文学・人文系統

1日本文学
  • 研究内容は「文学研究」と「文学史研究」
  • 日本人と日本文化の本質に迫る
1日本文学
研究内容は「文学研究」と「文学史研究」
日本文学の研究では、古代から現代までいろいろな時代の日本の文学作品と作家について、表現技法や言語的な特徴、作品に潜む作者の思いなどを研究対象としています。その研究内容は大きく2つに分けられ、特定の作家や作品について深く研究する「文学研究」と、複数の作品、年代にまたがって日本文学の流れを研究する「文学史研究」があります。
日本人と日本文化の本質に迫る
日本文学を学ぶことは、日本人や日本の社会・文化の本質やあり方を考えることでもあります。文学作品の背景となる時代の社会・文化・思想・風俗や日本人の人間性そのものも研究対象とし、哲学や歴史学、心理学、社会学など、周辺領域の学問を用いて作品内での表現について考察する研究も行われています。古典文学から現代の作品までを対象とし、そのジャンルも小説から随筆、詩、和歌、戯曲など幅広くあります。

出版やマスコミ関連、広告代理店などのほか、図書館司書や学芸員などの資格を取得して専門職に就く人や、中学・高校教員、日本語教師になる人もいます。豊かな表現能力を生かし、公務員や一般企業に就職する人も多く、業種は多岐にわたります。

2外国文学
  • 文学作品から異文化を読み解く
  • 外国語の習得や異文化の理解が必要
2外国文学
文学作品から異文化を読み解く
文学作品は、書かれた時代やその国の社会や文化を反映しています。外国文学の研究では、その表現技巧や詩的言語を分析したり、歴史、思想、宗教、心理学などの視点からさまざまな読解の可能性を探ります。ジャンルは小説、戯曲、評論と多岐にわたり、映画や歌などの芸術作品も研究の対象となります。そのアプローチも、作家研究、特定地域の文学研究などがあります。
外国語の習得や異文化の理解が必要
言語はもちろん、文化的にも大きく異なる背景を持つさまざまな国の文学を研究するため、対象となる作品・国・年代に合わせて、研究手段としての外国語習得と異文化理解も必要となります。国や言語によって文学作品の意図と表現がどのように異なるかを比較研究することもできます。また、作品を糸口に、その文化圏の社会・自然・スポーツ・文化などの事象を追究する文化・社会研究も盛んです。

語学力や異文化情報を生かし、各業界の国際的な業務で活躍する人も多数います。教員や博物館学芸員、図書館司書などの進路も可能です。また、卒業後に通訳・翻訳学校から現場経験を経て、通訳・翻訳の仕事に就く人もいます。

3史学・地理学
  • 時間を軸に、社会を見つめる「史学」
  • 空間を軸に世界を見渡す「地理学」
3史学・地理学
時間を軸に、社会を見つめる「史学」
史学は、文献や史料をもとに、さまざまな時代を立体的に再現する学問。歴史的な文献や史料を解読分析し、過去に起こった社会・文化的な人間の営みや社会構造を探究します。事実を多彩な切り口から検証し、研究成果を現代社会の状況理解や問題解決に生かすことで、社会に還元することも目標の一つと言えます。日本史、東洋史、西洋史に大別されています。
空間を軸に世界を見渡す「地理学」
地理学は、地形・気候・風土・産業・交通などのさまざまな条件が人間の暮らしや社会に与える影響を考察し、現在・未来に役立てようとする学問。人口や生活様式などから地域の特色を探る「人文地理」、地形や気候などの自然条件が人間の暮らしに与える影響を探る「自然地理」、特定の地域の産業や文化を研究する「地誌」などの分野があります。環境問題や防災計画などにアプローチする実践的な研究も行われています。

競争率は高くなりますが、専門知識を生かせる博物館などの学芸員や地歴の教員になるには有利な学問です。マスコミ・出版関係や公務員などでも専門知識を生かせます。また、旅行業や企業の海外進出を助けるコンサルタントや気象予報士などになる人もいます。

