2026年度 新学年スタート号
<特集TOP
5

リケジョのための理工系学問が学べる大学特集 佐賀大学
コスメティックサイエンス学環(仮称) ※2026年4月設置構想中
設置計画は予定であり、変更する場合があります。
(神奈川県)

国立大学初!
化粧品を専門的に学び研究し、
コスメ産業の成長に貢献できる人材へ

複数の学問分野を融合する「学環」で学ぶ

 佐賀大学では、国立大学初の「コスメティックサイエンス」に特化した「学環」(学部等連携課程)を、2026年4月に開設する予定です。学環という組織名は聞き慣れないと思いますが、様々な学問を環状につなぐことを表した言葉です。本学の理工学部と農学部が主に連携し、化粧品の成分や効果を研究する化学系分野と、原材料となる植物などを研究する農学系分野を学びます。カバーできない学問分野は医学部、経済学部、教育学部、芸術地域デザイン学部が協力して補います。複数の学問を組み合わせて広範囲に学ぶ教育体制に学環独自のカリキュラムも多く組み入れ、コスメティックサイエンスを専門的に学べる新しい学びの場を誕生させます。入学定員30名と少人数ではありながら、学環は学部相当の教育組織として既存の学部と並列に機能します。

産官学、学びを支える最適な環境

 本学がキャンパスを置く佐賀県は、「コスメティック構想」を掲げ、県内に化粧品関連産業の集積地をつくる未来を推進し、将来的にアジア市場のコスメ拠点を目指す事業を活発に行っています。また、県内の唐津市を中心にコスメ産業を活性化する目的で、本学も加わった産官学連携による「ジャパン・コスメティックセンター(JCC)」を約10年前に設立。会員企業には日本の主要なコスメ関連企業が多く含まれており、コスメティックサイエンスを自治体・企業と連携しながら学べる最適な環境がすでに整っています。

“学びは、鏡の中だけじゃない。”

 コスメティックサイエンスとは、化粧品や、化粧品に使われる医薬品に含まれる化学物質が、体にどのように関わるかを研究する分野です。「化粧品」という狭い意味よりも、より広範囲に化学、生物学、皮膚科学、薬学、工学など複数の学問を融合しながら、化学物質の有効性や安全性を幅広い視点で学びます。予想される卒業後の進路は、化粧品メーカーや化粧品関連のスタートアップ企業、化粧品の原料メーカー、食料品・飲料メーカー、自治体の産業振興部門などで、研究開発、品質管理、マーケティング、商品企画、地域産業の振興などです。この学環にしかない学びを強みに、コスメ産業の成長に貢献できる活躍先は多岐にわたります。

カリキュラム(予定)
  • 化粧品関連企業における化粧品の開発・製造・販売の実態を理解する「コスメ開発論
  • 生活者のQOLと化粧品の関係、健康被害などへの理解を深める「コスメティックサイエンス概論
  • コロイドと界面の定義、界面活性剤の種類や役割を学ぶ「コロイド・界面化学
  • 天然物を資源として理解し、成分の抽出法などを学ぶ「天然物化学
  • 酵素や受容体などを介した作用を分子レベルで理解することで薬用化粧品などの作用機序の基礎を学ぶ「分子薬理学
  • 品質管理や品質保証において必要な機器分析による評価について機器分析手法を学ぶ「有機機器分析化学
※美容技術やメイクアップの実践的なスキルなどを学ぶものではありません。