医学は、人間の健康の維持・増進、疾病の予防と治療への貢献を使命とする学問です。6年間のカリキュラムで専門知識を身につけ、医師免許の取得をめざします。国家試験合格後は2年以上の臨床研修が必須となっています。その分野は基礎医学、臨床医学、社会医学の3つに分類されています。
「臨床医学」は、医療の現場で実際に患者の診療と治療を行います。「基礎医学」は、解剖学や生化学、病理学といった医学の基盤分野を研究することで、人体の構造や機能・メカニズムについて研究し、それによって病気の原因や発症から治癒への経過を明らかにすることをめざします。「社会医学」は、法律との関係を研究する法医学のほか、病気の予防を目的とした公衆衛生学、さらに地域医療など、医学と社会との関わりも考えていく分野です。
主な進路は、臨床医・基礎医学研究・行政の3つです。卒業生の大半は医師国家試験を受験し、臨床医・研究医をめざします。基礎医学を志す人は、基礎系の大学院へ進学します。公衆衛生学・環境医学の研究や医療行政に携わる人もいます。
弘前大学 医学部 医学科 教授 漆舘 聡志 先生
「形成外科」という名前は知っていても、どんな分野なのかをはっきりと説明できる人は少ないかもしれません。形成外科には「やけどやけがなどの外傷」「皮膚軟部組織の腫瘍切除とその後の再建」「体表面の先天異常」「美容外科」という4つの柱があり、さまざまな身体の部分を創るいわば「創造する外科」です。人の目に触れやすい箇所の組織再建なども手掛けるため、一昔前の「ただ治ればいい」という考え方から、治癒を前提とした「社会復帰をサポートするための施術やフォローアップ」が必須の時代へと変化してきています。
皮膚の再建には欠損部に隣接する皮膚や近辺の皮膚を移動させる「局所皮弁」という手法がありますが、これを用いると手術箇所との質感や色の差異が少なくなります。さらにほうれい線や目の下などのポイントに合わせて境目をつくることで傷跡が目立ちにくくなり、その後の社会復帰にも大きな助けとなっています。
患者さんのほとんどは悩みやコンプレックスを抱いています。そこに寄り添いながら信頼関係を築き、手術で悩みを解消して笑顔で社会復帰してもらうのが治療の目的です。このため、形成外科医は「精神外科医」とも呼ばれるのです。どこの組織をどう移植し、再建するかということにおいて、さまざまな選択肢の中から患者さんにとってのベストを探すという、幅広い知識と同時に、アイデアやこだわりも試される分野です。
形成外科では、けがで失われた顔の部分をほかの部位から移植して治したり、乳がんなどで乳房を失った人に別組織を使って再建したりと、組織を移植して再建を行います。そして、このような組織を移植し定着させるために必要となるのが血管です。従来は筋肉を含めた比較的太い血管しか移植できなかったのが、技術の進歩もあり筋肉を含まない細い血管のみでも移植可能になっています。このようにできることの幅が広がることで、形成外科では、より多くの患者さんに対するケアが可能となってきているのです。
大阪公立大学 医学部 医学科 准教授 橘 大介 先生
「産婦人科」は「産科」と「婦人科」の総称で、婦人科は女性特有の病気を扱い、産科は妊娠・分娩(ぶんべん)を扱います。不妊治療や産前産後の母体ケアも産科の領域です。妊娠を促すことから、母子ともに健康で妊娠を継続して安全に出産してもらい、赤ちゃんを無事外界に迎えるまでをサポートするのが産科医です。
ヒトは受精後、平均約266日、胎児が3000グラム程度に育った時点で出産を迎えます。なかには胎児の発育に問題があったり、母体が妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)になったり、早産で低出生体重児となったりと、妊娠から出産までにはさまざまなリスクが存在します。
母親の胎内で羊水にひたっている胎児が、生命を維持するための最も重要な器官が胎盤です。胎盤と胎児をつなぐへその緒は酸素を供給してくれる命綱です。下大静脈を通って心臓の右心房に入ってくる酸素の多い血液は、卵円孔とよばれる心房の穴を通って左心房に直接送られます。胎児は肺呼吸をしないので血液は心臓から肺には流れません。妊娠中にはこの胎児特有の循環(胎盤循環)における血流のチェックが、胎盤機能不全などのリスク発見につながります。
胎児が出生して新生児となると、もう胎盤には頼れず自分で肺呼吸をしなければなりません。生まれたての赤ちゃんが「オギャー」と泣く声を第一啼泣(ていきゅう)といい、大きな声で泣いて肺に空気をいっぱい吸い込み、まだぬれている肺の内部を乾かして自分で呼吸を始めます。すると肺に向かって血液がいっせいに流れ始めます。酸素を豊富に取り込んだ血液が左心房に戻ってくるために内圧が高くなり、胎児循環に必要だった卵円孔が自然に閉じていき、徐々に大人と同じ血液循環へと変わっていきます。
このように、赤ちゃんにとって生まれることは命がけの大変化の連続です。そして、この妊娠・出産と続く奇跡の長距離走を無事ゴールに導くための伴走が、産科医の大きな使命なのです。
徳島大学 医学部 医学科 消化器内科学分野 教授 髙山 哲治 先生
「胃がん・大腸がん・肺がん」は日本人の3大がんです。このことから消化管のがんが圧倒的に多く、発生する頻度も高いことがわかります。これらの診察には通常、内視鏡を使うのですが、特に大腸の診断には15%程度の見落としがあると言われており、高精度の診断方法が求められてきました。さらに、がんの大きさをどう評価するかという問題もあります。治療後にがんがどれくらい小さくなったかについても、CT(コンピュータ断層撮影)による検査では細胞が死んでいても大きさ自体はあまり縮小しないので、定量的に診る方法の確立も課題です。
2000年以降がん研究は飛躍的に進歩していますが、このように診断にもまだ課題があります。そこで、注目されているのが、診断や治療に光を使う方法です。
例えば、大腸がんでは、がん細胞が増えるメカニズムのひとつとして、がん細胞に特異的なタンパク質(EGFR:上皮成長因子受容体)が過剰に発現することがわかっています。そのEGFRを不活性化させる分子標的薬がすでに標準治療薬として実用化されています。この薬に蛍光物質をつけてEGFRと結合したら光るように設計した探索物質(蛍光プローブ)を使って、大腸内視鏡診断の精度を高めようというものです。感度を上げると、がんの大きさなどの状態を詳細に把握することも可能になります。そして、この研究は光を当ててがん細胞を死滅させるという治療法にもつながります。
現在のがん診断ではPET(陽電子放出断層撮影)やCTがよく用いられています。しかし少量とはいえ放射線を浴びることから、患者さんの負担を考えると回数にも限度があります。この課題解決にも光を使った診断や治療は新たな道筋をつけそうです。
新たな診断・治療法の研究はやはり3大がんに対するものが多いので先行していますが、光を使った技術が確立されると、次はほかのがん診断・治療への適用です。ここにも大きな期待が寄せられています。
ダビンチなどのロボットを使えるのが楽しみだから。
同敷地内にある大学病院での実習を含め、大学一年生から医療に関した勉強ができる点
看護学部や薬学部などと合同で行う授業があり、チーム医療のをしっかり学べる。
歴史があり、研究も色々されていて、最先端の医療が勉強出来ると思ったからです。
MD/PhDコース、Student Labに魅力を感じた。
医学の分野の中でも、免疫に関する研究がさかんに行われていて興味をもったから。
弘前大学 医学部
小児癌研究が強いから
研究も盛んでありCTの先駆けであったり、血便の検査法を確立し、多くの特許を取得しています。