4哲学・倫理・宗教学
  • 生きることの意味を考える
  • 人類共通の普遍的な問題がテーマ
4哲学・倫理・宗教学
生きることの意味を考える
これらの学問は、人間・世界・生きることなどの、人間と人間に関わる事象の本質・原理・問題を追究する学問です。近年では単に「思想の問題」として研究するだけでなく、医学や心理学、生物学、社会学などとの連携を深め、例えばクローン技術と生命倫理やエコロジー問題など、現代社会の抱える問題の解決策を探究する面が強まっています。
人類共通の普遍的な問題がテーマ
「哲学」は、古代から続く哲学思想史を土台として、「人間の存在」「世界や人生の根本的な原理」について研究を行い自分なりの答えを導いていきます。「倫理学」は、主に「人と人との関わり」を中心に、道徳心や善悪、人としてのあり方など、人間としての規範や原理について学びます。「宗教学」は、神の存在や真理についての研究や、さまざまな宗教の教理の研究、宗教が社会・文化に与えた影響などを研究する分野などがあります。

専門性がより生かせる分野では、教員、司書、学芸員などの資格を要する職業に就く人が大半です。宗教学は、教団関係職に就く人や寺院・神社などで働く人もいます。また、より専門的に学ぶために大学院へ進学する人も少なくありません。

5心理学・行動科学
  • 人の心と向き合い、科学的にアプローチする「心理学」
  • 人間の行動の法則や特性を解明する「行動科学」
5心理学・行動科学
人の心と向き合い、科学的にアプローチする「心理学」
心理学は、心の動きを科学的に検証し、人間心理を解き明かそうとする学問。学習や記憶など脳の情報処理のメカニズムなどを研究する基礎心理学、乳幼児から心身がどのように発達するかを研究する発達心理学、集団の中で人間がどのように行動するかを研究する社会心理学、心に問題がある人の診断・治療・予防や心の健康維持を研究する臨床心理学などがあります。実験や調査で科学的データを集め、客観的な事実をもとに分析・研究を行います。
人間の行動の法則や特性を解明する「行動科学」
人はなぜ、そのような行動をするのか。人間のさまざまな行動を科学的に研究し、その法則性を解明しようとする学問。行動科学では行動の観察や実験などによって、コミュニケーションや意思決定メカニズムなどに焦点を当てて学びます。人間の行動特性を知れば、社会問題の解決やビジネスに生かすことができます。

公認心理師や臨床心理士、認定心理士、社会福祉士、精神保健福祉士などの資格を取得して心理専門職や福祉関連職・教育関連職として活躍するほか、心理学や行動科学の知識を持った人材として、公務員や一般企業への就職など、進路は多岐にわたります。

6文化・教養学
  • 人間の営みを深く理解する「文化学」
  • 幅広い学問領域を横断的に学ぶ「教養学」
6文化・教養学
人間の営みを深く理解する「文化学」
文化学は、衣食住といった生活様式から芸術・宗教などの人間の創り出した文化を、いろいろな角度から総合的に研究する学問です。異なる地域の文化について違いを分析する比較文化学や、生活スタイルや習慣を通して人間そのものを考える文化人類学、庶民の生活文化・伝統・伝承などを研究する民俗学などがあります。文献や資料に基づく分析だけでなく、フィールドワークなどの手段も駆使して研究を行います。
幅広い学問領域を横断的に学ぶ「教養学」
教養学は、複雑化する現代社会のさまざまな問題に対応するため、あらゆる学問領域を横断的に研究対象とし、人間や文化の解明をめざす学問です。研究のためには幅広い視野と、柔軟な思考力が必要とされ、扱う領域が非常に広いため、人間の営みを構成する要素なら、なんでも研究の対象になりえます。

幅広い視野と柔軟な思考力や国際的感覚が培われるので企業の期待度は高く、特に語学力や情報処理能力を備えた学生は即戦力として活躍しています。在学中に教員免許や図書館司書、学芸員の資格を取得する人も多数います。

