誰もが生きやすい
共生社会を実現するために学ぶ
「共生」を担う4つの学びが集結
2026年4月に開設する人間共生学部※1は、社会学・心理学・福祉学の学びを柱として展開しながら、「共生デザイン学科※5」を新設します。各学科の専門性を追究する側面に加え、私たちが、互いを敬い、認め合い、調和のある中で安心して生活ができるように、学びを推進していきます。
社会のあり方を広く深く学ぶ 社会学科※2
フィールドワークや文献を通して、私たちを取り巻くさまざまな事象にアプローチしていく幅の広い学問です。ファッションや恋愛などの若者文化から、家族、地域社会、国際関係といった多彩なテーマまで、社会学的に考察します。
「こころ」の問題に取り組む 心理学科※3
社会心理学と臨床心理学を中心にバランスよく心理学を学ぶことを通して、「人間の感情や行動を客観的かつ科学的に捉える分析力」「人々や社会の中で共存するための傾聴力と自己表現力」「自己と他者を理解し主体的に他者と協働する人間関係力」を身につけます。
福祉マインドを多様な分野で生かす 福祉学科※4
生活上の課題を抱える人を理解し、誰もが暮らしやすい社会の実現に向けて、専門的な支援や制度の活用、社会資源の開発を目指します。専門職としてだけではなく、ビジネス分野でも活躍できる人材を育成します。
「共生のあり方」を実践的に学ぶ学科が誕生
多様性とグローバルな視点から共生社会へ 共生デザイン学科※5
共生社会を実現するために、人間の多様性に関する知識、グローバルな視点、実践的なコミュニケーション力を基礎とし、社会学・心理学・福祉学を融合させながら学びを進めます。また、フィールドワークを通じて、国内外の地域社会や職場の課題に取り組み、さまざまな角度から共生のあり方を考え、多様な人々と共に働くことができる人材を育成します。
- こんな方におすすめ
- 世の中で暮らすさまざまな人の考えや違いに興味・関心がある人。
- 誰もが生きやすく住みやすい地域・社会をつくるための商品開発や企画・立案およびデザインに興味がある人。
- 国際社会で通用するような文化の知識・教養を身につけたい人。
- 目指せる資格
- 精神保健福祉士〈国〉/職場適応援助者(ジョブコーチ)/福祉住環境コーディネーター など
ほっとかない“問い” 社会のふとした気になり事や諸問題に対して4学科それぞれの教員が専門分野の視点で回答しています!