データサイエンス・AIを学び
未来を予測し、切り拓く人材を育成する
ものづくり産業の集積地だからこそできる学び
公立諏訪東京理科大学は、ものづくり産業の集積地である長野県諏訪地域に立地しています。本学ではその環境を活かし、情報工学・機械工学・電気電子工学に関わる教育・研究を行っています。教育の柱は「ものづくり」「情報応用技術」「マネジメント」。ロボットや電気自動車など暮らしや産業での活用を目指し、研究の具現化を視野に入れた学びや、AIやビッグデータの活用など最先端情報技術の開発・活用に加え、社会で求められる経営学の素養を身につけた技術者の育成を特徴としています。
AIで表出する課題を解決する
新たな人材育成プログラム
これら3つの教育の柱に加え、本学ではAI・データ解析の基礎を身につけ、それらを道具として使える専門家の育成を目標とし、2020年度から全学生を対象とした「データサイエンス・AI人材リテラシー教育プログラム」を実施しています。本プログラムは、AI技術実装の最新事例や、AI技術の活用を学ぶ全学的な取り組みであり、課題発見、問題定義、データの収集整理、データ分析、ソリューションを提案できる人材の育成を目指しています。「AI時代の情報倫理」「統計学」などの科目を通して、AI技術がもたらす社会変容やビジネスの変化を考え、グローバルな視点で倫理的問題や人間中心に問題を解決する方法に理解を深めるとともに、実社会においてデータを統計的手法で分析する知識・スキルが身につきます。その他にも、より深く・幅広く学ぶための21の選択科目も用意され、数理・データサイエンス・AIへの興味・理解を深めることが可能です。
※令和4年度に、文部科学省『数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)』に認定されました。
情報応用工学科の研究事例①
高齢化社会の課題へAIでアプローチ
高齢者の介護予防のキーポイントとなる転倒リスクの予測を目標にした「3次元モーションキャプチャを用いた歩行特徴の解析」の研究が、長野県工業技術総合センターと共同で進められています。これは、歩幅や腕の振りなど歩行特徴の抽出に関する基礎研究となるもので、3次元的に人の動きや骨格を捉えることができるカメラを使い、必要となるデータを高い精度で取るための方法の検証をしています。ほかにも、高齢者にとって聞き取りやすい音声の合成や、楽曲の自動採譜に向けたメロディ・和音の抽出など、AIを用いたさまざまな研究を行っています。
情報応用工学科の研究事例②
医療ビッグデータで健康寿命を考える
厚生労働省が収集している過去のレセプト(診療報酬明細書)情報を活用し、医療従事者の監修を受けながら、データベース構築、統計解析、機械学習、深層学習などを用いたデータを分析。さらに、うつ病や歯周病などが、生活習慣病の重症化とどのように関わっているかを分析しています。少子高齢化社会において健康寿命を延ばす方法を確立して将来の医療・介護現場の崩壊を防ぐことをめざし、生活習慣病のケアにつながる可能性があるメンタルケア・デンタルケアの研究を進めています。