2025年度 新学年スタート号
<特集TOP
9

理工系学問が学べる大学特集 森ノ宮医療大学
医療技術学部 臨床工学科
(大阪府)

「医学」×「工学」で高度医療を
支える“いのち”のエンジニア

いのちと向き合うエンジニア・臨床工学技士

 医学の進歩につれて医療機器も高度化し、医学的、工学的な知識を持って機器を操作できる専門家が必要となり生まれたのが、国家資格である「臨床工学技士」です。臨床工学技士は、一時的に心臓を停止させて行う手術の際に心臓と肺の機能を代行する人工心肺装置や、集中治療室での人工呼吸器といった、生命維持管理装置を安全かつ的確に操作・管理するスペシャリストであり、医療の最前線で命をつなぐ重要な仕事です。近年では就業者の男女比が7:3(日本臨床工学技士会調べ)となっており、女性の活躍が増えています。

医療の現場では「理系力」が必要

 医療現場ではさまざまな場面で多岐にわたる先端機器が使われています。そのため、機器のメンテナンスや操作に必要な医学と工学が融合した「医用工学」を身につけた人材が求められています。生物、物理、化学、数学が好きな方や機械に興味がある方、誰かの役に立ちたい方に向いている仕事といえます。

西日本最大級の医療系総合大学

 本学は、3学部8学科を擁する西日本最大級の医療系総合大学です。医療技術学部 臨床工学科では、「医学」と「工学」の両面をカバーするカリキュラムで人体の構造や機能、各種病態などを把握する「医学知識」と、医療機器の原理・構造を理解する「工学知識」の知識をそれぞれ基礎から学ぶほか、「生体工学」の学びも取り入れています。

充実の実習設備で高い臨床力を磨く

 実習室には、あらゆる病態の患者さんの呼吸状況を再現できる「人工呼吸器シミュレータ」や、「人工心肺装置」「ECMO」などを完備。さらに、実際の手術室を再現した「手術シミュレーションエリア」も設置しています。全国有数の設備で、医療機器の基礎から応用まで学修し、手術中の臨床工学技士の動きを実践できます。理系力で医療に貢献したいと考える方は、ぜひ本学でその知識と技術を修得してください。