SELF BRAND 2024
<特集TOP
13

注目のデータサイエンス特集 駒澤大学

『文理融合』で求められる人材へ
デジタル社会に対応した学び

デジタルデバイスを使いこなし
教養として学べるデータサイエンス

 デジタルデバイスが常に身近にあり、AIや機械学習といった技術が日常生活の中に浸透した現代社会では、多様な視点から課題を捉え、バランスよく適切にデータや技術を扱うスキルが求められます。
 駒澤大学では2022年度から『データサイエンス・AI教育プログラム』を開始しており、データやAIの特性を正しく把握した上で利点とリスクを評価し、課題解決に向けて適切なアプローチ方法を見い出す能力や、多様な学部教育による専門知識や価値観をベースとして人とのつながりを大切にした社会を実現するために、データやAIを活用する能力を身に付けることを目指しています。
 リテラシーレベルでは、高校で数理系の科目から遠ざかってしまっていた人にも学びやすい、教養として学べる「データサイエンス・AI入門」、「数学の基礎」、「確率・統計学入門・発展」、「プログラミング入門・初級」などの授業を用意しています。
 また、さらに深くデータサイエンス・AIなどについて学びたい学生向けには各学部で多種多様な授業や演習なども用意しています。

文理融合した学びでさらに求められる人材教育へ

 現在、産業界からは文系・理系を問わず論理的思考力と規範的判断力をベースに、社会システムを構想する力を備えた人材が求められています。そのためには文理融合による課題発見力、課題解決力、未来社会の構想・設計力を身につける教育が必要です。
 『データサイエンス・AI教育プログラム』とともに、さらなる人材育成のため2024年度から文理融合へと発展した『駒澤教養パスポート』を開始。「建学の理念科目」「複数言語教育、外国語教育」「数理教育、自然科学教育、情報教育」「多文化理解教育」「日本語リテラシー教育」「教養ゼミ」の6つの新たな分類で関連科目を多く配置しました。全学共通科目から多様な教養科目をバランスよく学ぶことで、文理融合人材の育成を目指します。

様々な環境でも継続する学びBYODの推進

 駒澤大学ではBYOD(Bring Your Own Device)を全学的に推進し、いつでも、学内のどこでも自分自身のデジタルデバイスを利用した学修や大学生活を送ることができるようなキャンパスを構築していきます。
 デジタル社会に対応したキャンパスライフを実現するとともに、デジタルデバイスを自分自身で管理・利用するスキルを身につけることもデジタル時代に必要となる素養の1つという考えのもと、対面による授業を原則とし、学生・教職員とのリアルコミュニケーションの場を重視しながらも、そのリアルの世界をさらに豊かにするための取り組みの一つとして、学びのDXを一層推進していきます。

高校生・受験生へのメッセージ

社会に求められる人材になるための確かな教養を身につけながら、学部学科での高度な専門知識の修得に励みましよう。
駒澤大学で学べる学問についてはぜひオープンキャンパスでチェック。
7/28(日)、8/3(土)、4(日)、24(土)、25(日)の5日程の開催です。