7人間科学
  • 人間とは何かを総合的に探究する
  • 人間に関することすべてが研究テーマになる
7人間科学
人間とは何かを総合的に探究する
学問の垣根を取り払い、学際的観点から、「人間とは何か」「人は何を考え、どのように行動するのか」など、人間を科学的・総合的に探究する学問です。研究テーマは「心と行動」「社会と環境」など多彩で、生命科学などの理系分野と関わるものもあります。人間の周辺事象すべてが研究対象であるため、テーマをある程度絞って研究することが一般的です。
人間に関することすべてが研究テーマになる
例えば「心と行動」では、人の心理が実際の行動にどのように影響しているかを研究し、個人を対象に心のメカニズムを研究する場合や、人間を集団の観点でとらえて社会の仕組みや人間関係などのコミュニケーションを対象とする場合もあります。赤ちゃんの発達過程や恋愛の心理分析、霊長類の観察や比較から人間の本質に迫ったり、行動の意味を探ったりするなど、アプローチも実にさまざまです。

卒業生の大半が一般企業に進み、人事や市場調査など、研究で身につけたことを発揮できる部署で活躍するケースが多くみられます。また、福祉関係施設の職員やスポーツ・レクリエーション関連企業などに進む人も少なくありません。

語学・言語学系統

8外国語学
  • 外国語とその背景となる文化を学ぶ
  • 外国語の習得とともに、その国や地域を研究する
8外国語学
外国語とその背景となる文化を学ぶ
特定の外国語を学び、その文化的な理解も深めることをめざす学問。英語のほかに、さまざまな外国語を学ぶことができます。外国語を理解するためには、その言語が成立した背景や、使用されている国・地域の文化への深い理解が必要となります。情報を得る手段としての外国語習得が研究の前提ですが、読み書きはもちろん、コミュニケーション能力を養うことも目標となります。
外国語の習得とともに、その国や地域を研究する
外国語を習得するとともに、その言語を使用する国や地域に関する理解を深めるための研究も行われています。その研究内容は多岐にわたり、言語研究、文学研究がある一方、比較文化研究、地域研究から国際政治といった社会科学領域にまで及びます。英独仏語などのヨーロッパ系の言語だけではなく、中国語、韓国語、タイ語、スワヒリ語など、アジアやアフリカ系の言語を学ぶことができます。

外国語運用能力や国際社会についての知識・理解力を買われ、各業界で国際的に活躍している人も大勢います。通訳・翻訳業を志す場合は、卒業後に通訳・翻訳学校で学び、現場経験を経てプロになるという過程が一般的です。

9日本語学
  • 言語として、日本語を研究する
  • 日本文化や日本語教育についても学ぶ
9日本語学
言語として、日本語を研究する
国際化が進み、日本語や日本文化を学ぶ人が世界に拡大したこともあり、日本語を世界の中の1つの言語としてとらえ、日本語の成り立ちや構造・活用法、その歴史や特徴を研究する学問です。例えば、日本語が日本文化とどう関わっているかや、方言や性別などによる言葉の違いを文法上のルールとして説明できるようにするなどの研究を行います。
日本文化や日本語教育についても学ぶ
日本語に対する正確で幅広い知識と表現能力を習得します。さらに、日本文化に対する幅広い知識と理解や、外国の言語・文法・文化との比較研究を通して現代日本語の論理的な構造解明をめざします。また、世界中にいる日本語の習得を希望する外国人を対象とした、日本語や日本文化の教育方法や教材についても研究範囲となります。日本語だけではなく、日本文化に対する幅広い理解も求められます。

学校教員免許(国語)を取得して学校教員になる人、学んだ知識を生かすために外国人対象の日本語教師や各国の文化事業コーディネーター、旅行・観光業界やマスコミ・出版関係を含む一般企業に就職する人が大半です。

