SELF BRAND 2024
<特集TOP
2

本学のブランド 東京海洋大学
海洋生命科学部

海洋生物資源の利用・管理を通し、
人類社会の持続可能な発展に貢献する

海洋政策文化学科
海洋・沿岸域の未来を文理融合の
視点から構想する日本随一の学科

 本学科は、海洋・沿岸域をめぐる諸問題、「海・人・社会」のあるべき関係を、社会・人文科学を中心に、文理融合の視点から探究しています。そのような教育・研究を通じて、これからの社会を担う人材の育成を図る日本随一の学科です。国際的な海洋管理、水産資源や漁業の課題、魚食の普及、海洋環境教育、海洋スポーツや海洋文化など、海洋・沿岸域に関わるあらゆる問題とその解決策をさまざまな角度から探る教育・研究を行っています。
 4年間の学びを通して、本学科の学生は海洋・沿岸域に関する幅広い視野と知識を修得します。まず、基礎的な科学リテラシーと語学力を含む豊かな教養と洞察力を身につけます。これらを土台に、水産経済・経営、漁業管理、海洋政策、海洋法、沿岸域利用・管理、海洋スポーツなど、多種多様な科目を通して、海洋に関する専門知識を学びます。沿岸域を訪問して実施する実習科目では、座学での学びを基礎として、現場での調査で得た知見やデータ等を分析・考察することで、問題への理解を深め、探究力と実践力を磨きます。加えて、徹底した少人数制でのゼミ活動や、学生の顔が一人一人わかる授業や実習では、討論や発表の機会も充実しており、考察力や表現力を錬磨するなど、総合的な人間力を高める教育を展開しています。

実習で養殖魚の出荷について話をうかがう様子

深い専門性と学際的な視点、
高度な探究力と実践力を備えた人材の育成

 本学科の大きな特徴は、海・人・社会に関する未だ「正解」が存在しない諸問題に立ち向かうために必要となる高度な探究力と実践力を育成する、自然科学と社会・人文科学の知見を総動員した文理融合の教育です。例えば、「水産経済学」「漁業経営論」「水産物流通論」「水産調査」などを通じて、自然と共存しながら人類に食料を供給する水産業の構造や分析手法を学び、その持続的かつ望ましいあり方について考えを深めていくことで、水産の現場への正しい理解に基づいて課題を発見・解決できる人材に近づくことができます。さらに、海洋をめぐる国際関係、地域経済や生活・文化を視野に入れた海辺の活用方法、海洋スポーツの振興や安全管理、海上労働者の健康増進など、各分野で求められる実務能力を養成しています。
 これらの「海・人・社会」のよりよい未来を導くための多彩な教育を通じて、それぞれの領域の深い専門性と、既存の学問の境界を越えた学際的な視点の双方が身につきます。このようにして、本学科では「海のエキスパート」と呼ぶにふさわしい、探究力と実践力に富んだ人材を輩出しています。卒業生は、行政、商社や食品メーカー、水産関連団体をはじめ、さまざまな業界で活躍しています。

主な就職先(海洋政策文化学科)

農林水産省、水産庁、水産研究・教育機構、地方公務員総合職・技術職・教員、日本政策金融公庫、共水連、全漁連、海外漁業協力財団、極洋、東洋冷蔵、ニチレイ、ニッスイ、マルハニチロ、理研ビタミン など

海洋生物資源学科
科学の力で水圏生態系を守り持続的に利用する

 近年、海洋生物は地球規模での環境破壊や気象変動、さらには乱獲により、多くの種で資源が減少傾向にあります。この問題を解決するためには、海洋生物が作り出す生態系や体のしくみを理解し、その生育・増殖を人間が適切に手助けする必要があります。本学科では、生態系のなかで生物多様性を保全しつつ、持続的に利用するための「生命科学」と「資源生物学」について幅広く教育・研究しています。その内容は遺伝子、細胞、個体、集団、生態系レベルまでを包括し、地球規模での海洋生態系・海洋生物に関わる諸課題の解決に立ち向かい、それに関連する科学・産業分野の先端領域を切り拓く意欲と能力を持つエキスパートを育成します。

主な就職先(海洋生物資源学科)

水産庁、各都道府県の地方上級公務員(水産技術職)、味の素、カゴメ、キユーピー、極洋、小林製薬、日清食品、ニチモウ、ニチレイ、ニッスイ、ハウス食品、マルハニチロ、葛西臨海水族館、横浜・八景島シーパラダイス など

食品生産科学科
化学、微生物学、物理学の視点から
無駄のない食資源の利用技術を創出

 日本では、伝統的に海からの恵みの優れた加工・保存方法があり、近年ではこれらを科学的に検証し、さらに向上させる技術や新しい技術が開発されています。
 本学科では、栄養やおいしさ、さらには健康に役立つ機能を引き出し、食中毒などの危険のない安全な食品を生産するための理論と技術を学びます。食品を科学的に評価するためには、化学的・微生物学的な視点からのアプローチが必要です。また、食品の製造プロセスにおいては物理学的・工学的な視点からのアプローチが必要です。これらの幅広い知識と理解力を身に付けて、原料から製品を製造して消費されるまでの過程を総合的に把握できる人材を育成します。

主な就職先(食品生産科学科)

明治、味の素、日清製粉、日清食品、日本水産、東洋水産、マルハニチロ、キリンビール、カゴメ、ヤクルト、カルピス、キユーピー、ハウス食品、日本ハム、日本食品分析センター、三菱ケミカル、公務員(食品衛生監視 員) など

高校生・受験生へのメッセージ

東京海洋大学海洋生命学部は特徴ある3学科で構成されており、「海洋生物資源の利用・管理を通し人類社会の持続可能な発展に貢献する」ことを目的に教育・研究を行っています。このような目的を有するため、水産系や食品系企業、さらには官公庁への就職者が多い学部です。海や海洋生物資源に興味のある高校生の皆様をお待ちしています。