2025年度 新学年スタート号
<特集TOP
1

国際交流・留学に強い大学特集 東京外国語大学 (東京都)

「言語」を学び、「世界」を知ろう

自分流の留学で、世界へ!
~豊富な選択肢で理想の留学を

【長期留学】世界67カ国・地域184もの協定校から渡航先を選べる交換留学には、毎年300名もの学生が参加しています。※1 交換留学の場合、授業料は本学に納め、留学先の授業料は免除されます。また留学先で取得した単位は本学の単位として認められます。他にも休学しての留学も一般的で、学生は自分で探してきた大学や語学学校に留学します。 なお国際日本学部に限り、本学と協定を結んだ大学の学位を同時取得できる「ダブル・ディグリープログラム」に挑戦できます。
【短期留学】「ショートビジットプログラム」で、学べる言語は24種類※2、留学先も35カ国・地域※2に渡ります。参加者の多くは1~2年生です。他にも海外で実践的な学びを得る「スタディツアー」も設けられています。
※1 2024年5月1日現在 ※2 いずれも2023年度実績

キャンパスでも、世界を!
~言語にとどまらない学び

 東京外国語大学のキャンパスには、世界中から700名もの留学生を迎えています。そんな留学生と一緒に学ぶ授業はもちろん、80もの言語を学べる環境が用意されています。さらには英語で国際社会や日本文化を学べる授業(GLIP)や、オンラインと留学・インターンシップを組み合わせた米国やフィリピンの大学生と協働するプログラム等、充実した学習環境を提供しています。
 また言語のみならず、例えば言語学・通訳翻訳・宗教学などの人文学系の学問や、国際社会学・歴史学・政治学などの社会科学系の学問といった広範な学問分野を学修できる本学。学内・学外の学びを通じて、日本と世界を結ぶ人材を育成しています。
 このように小さいながらも多様性にみちたグローバルなキャンパスは、教室での学びを試す場になります。専攻言語で会話する相手を見つけられるだけでなく、英語を使えば、どこから来た留学生とも対話が可能です。皆さんが、政治や文化の側面から平和やサスティナビリティについて世界中から来た留学生たちと交わす議論は、皆さん自身が卒業後のキャリアを考える際の選択肢を広げるばかりか、将来の世界を形づくっていくのです。