国立看護大学校
「テレメール全国一斉進学調査」は
進路選びのための活動や、
入学先の大学を決めた理由を後輩たちに伝えるために、
毎年、全国で一斉に実施されるアンケートです。
これまでの「テレメール全国一斉進学調査」で
先輩たちから寄せられた、
国立看護大学校に入学を決めた理由を紹介します。
第13回(2025年度)
テレメール全国一斉進学調査の回答より集計
全国一斉進学調査(アンケート)では、入学を決めた理由を「最も該当するものを次の中から選んでください」(選択肢)、「具体的に教えてください」(自由回答)の順で尋ねており、選択肢と自由回答が異なる場合がありますが、当ページではそのまま表示しております。
就職に有利
将来は、国の最先端医療を担う国立成育医療研究センターに就職したいと考えており、国立看護大学校では国立高度専門医療研究センターで求められる高い能力を身につけることができることから。 また、特に臨床実習を重視しており、より実践的に学ぶことができるため、私の目指す看護師像に最も近づくことができると強く感じたため。 少人数で手厚く教えていただける学習環境にも非常に魅力を感じた。
女性(2025年度入学)
入試方式や難易度
国内屈指の高度な看護教育を実践しているという先生の勧めがあり、そこに決めた。郊外に立地しているのも決め手のひとつだった。生徒数が少ないため、全員と仲間意識を持って学習に励むことが出来る環境は人見 知りの私にとって最高の環境だと思った。
女性(2025年度入学)
就職に有利
国立の病院への就職実績。高度な医療を学べる。教師の質がよく、学生との距離も近い。実習・演習の充実。自分のやりたい分野において有意義な環境。などなど
女性(2025年度入学)
教育内容が良い
卒業後の就職先として、国立高度専門医療研究センターを目標に出来ると思ったから。
女性(2025年度入学)
学習環境が整っている
ナショナルセンターと連携が取られているため実習が充実しているから。
女性(2025年度入学)
就職に有利
提携している病院が多く、また質が高いため就職に有利だと思ったから。
女性(2025年度入学)
学習環境が整っている
国際看護学について詳しく学べ、助産師資格も取得できるから。
女性(2025年度入学)
学習環境が整っている
実習設備、実習先が良く、卒業後の進路も良かったため。
女性(2025年度入学)
学習環境が整っている
就職先、実習先の充実 助産師コースがある
女性(2025年度入学)
教育内容が良い
カリキュラムが魅力的だったから
女性(2025年度入学)
教育内容が良い
国際看護に力を入れているため
女性(2025年度入学)
教育内容が良い
将来は国の最先端医療を担う国立成育医療研究センターに就職したいので、国立成育医療研究センターを含む6つの国立高度専門医療研究センターで活躍する人材を育成するのに特化した専門的な大学校であり、学士も取得できるので志望しました。
女性(2024年度入学)
学習環境が整っている
専門性の高い学習内容で高度な看護技術を得ることができ、さらに自分の興味のある国際看護の学習もできることが期待できたから。またナショナルセンターへの就職を希望しているため、1番の近道に思えたから。
女性(2024年度入学)
研究実績がある
国立看護大学校での研究実績や手厚い演習、臨床現場に出ていた高いレベルの先生方など、国立看護大学校でないと学べない魅力がたくさんある学校だから決めた。
男性(2024年度入学)
教育内容が良い
少人数で教育体制がしっかりしている。自宅からとても近い。自転車や徒歩で通える。助産師の資格が取れる。実習の病院が国立医療研究センターでとてもいい。
女性(2024年度入学)
教育内容が良い
私が貴学を志望した理由は最先端の医療技術・施設を備えた環境中で国際的視点を持ちながら社会に貢献できる看護技術を身につけられると思ったからだ。
女性(2024年度入学)
学習環境が整っている
研修施設が整っていて国際医療についても学ぶことができるから。将来自分が目指したいところへ向けてサポートや環境が整っていると感じたから。
女性(2024年度入学)
教育内容が良い
取りたい資格が大学院で得られること、学校の雰囲気がとてもよかったこと、実習先、就職先がとても魅力的だったこと
女性(2024年度入学)
資格取得できる
私は将来、絶対に助産師になりたいと思っていて、1年生の頃から看護学科だけを考えていました。国立看護大学校を出願時は併願のつもりでした。本校は、助産師の資格が取れるだけではなく、何といっても学費が安いということが進学の決め手です。国立成育医療研究センターにとても惹かれたこともあり、他のかっこいい大学にも合格していましたが、学費も考えここにしました。少人数で先生にしっかり見てもらえそうでもあるので、真面目に学習して、友達もたくさんつくりたいです。
女性(2023年度入学)
教育内容が良い
実習先がたくさんあり、様々な診療科を経験した上で自分のやりたいことを決めることができる。また、ベトナム研修などの海外研修がある。
(2023年度入学)
資格取得できる
看護師と並行して助産師の受験資格も取れるコースがあること。研究センターなどとの連携の充実から実習先が充実している。
女性(2023年度入学)
資格取得できる
看護師、助産師を目指していて国立、公立の四年制大学の中で自分に合っていると感じました。
女性(2023年度入学)
資格取得できる
助産師国家試験の受験資格が得られる。実習先が充実している。先端の医療を学べる。
女性(2023年度入学)