SELF BRAND 2024
<特集TOP
6

注目のデータサイエンス特集 同志社大学
文化情報学部

「文化」を「データサイエンス」の
手法で探究し「総合知」を創出

総合知の創出を目指してデータサイエンスを極める!

 2005年に設立された文化情報学部は、文化を対象にデータサイエンスの手法を用いた「総合知」の創出を目指して、教育・研究を行ってきました。2021年度には新たに学部のポジションを「文化情報」を供給する機関、文化研究の方法論的な基礎を供給する機関、研究機関型教育機関と定め、「文化情報」を基点とした「総合知」の創出を推進しています。内閣府によると、総合知とは「人文・社会科学と自然科学を含むあらゆる『知』の融合」であり、今後、人間や社会の総合的理解と課題解決に資するものとされています。
 社会活動の様々な分野の実験・調査・観測によって得られたデータを用いて課題解決を目指し、新たな価値を創造することがデータサイエンスの目的です。本学部では、データサイエンスを専門とする教員が、他分野の様々な教員と協働して教育・研究を実施することで、学生と共に「総合知」の創出を行っています。

体系的かつ実践的な探究型教育プログラム

 文化情報学部では、文系・理系の垣根を越えた「文化情報学」の学びのため、文化情報学専門科目として文化に関わる多彩な科目を配置した「文化科学系科目群」と、統計科学・数理科学・計算機科学に関する科目を体系的に配置した「データ科学系科目群」およびそれらを融合した内容あるいは最先端の内容を含む「先端・融合系科目群」を提供しています。加えて、文化情報学教養科目として文化に関する教養を涵養する「文化科学系教養科目群」とデータサイエンスの基礎的な知識を習得する「データ科学系教養科目群」を提供しています。とりわけ「データ科学系教養科目群」では「数理・AI・データサイエンス」のリテラシーレベルプログラムであるDDASH-L(全学共通プログラム)を必修としています。
 本学部の特徴は、データサイエンスに関わる科目以外に、広く文化に関わる科目の履修を通して、方法論の修得だけではなく、問題の本質を捉える目を養える点です。また、文系・理系出身など多様な背景を持つ学生が所属しているため、自身と考え方の異なる他者との交流を通して、他者理解の重要性を理解しながら、成長できます。さらに、研究分野においても様々な分野の教員が22の研究室を主宰しており、研究対象は人文科学、社会科学、自然科学の広範囲に及びます。

データサイエンスのハイレベルユーザーと
ディベロッパーを養成!

 文化情報学部の卒業生は大きく2つに分けられます。1つがデータサイエンスのハイレベルユーザー。文化に関する研究室でリサーチ・プロジェクトを行い、データサイエンスの知識・技能を駆使して、実課題の解決や新たな価値創造に取り組み、実践的な知識・技能を身に付けた学生です。こちらの学生は、情報通信、メーカー、金融などを中心に、様々な業種の企業に就職しています。もう1つはデータサイエンスディベロッパー。方法論としてのデータサイエンスをリサーチ・プロジェクトで扱い、専門的な知識・技能を身に付けた学生です。こちらの学生は、他大学も含めて大学院に進学し、その後、企業におけるデータサイエンティストや、研究機関における研究開発者の道に進むケースが多いです。具体的には、NTTデータ、日本IBM、日立製作所などのITベンダー、味の素、トヨタ自動車などのメーカーのデータサイエンティストや、大阪大学、京都大学、一橋大学、慶應義塾大学、同志社大学などのデータサイエンス関連分野の大学教員として活躍しています。

高校生・受験生へのメッセージ

文化情報学部では、文系・理系の出身を問わず、自身の興味にしたがってテーマを選択し、データサイエンスの手法を用いた課題解決に取り組んでいます。文化に対する幅広い教養を身に付け、データサイエンスの知識・技能を用いて社会で活躍する人材を目指しませんか!実践的で高度なデータサイエンスを学ぶことができる文化情報学部が君を待っています!