競技スポーツに関する競技者や指導者、トレーナーなどの人材育成だけでなく、子どもから高齢者までの心身の成長や健康の増進が研究テーマです。スポーツ施設やスポーツイベントの運営・企画・マネジメントなども学べます。
研究領域は4つに大別されます。「学校体育系」は、学校体育の教師の育成をめざします。「トレーニング科学系」は、競技選手、コーチ、トレーナーをめざす人が、コーチングや科学的トレーニング理論を学びます。「健康科学・スポーツ医学系」は、健康の維持増進、スポーツ傷害の予防、リハビリ、保健衛生など医学的な分野も含めて、総合的な観点から健康とスポーツを研究します。「社会体育系」は、地域社会でのスポーツ指導者、スポーツインストラクター、スポーツ施設の運営などをめざすための専門知識や技能を学びます。
体育教師をめざしたり、スポーツ選手、コーチ、トレーナー、体育施設の指導員、スポーツクラブのインストラクターなど、才能を開花させる場は多岐にわたります。スポーツ用品メーカーなどのスポーツ関連企業や、健康産業で働く人も少なくありません。
びわこ成蹊スポーツ大学 スポーツ学部 スポーツ学科 コーチングコース 准教授 北村 哲 先生
スポーツ界では、どんな種目でも監督やコーチといった指導者がいます。指導者は選手が設定した目標を達成できるように、さまざまなコーチングを行っています。コーチングで大切なのは、選手の性格や精神面の成熟度を理解し、最も効果的な指導を行うことです。選手の性格や個性は競技をしている姿からだけではわかりません。ときには日常的な会話を通し、選手の考え方や得意・不得意とすることを知る必要があります。こうした臨機応変な対応を行うためには、スポーツの技術はもちろん、柔軟性や幅広い知識、人間としての成熟などが必要です。
従来の日本のスポーツ界では、実績を残した選手であれば、コーチングの知識などがなくても指導者の地位に就くことができました。そのため良い指導者になれるかどうかは本人の資質に委ねられていたのです。しかし近年、指導者から選手への体罰やパワーハラスメントなどの問題が表面化し、このままではいけないという動きが出てきました。
現在は、日本スポーツ協会などが指導者育成のための講習会を開き、人を育てるために必要なことを体系的に指導しています。まだ発展途上ではありますが、日本のスポーツ界にも変化の兆しが見えてきたと言えるでしょう。
さらに近年では、スポーツ指導者にも、運動技術を教える以上の役割が期待されるようになっています。一つは選手の将来を一緒に考える役割です。子どもの頃からスポーツ一筋で取り組んでいても、将来選手として活躍できるとは限りません。指導者は、選手の道が絶たれてしまった場合に備えて、デュアルもしくはセカンドキャリアを提示することも大切です。また、子どものスポーツクラブなどでは、スポーツを通して人間的な成長を手助けする役割も期待されています。こうした役割を果たすため、指導的立場の人には「コーチング」についてのさらなる学びが必要になっていくでしょう。
大阪体育大学 スポーツ科学部 スポーツ科学科 スポーツ心理・カウンセリングコース 教授 手塚 洋介 先生
あなたはスポーツの試合で、体が思うように動かなかった経験がありますか。大事な試合などでは、緊張が高まり、普段とは違う変化が体にも生じます(これを「あがり」と呼びます)。またスポーツでは、得点を決めて喜んだり試合に負けて悲しんだりといった喜怒哀楽の感情を頻繁に体験します。スポーツにおける感情の役割とは何か、どのような感情が体に影響するのかなどを調べるのがスポーツ心理学です。
感情は、自分が置かれた状況を「認知」することで生じます。例えば、上述した「あがり」は、その場面を脅威(自分では手に負えない)と認知することで生じます。このような感情の仕組みを知ることは、試合の実力発揮にもつながります。ラグビーの五郎丸選手は、プレースキックを蹴る前に胸の前で忍者のように手を合わせることで話題になりました。よく見ると手だけでなく、ボールの置き方や歩数、呼吸の仕方も同じです。どんな大舞台であっても、普段から繰り返している動作を通じて、普段通りの状況であると認知することで、過度な緊張が取り除かれて自分の本来の力が発揮できます。
