芸術文化観光専門職大学
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
芸術文化観光専門職大学に入学を決めた理由を紹介します。
第10回(2022年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
選択肢で回答された入学理由の下に、その理由を求めた自由記述回答を表示しています。
教育内容が良い
体験型アトラクションの起業をするために必要な学びができる場所を探していたところ、舞台芸術と観光マーケティングについて学ぶことができるこの大学を見つけました。実際にプロジェクトを進めながら学ぶことができるので、理論上のものだけでなく、きちんと現場で使える力がつくと期待しています。また、芸術系は私立が多い中、公立で学費の負担が少ないという点や、新設2年目の整った設備にも惹かれました。
芸術文化・観光学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
綿密な系統学習で自分の考えを深めたあとに、フィールドワークで仲間と問題解決に向けて議論を重ね、次のフィールドワークと続くサイクルが確立されていること。コミュニケーション演習でコミュニケーションスキルを習得できることは、より地域に密着した観光に繋がる学びを得ることができると考えるからです。
芸術文化・観光学部 / 女性(2022年度入学)
学習環境が整っている
自分が将来仕事にしたいと思える演劇やダンスなどの専門的知識を素晴らしい環境で学ぶことが出来る、かつ世界的に有名な先生方の師事を受けることが出来るところです。
芸術文化・観光学部 / 女性(2022年度入学)
先生が魅力的
演劇が好きです。平田オリザさんに、魅力を感じて第一志望にしました。まだ、2年目の大学ですが、これから、必ず伸びると信じています。楽しみです。
芸術文化・観光学部 / 男性(2022年度入学)
先生が魅力的
自分の学びたいことが全て学べると感じたから。そして、一期生の方や先生方の雰囲気がとても良いと思ったから。
芸術文化・観光学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
芸術文化と観光を結びつけて地域活性化を図ることの出来る人間の育成という新しさに惹かれた
芸術文化・観光学部 / 女性(2022年度入学)
教育内容が良い
学んだことを活かす実習の授業が800時間以上確保されている点、海外での研修もある点に惹かれた。大学のうちにインターンをできる大学は様々あるが、大学の授業にこれだけ組み込まれてるのは珍しいし、自分自身大学は学んだことをどう仕事に結びつけられるかを考えるために行きたいと強く考えていたため、ぴったりだと思ったから。
芸術文化・観光学部 / 女性(2021年度入学)
学習環境が整っている
国公立で初めて演劇を本格的に学ぶことが出来る。
芸術文化・観光学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
芸術や観光について実践的に学べるほぼ唯一の国公立大学だったため
芸術文化・観光学部 / 女性(2021年度入学)
教育内容が良い
私は将来、ラジオドラマを制作して、地域創生をしたいと考えています。この大学では、演劇と観光を本格的に学ぶことができます。そこで、この大学で学んだことを最大限に活用して地域を盛り上げたいと思いました。
芸術文化・観光学部 / 女性(2021年度入学)