10言語学
  • 言語と対象地域の文化・社会を幅広く研究する
  • 言語を話すときの人間の脳や心の仕組みを解明する
10言語学
言語と対象地域の文化・社会を幅広く研究する
世界には約7,000もの言語があります。言葉はどのようにして生まれ、どんな形で発達していったのか? 人間の大きな特徴である「言語」について、その定義や歴史、どのような機能を果たしているかを、科学的に研究する学問。特定の言語あるいは多種類の言語について、言語の構造や理論、言語の成り立ちや習得過程を研究するとともに、その言語が使われている地域の文化・文学・政治・経済・宗教・社会情勢など幅広い観点から研究します。
言語を話すときの人間の脳や心の仕組みを解明する
さまざまな言語が持つ共通の特徴や性質に注目して、人間の脳の言語習得・知覚のメカニズムを明らかにし、言語習得法を開発するなどの研究や、人間が物事を認識する上で、言語がどんな役割を果たしているかの解明を行う研究もあります。研究には心理学や社会学、教育学などの広範な知識が求められます。

旅行・観光業界、エアライン関連、商社、外資系企業を含む一般企業で活躍する人が大半ですが、専門知識を生かせる職業として、英語教諭や各種言語の教師、翻訳家・通訳になる人もいます。また、外交官をめざす人もいます。

教育系統

11a教育(教育学)
  • 学校・社会の両面から教育の本質を探る
  • 多様な視点から教育のあり方を考える
11a教育(教育学)
学校・社会の両面から教育の本質を探る
教育学は学校での教育から、社会全体に関わる教育、個人の生涯にわたる教育まで、あらゆる場面での教育そのもののメカニズムやあり方を学び、研究する学問です。人間の発達や、教育制度、教育政策、教育環境、帰国生の教育など、さまざまな目的を持つ教育に応じた方法を研究し教育の本質を探ります。
多様な視点から教育のあり方を考える
教育現場が抱える問題解決・教育のあり方も研究対象であり、学校教育問題の発生原因となる家庭・学校・地域が抱える社会状況の分析もテーマとなります。国際化、高齢化、情報化、社会の多様化など、現代社会の変化に対応し、問題を解決するための教育のあり方についての研究も行われています。教育をさまざまな角度から研究するためには、法律や教育史、発達心理学・教育心理学など多様な学問の視点が必要となります。

金融・保険業、流通・サービス業を中心とする一般企業へ就職する人や公務員になる人が大半です。公民館などの運営を行う社会教育主事や、図書館司書、学芸員などの資格を取得して関連機関で活躍する人もいます。

11b教育(教員養成)
  • 教員免許を取得し、学校の先生になる
  • 教員になるために学ぶべきこととは
11b教育(教員養成)
教員免許を取得し、学校の先生になる
学校教員になるための、教員免許の取得に必要な科目を中心に、生徒の指導のための専門知識や技術を習得するために構成されたカリキュラムで学びます。幼稚園、小学校・中学校・高等学校、養護学校、特別支援学校など、希望する教員免許の種類に応じた課程・学科を選択します。中学校・高等学校教諭は教える教科によってさらに専攻が分かれます。
教員になるために学ぶべきこととは
教育学や教育心理学などの基礎的な科目や、各教科の指導技術だけでなく、教員は生徒の人格形成に大きな影響を与える職業であるため、人間に対する理解を深めるための学習も多く用意されています。さらに近年は教育現場の情報化・国際化が求められており、授業での情報技術の活用やリテラシー、増加する外国人子女への教育方法、小学校での外国語活動必修化などへの対応能力を身につける必要があります。

小・中・高等学校などの教員をめざす人がほとんどですが、教員免許を取得したあと、教員採用試験に合格しなければ、教育現場に立つことはできません。塾・予備校などの教育産業を選ぶ人や公務員になる人も少なくありません。

