ですが、設備が整っており、学習する環境として相応しいと思いました。また、教育内容が今日のグローバル社会に適応できる人材育成というもので、とても魅力的に感じられたので、長野県立大学を第1志望にしました。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2020年度入学)
入試方式や難易度
初めは関西圏の国公立大学への進学を考えていたが、大学入試センター試験で予定通りにならず、他を考えなければいけないと思い、以前から気になっていた長野県立大学が入試方式的に自分に有利に働くのでここに決めました。
グローバルマネジメント学部 / 男性(2020年度入学)
先生が魅力的
新設大学ともあり、オープンキャンパス参加時に先生方が他の大学よりも魅力的だと感じました。また、公立大学には珍しく、2年次全員留学など長野県立大学にしか無い特特長がいくつもあり、とても魅力を感じました。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
起業をするために必要な論理を学ぶことができる。地域にある企業と密接に関わり、実際にボランティアに参加できる。また、全員参加の海外プログラムで異文化交流を直に体験できるため。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
幅広い経営学を学べることはもちろんですが、実践力を養えることに魅力を感じました。また、1年次全寮制や全員参加の海外プログラムに行きたいと思いました。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2020年度入学)
学習環境が整っている
国公立大学で、経営や経済、社会学が学べる大学を探していた。隣の県にある大学であったし、高校時代から特異な英語のスキルを更に伸ばしたかったから。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
少人数教育で、学びたいことを学べることに加え、2年次には全員参加の海外研修がある。地元の公立大学であるため、金銭面も抑えることができる。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
グローバルな視野を獲得するための学びができ、地域活性化に根ざした実践的な学びが多く用意されているから。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2020年度入学)
学習環境が整っている
英語教育に力を入れており、講義の仕方(アクティブラーニングや少人数教育)などに魅力を感じたため。
グローバルマネジメント学部 / 男性(2020年度入学)
入試方式や難易度
できたばかりの大学で、やれることや方向性などが未知数で面白そうだと思ったから。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
グローバルマネジメントという学部が珍しく、英語と経営学に興味があったため。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2020年度入学)
立地や通学環境が良い
立地環境もよく、留学など国際交流における活動の制度が整っているから。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
1年次全寮制、2年次全員参加海外研修、新しい校舎、国際×経営
グローバルマネジメント学部 / 男性(2020年度入学)
教育内容が良い
2018年4月に開学したばかりの新設校であり、英語集中プログラムで英語力を磨くことができると思ったからです。グローバルマネジメント学科では将来、企業で勤めるための基盤も固められると考えました。また2年次には海外研修が予定されており、異国の文化や生活様式、現地の人とのコミュニケーションや研修先のビジネス現場の視察など、貴重な体験ができる学習方針に興味を持ったからです。
グローバルマネジメント学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
グローバルマネジメント学部というのが珍しいこと。2年次にはどの学部も海外に行くことになっており、海外の企業との仕事に有利になると思った。英語教育に力を注いでおり、就職にも有利になると思った。少人数教育によりリーダーを育成してくれる大学であるし、1年次には全員が寮で過ごすことも理由。寮では協調性を磨くことができるし、協力して暮らすことの大切さを学べると思った。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2019年度入学)
入試方式や難易度
一般選抜の前期日程B方式では個別学力検査の科目が「英語」と小論文だったので、英語が得意な私は自分の実力を発揮できると思った。また、大学自体が新しく、教育方針が面白そうだったから。両親が県外への進学を許してくれたことも理由。
グローバルマネジメント学部 / 男性(2019年度入学)
教育内容が良い
実用的な英語の能力を伸ばし、さらに海外プログラムでグローバルな視野を養えるから。また、グローバルマネジメント学部は、行政機関への就職を目指すことができる公共経営コースがあるため、そのコースで学びたいと考えたから。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2018年度入学)
学習環境が整っている
校舎など設備が綺麗で、1年生の間は寮生活というところに一番魅力を感じました。また2年次には海外プログラムに全員が参加するというところも決め手となりました。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2018年度入学)
入試方式や難易度
大学入試センター試験での英語の配点が高く、個別学力検査が英語と小論文だったので、得意な英語を活かすことができたから。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2018年度入学)
学習環境が整っている
「校舎や設備が綺麗」「少人数教育」「1年次全寮制」「2年次全員参加海外プログラム」が魅力的だったから
グローバルマネジメント学部 / 女性(2019年度入学)
様々な支援制度がある
1年次全寮制・2年次全員参加海外プログラムがあるというところに興味を持った。
グローバルマネジメント学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
経営学、経済学のほかに、英語や心理学、哲学も学ぶことができるから。
グローバルマネジメント学部 / 男性(2018年度入学)