「あがり」にみられるように、多くのアスリートは感情を抑えることを重視しています。これとは逆に、最近では感情のたかぶりを生かすケースがあることもわかってきました。その代表が「くやしさ」というネガティブな感情です。ネガティブな感情は心の中から排除すべきものと考えられますが、「くやしさ」は例外です。「くやしさをバネにして頑張った」とコメントし、過去の失敗体験を次の成功体験に結びつけたアスリートが数多く存在することから、「くやしさ」にはこれまでの研究成果と異なる特別な力が潜んでいる可能性があります。何らかの作用によって、ネガティブな心の動きがポジティブなものに変換されている例であり、「くやしさ」の特徴の解明は今後の重要な研究テーマです。このように、複雑に絡み合う心と体の関係性を解き明かすことが、スポーツ心理学の醍醐味です。
広島大学 総合科学部 総合科学科 准教授 進矢 正宏 先生
スポーツをしたことがある人なら、私も〇〇選手のように速く走りたい、ホームランが打ちたい、シュートを決めたい、といったことを考えるでしょう。では、どのように体を動かせばよいか、専門的に言うと、どうすれば効果的に動作技術を習得できるのでしょうか。今日のスポーツ科学では、動作技術の習得に関しては、筋力・持久力・心肺能力などの基礎体力とは異なり、こうすれば上手くなれる、という科学的に確立された方法は、残念ながらありません。
これには理由があります。まず、人間には数多くの筋肉があって、それらが合理的に組み合わさることで「動き」が作られます。すなわち、制御対象としての体が複雑です。次に、体を制御する神経系も、複数の層構造や非常に多くのニューロンが関与しています。すなわち、制御する主体である脳・神経系も複雑です。
そのため、例えば野球の投手で言うと、コントロールをよくするため・速い球を投げるための理想的なフォームはわかりませんし、あるフォームを実現するための理想的な筋肉の動かし方も組み合わせも、それを実現するための神経活動もわかりません。ましてや、練習を通してどのように学習・習得されていくのか、となると謎だらけです。
一流スポーツ選手や芸術家のような、明らかに優れた華麗な動作だけではなく、水の入ったグラスをとる・障害物を越えて歩く、といった簡単そうに思える日常生活ですら、制御の全体像を把握することは極めて困難です。ヒトの動作メカニズムはとても複雑なのです。しかし、破綻なく行動できているということは、そこに何か明確な原理があるはずです。それを見つけることは、人間の身体の理解をより深めることになるのです。このような理解は、スポーツ動作技術の効果的なトレーニング方法の開発だけではなく、ロボティクスやリハビリテーション科学といったさまざまな分野にとって、重要な基礎となるのです。
送料とも無料
発送予定日: 本日発送発送日の3〜5日後にお届け
スポーツ理論について学びたかったから
いろいろな選択肢があり、それに向けての教育環境が整っている
送料とも無料
発送予定日: 本日発送発送日の3〜5日後にお届け
人と環境が良い。カリキュラムや施設が素晴らしい。
スポーツのプロになるため、知識と技術が身に付くと考えたから。
送料とも無料
発送予定日: 本日発送発送日の3〜5日後にお届け
環境が整っていて、学ぶ内容に惹かれたから
スポーツ科学が学べる
スポーツ学部の充実したスポーツ施設や、2年次から各専攻コースに分かれて受講できるところに魅力を感じ、私自身の夢に近づけると思いました。
スポーツに関する様々な授業が展開されており、設備も充実している
帝京平成大学 ヒューマンケア学部
鍼灸の国家資格を取得できるから
私の目指している、柔道整復師とアスレティックトレーナーの2つの資格を取得すること