キャンパス情報
八王子キャンパス 地図で確認
〒192-0992 東京都八王子市宇津貫町1556
【交通】JR横浜線「相原駅」よりスクールバス5分、徒歩15分
○新宿駅から:
A.JR中央線中央特快利用。八王子駅でJR横浜線乗換、相原駅下車。(所要時間約60分・快速利用70分)
B.京王線急行利用。橋本駅でJR横浜線「八王子」行乗換、相原駅下車。(所要時間約70分)
C.小田急線急行利用。町田駅でJR横浜線「八王子」行乗換、相原駅下車。(所要時間約70分)
○横浜駅から:JR横浜線「八王子」行利用。相原駅下車。(所要時間約60分)
※JR横浜線相原駅「東口」ロータリーの先にスクールバス(無料)乗り場がありますのでご利用ください。
学校情報
東京造形大学は、1966年の開学時、「美術」ではなく「造形」という言葉を大学名に選びました。建学の精神「社会をつくり出す創造的な造形活動の探究と実践」のもと、デザイン・美術の領域から社会に新しい価値を提案するデザイナー、クリエイター、表現者を育てる教育を実践しています。
自分の所属する専攻領域の専門性を究める「専門科目」と、様々な領域の知識や技術を幅広く学ぶ「学部共通科目」で構成されるカリキュラムにより、専門性・総合性・社会性を育みます。なかでも学部共通科目の一つである「ハイブリッド科目」では、専門の異なる教員や学生が交流しながら授業が展開され、自らの専門領域以外の視点の獲得と新たな発見につながる教育が行われています。また少人数制の教育により、教員から一人一人に行き届いた指導を受けることができます。
学問分野
教育系統 | 教育 |
---|---|
美術・デザイン・芸術系統 | 美術・デザイン・芸術学 |
情報・メディア系統 | メディア学 |
工学系統 | 建築学 |
家政・生活系統 | 被服学 / 住居学 |
学部・学科・入学定員
●入試ガイド、募集要項等で必ずご確認ください。
●原則として、一般選抜と大学入学共通テスト利用選抜(大学入学共通テスト利用入試)を表示しています。
●出願期間に記載の【願書】は願書郵送による出願受付を、【ネット出願】はWEBによる出願受付を意味しています。
●出願期間に記載の※必要書類は、出願登録後の書類郵送期限日を意味しています。
●試験日が複数表示されている場合、複数試験日から自由に受験日を選択できるときは試験日の後ろに「自由選択」を表示しています。ただし、受験日により受験教科や合否判定方法が異なる場合もあります。また、複数試験日から大学が受験日を指定するときは試験日の後ろに「試験日指定」を表示しています。なお、すべての試験日を受験する必要があるときは試験日の後ろに「全日程受験必須」を表示しています。
●合格発表の方法が郵送の場合は、発送日を掲載しています。
●入学手続締切日が複数回に分かれている場合は、原則として、第1次手続締切日を掲載しています。
●試験地は、大学入学共通テストの会場を除き、方式別に試験を実施している都道府県を表示しています。同じ都道府県内に複数の試験会場があった場合でも1つの都道府県のみの表示となります。
●不明、未公表の項目は「-」となっています。
【東京造形大学奨学金(学業優秀奨学金)】
給付制/免除制
[定員]年度によって異なる
[受給資格]学部2~4年生
[概要]学部2~4年生の学業優秀者に対して給付します。
【東京造形大学奨学金(派遣留学生奨学金)】
給付制/免除制
[定員]年度によって異なる
[受給資格]海外協定校に派遣留学を希望する英語力を有する者
[概要]海外協定校に派遣留学を希望する学生に給付します。
【東京造形大学奨学金(一般奨学生)】
給付制/免除制
[定員]年度によって異なる
[受給資格]2年次生以上(編入生の入学年度は対象外)の学部学生であること
経済的事情により学費の納入が困難であること
在学中2回を最多採用とする(既に2回採用となっている場合でも申請は可能)
学生定期健康診断を受診していること
標準的な単位を修得していること
[概要]年間授業料を上限とし、その範囲内で給付(学費の一部として充当)します。
【東京造形大学奨学金(緊急奨学生)】
給付制/免除制
[定員]年度によって異なる
[受給資格]家計急変等により、学費の納入が困難となった4年次生で、当該年度内に卒業に必要な単位修得が可能であること。
[概要]年間授業料を上限とし、その範囲内で給付(学費の一部として充当)します。
【学長賞】
給付制/免除制
[定員]年度によって異なる
[受給資格]制作作品が著名なコンクールにおいて受賞、学術活動が表彰されるなど社会的に高い評価を受けた者
【東京造形大学兄弟姉妹在籍授業料減額制度】
給付制/免除制
[定員]年度によって異なる
[受給資格]正規の課程に同時に兄弟姉妹が在籍する場合(一方が休学・留年した場合及び留学生は除く)
[概要]それぞれの年間授業料30万円減免