11c教育(総合科学課程)
  • 教育を幅広く、総合的に学ぶ
  • 多様化する教育へのニーズに応える
11c教育(総合科学課程)
教育を幅広く、総合的に学ぶ
教員の免許取得にこだわらず、幅広い分野の教育を総合的に研究しながら、現代社会の変化に迅速に対応できる柔軟な思考力と知識を身につけることをめざす分野です。生涯教育や日本語教育のほか、グローバル化する現代社会において重要な国際理解の教育、環境保護のための教育など、社会の要請に応える教育について学びます。
多様化する教育へのニーズに応える
情報・国際・人間科学・教育文化・芸術などの多彩な専攻があり、文系・理系の枠にとらわれません。芸術などの文化活動やスポーツ活動などの専門分野の指導者養成についても研究対象となります。図書館学・博物館学やカウンセラー養成といった大学独自の課程も多く、多様化する教育へのニーズに応えるための研究を行います。人生を豊かにするための教育のあり方もテーマとなります。

語学力や異文化情報を生かし、各業界の国際的な業務で活躍する人も多くいます。教員、博物館学芸員、図書館司書などの進路も可能です。卒業後に通訳・翻訳学校から現場経験を経て、通訳・翻訳の仕事に就く人もいます。

美術・デザイン・芸術系統

12美術・デザイン・芸術学
  • 「感性」と「表現技術」を磨き、究める
  • 「美」や「芸術」の本質とは何かを考える
12美術・デザイン・芸術学
「感性」と「表現技術」を磨き、究める
美術・デザインでは、さまざまな表現手段を通して社会に働きかけるための、感性と表現技術を磨きます。美術や写真・映像、建築・デザインなどの系統があり、いずれもデッサンや自由制作などの実技の指導が重視される一方、豊かな感受性と創造性の習得のため、関連する幅広い分野の知識や教養が求められます。美術は油絵や版画、彫刻などを扱い、デザインは雑誌などの印刷物やWebサイト、工業製品など、より生活に近いものを対象とします。
「美」や「芸術」の本質とは何かを考える
芸術学は、芸術史・芸術理論を学び、芸術の本質を学問的な見地から探究します。「美とは何か」「美しいと感じることはどういうことなのか」などを考える美学分野や、美術・芸術に対する意識が、時代や地域によってどのように変わってきたのかを体系的に学ぶ美術史研究といった分野があります。

一般企業の広告宣伝部門や制作部門で活躍するほか、商業デザイン・工業デザインに携わる人も多数います。画廊、美術系出版社、映像制作会社などの芸術や表現に携わる職場で活躍する人や、学校、美術教室などで教職に就く人もいます。

音楽系統

13音楽
  • 声楽や器楽演奏の技術を究める
  • 音楽の歴史や教育、音楽ビジネスを学ぶコースもある
13音楽
声楽や器楽演奏の技術を究める
音楽を学び、演奏家、指揮者、作曲家などの音楽のプロフェッショナルをめざす学問分野で、どの分野でもソルフェージュと呼ばれる音符を読む、書くといった音楽の基礎を学びます。声楽や器楽演奏の専攻では、さまざまな音楽理論と演奏法を学びます。個人やグループによるレッスンが実技の中心となり、表現力の向上をめざします。楽器別でさらに細かな専攻に分かれます。
音楽の歴史や教育、音楽ビジネスを学ぶコースもある
音楽の本質や歴史について理論的に研究したり、音楽を教えるための専門知識や技術を学ぶ分野もあります。音楽学の専攻では、音楽の本質とは何かを理論的に学び、音楽作品を深く研究します。作曲の専攻では音楽理論や作曲の技法を学びます。音楽教育の専攻では、音楽を教えるための専門知識と指導方法の習得をめざします。さらに、指揮者をめざすコースや、音楽イベントの運営や音楽ビジネスを学ぶコースもあります。

演奏家、指揮者、作曲家などの演奏活動に携わるプロフェッショナルのほか、学校の音楽の先生、楽器の指導者、PAエンジニア、サウンドプログラマー、音楽を用いて心のケアを行う音楽療法士など、活躍の道は各方面に広がっています。

CLOSE