先生が魅力的
新たなことにチャレンジしている先生がたくさんいたことが魅力的でした
グローバルマネジメント学部 / 男性(2019年度入学)
学習環境が整っている
英語の学習が充実していて、海外プログラムが魅力的だったから。
グローバルマネジメント学部 / 男性(2018年度入学)
教育内容が良い
学科が魅力的で、自分の能力を伸ばせる可能性を感じた。
グローバルマネジメント学部 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
栄養学が学べるだけでなく、1年次全寮制、2年次には海外留学、世界基準500時間もの臨地実習と、他大学にはない魅力がたくさんあるから。
健康発達学部-食健康学科 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
スポーツ栄養士を目指す上で、栄養学を学べる大学、また学費や生活の面を考えて地元の大学であること。また、入試のチャンスがあったから。
健康発達学部-食健康学科 / 女性(2020年度入学)
入試方式や難易度
教育内容に関心はあったが、最終的に第1希望にしたのは、大学入試センター試験の結果で配点が自分に合っていたため。
健康発達学部-食健康学科 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
管理栄養士の資格を取得したいと考えているから。また、英語の教育にも力を入れているため。
健康発達学部-食健康学科 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
全寮制であることと、英語に力を入れており、海外留学が必須であること。
健康発達学部-食健康学科 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
新しい校舎や施設で、実習時間が多いから。
健康発達学部-食健康学科 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
私は、将来管理栄養士になりたいことと、地元で学びたいということの2つの点を重視して大学を決めたいと考えていました。そんな中で中学生の時に県短期大学の四年制化が決まり、管理栄養士の受験資格が卒業と同時にもらえる学科ができると知り、その時に第一志望を長野県立大学に決めました。
健康発達学部-食健康学科 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
国公立大学では数少ない管理栄養士育成プログラムがある大学だったから。将来は長野県で就職したいと思っているから。学費の面では長野県内出身者は入学金が安く設定されているから。海外プログラムが魅力的だったから。
健康発達学部-食健康学科 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
他大学ではできない学びがたくさんあるところが魅力だと思いました。海外プログラムで全員海外に行くことができるし、学科の専門に縛られずに英語がきちんと学べるところも魅力的でした!
健康発達学部-食健康学科 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
地元の大学であること。新設の大学であるが、短期大学としての実績があること。自分の学びたいことや目指すことに向けた勉強ができて資格が取れること。
健康発達学部-食健康学科 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
学びたい学部があり、自宅から通えて経済的負担も少なく、地元で就職するにも良いと思い、選びました。
健康発達学部-食健康学科 / 女性(2018年度入学)
先生が魅力的
先生方が豊かで楽しい食生活を作ろうと考えていることに共感したため。
健康発達学部-食健康学科 / 女性(2018年度入学)
学習環境が整っている
英語集中プログラムや海外研修プログラムなどが用意されていて、保育に関する専門知識だけではない分野にも力を入れられているから。将来は英語を使った職業に就きたいと考えていたため、魅力的だったから。
健康発達学部-こども学科 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
保育士の資格が取れること、フィンランドへの研修があることが大きな決め手でした。オープンキャンパスに伺った際の先生と先輩学生の雰囲気にも魅力を感じました。
健康発達学部-こども学科 / 女性(2020年度入学)
入試方式や難易度
幼児教育を学べる国公立または公立の大学が少ない中、長野県立大学は中期で受験でき、センターの点数的にも合格の可能性が高かったため。
健康発達学部-こども学科 / 女性(2020年度入学)
教育内容が良い
充実した先生方と、魅力的なプログラム、なにより、自分がやりたいと思うことがたくさんできる大学だから。
健康発達学部-こども学科 / 女性(2020年度入学)
資格取得できる
長野県出身なので入学金が安く、私立の大学と比べて学費が安いので決めました。
健康発達学部-こども学科 / 女性(2020年度入学)
先生が魅力的
国公立大学のなかでも最多レベルの15人の専門家の先生方がいるから。
健康発達学部-こども学科 / 女性(2020年度入学)
先生が魅力的
保育・幼児教育の専門家が充実しており、大学の取り組みがとても魅力的だったため。アドミッションポリシーを読んで、自分に合っていると思ったから。
健康発達学部-こども学科 / 女性(2019年度入学)
教育内容が良い
寮や海外プログラムが魅力的だった。また、長野県内の四年制大学で取りたい資格が取れるので行きたいと思った。
健康発達学部-こども学科 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
自然保育が学べて、保育士資格と幼稚園教諭免許の2つを取得できるところ。身体表現演習に興味があったから。
健康発達学部-こども学科 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
保育や幼児教育を学ぶ学科でありながら、英語が学べたり幅が広いから。
健康発達学部-こども学科 / 女性(2018年度入学)
教育内容が良い
自分が学びたい保育の分野があったので。
健康発達学部-こども学科 / 女性(2019年度入学)
資格取得できる
幼稚園教諭1種と保育士の資格がとれるから。
健康発達学部-こども学科 / 女性(2018年度入学)
立地や通学環境が良い
地元である長野県内に進学したいと思っていたし、将来保育士になりたいと思い、進学を決めました。
健康発達学部-こども学科 / 女性(2019年度入学)