2022年度 入試直前激励号!
<戻る

現代文編

国公立大二次試験の対策をする場合にも私立大入試の対策をする場合にも、この時期の学習では、解答を導き出す方法の基本を再確認することと、受験する大学の傾向に合わせて実戦的な訓練をすることの二つが重要になる。国公立大二次試験と私立大入試に分けて、この二つの事項について説明していく。

1
国公立大二次試験で出題される記述問題に対処するための 文章読解法の基本

記述問題では、問われていることについて書かれている文中の特定の箇所を踏まえて解答を作成する。したがって、その箇所を的確につかむことが出発点になる。その箇所は傍線部の前後にあることが多いのだが、傍線部から離れていたりする場合もある。また、その箇所は一箇所とは限らない。複数箇所を踏まえなければならない場合もある。言うまでもないことだが、複数箇所を踏まえて解答を作成しなければならない問題で、一箇所しか踏まえられなかったら高得点は望めない。そして、これらの箇所が的確につかめるかどうかは文章全体の仕組みが正確にとらえられたかどうかにかかっている。問題集や過去問などを通して、文章全体の仕組みを正確にとらえ、踏まえなければならない箇所を的確に踏まえる訓練をしてほしい。

2
国公立大二次試験で出題される記述問題に対処するための 解答作成法の基本

踏まえるべき箇所を踏まえた上で、次に課題となってくるのは設問の要求に合うように解答を作成することである。その際、わかりやすい解答が作成できるのであれば文中の表現をそのまま使ってもいいのだが、文中の表現がわかりにくい場合はわかりやすく言い換えなければならない。また、文中の比喩表現や具体的表現は一般的な表現に改めて解答に使わなければならない。このような点に注意しながら学習してほしい。
ところで、記述問題では、傍線部が「どういうことか」、その内容の説明を求められる場合が最も多いが、その場合には傍線部をいくつかのまとまりに分けた上でそれぞれを説明するようにすると、傍線部が過不足なく説明できて効果的である。その際に注意しなければならないのは、傍線部の表現をそのまま解答に用いてはならないということだ。傍線部の表現をそのまま用いたのでは説明したことにならない。文中の表現で言い換えることができなければ、自分なりの言葉で言い換えなければならない。このような点にも注意して学習してほしい。

3
国公立大二次試験対策としての 実戦的な訓練

国公立大二次試験の国語の問題では、問題量が多く時間内に解くことが難しい場合がほとんどである。したがって、時間内で要領良く解答を作成することが重要になってくる。過去問などを通して、時間内に解く訓練を十分に積んでほしい。
また、評論文だけでなく、小説や随筆から出題する大学がある。小説や随筆の問題では評論文の問題以上に表現力や解釈力が問われる。したがって、そのための訓練をしっかり積んでおく必要がある。

4
私立大入試における 解答の導き出し方の基本

私立大入試では客観式問題が中心になっている。この客観式問題に対処するためには、まず文章全体が正確に理解できていなければならない。文章全体が正確に理解できていれば、各設問に対して根拠になる箇所が的確に押さえられ、選択肢の適否が正しく判断できるようになるはずだ。根拠になる箇所とは、出題者が正解の選択肢を作成するときに踏まえるはずの箇所であり、傍線部の近くにある場合、離れたところにある場合、複数ある場合などがある。これは空欄補充問題でも同じである。これからは、問題集や過去問などを通して、①文章が正確に理解できたか、②根拠が的確に押さえられたか、③選択肢の適否の判断が正しくついたか、以上の三点を確認しつつ学習してほしい。

5
私立大入試対策としての 実戦的な訓練

大学ごとに解答時間や解答分量はまちまちである。解答時間に比べて解答分量が多い大学もあるので、過去問を通して時間内に解く訓練を積んでおく必要がある。また、過去問を通してその大学の出題傾向に馴染んでおくことも大切だ。特に、文学史や慣用句などの知識問題が出題される場合にはその対策をしっかりと講じておかなければならない。