バーコード 生成支援ツール |
A)請求を受け付ける資料が1種類の場合 <資料請求番号を利用したバーコード>
※当面は1種類でも、途中から種類を増やす可能性がある場合は、Bの「グループ請求番号」を利用したバーコードを
作成することをお勧めします。資料種類の追加は、弊社担当に随時お申し付けください。 |
- バーコードで請求を受け付ける資料種類を弊社担当に連絡いただき、資料請求番号の発番をご依頼ください。
発番した資料請求番号をご連絡いたします。
- 貴学の資料請求番号を入力後、“バーコード作成”ボタンをクリックしますと完了です。
- ※請求後戻りURLを指定すると、資料請求の終了後に指定したページに戻すことができます。
|
資料請求番号(6桁) |
|
|
請求後戻りURL
(http(s)://から入力) |
※例:http://○○.ac.jp/mobile/○○/index.html |
B)請求を受け付ける資料が複数種類ある場合 <グループ請求番号を利用したバーコード> |
- バーコードで請求を受け付ける資料種類を弊社担当に連絡いただき、グループ請求番号の発番をご依頼ください。
発番したグループ請求番号をご連絡いたします。
- 貴学のグループ請求番号を入力後、“バーコード作成”ボタンをクリックしますと完了です。
- ※請求後戻りURLを指定すると、資料請求の終了後に指定したページに戻すことができます。
|
グループ請求番号(7桁) |
|
※複数資料請求受付画面例
|
請求後戻りURL
(http(s)://から入力) |
※例:http://○○.ac.jp/mobile/○○/index.html |
C)自由なテキストでバーコードを生成することができます。 |
テキストを入力後、“バーコード作成”ボタンをクリックしますと完了です。 |
自由テキスト |
|
|