64スポーツ・健康科学

競技スポーツに関する競技者や指導者、トレーナーなどの人材育成だけでなく、子どもから高齢者までの心身の成長や健康の増進が研究テーマです。スポーツ施設やスポーツイベントの運営・企画・マネジメントなども学べます。
研究領域は4つに大別されます。「学校体育系」は、学校体育の教師の育成をめざします。「トレーニング科学系」は、競技選手、コーチ、トレーナーをめざす人が、コーチングや科学的トレーニング理論を学びます。「健康科学・スポーツ医学系」は、健康の維持増進、スポーツ傷害の予防、リハビリ、保健衛生など医学的な分野も含めて、総合的な観点から健康とスポーツを研究します。「社会体育系」は、地域社会でのスポーツ指導者、スポーツインストラクター、スポーツ施設の運営などをめざすための専門知識や技能を学びます。
体育教師をめざしたり、スポーツ選手、コーチ、トレーナー、体育施設の指導員、スポーツクラブのインストラクターなど、才能を開花させる場は多岐にわたります。スポーツ用品メーカーなどのスポーツ関連企業や、健康産業で働く人も少なくありません。
びわこ成蹊スポーツ大学 スポーツ学部 スポーツ学科 アスリートコーチングコース 准教授 北村 哲 先生
スポーツ界では、どんな種目でも監督やコーチといった指導者がいます。指導者は選手が設定した目標を達成できるように、さまざまなコーチングを行っています。コーチングで大切なのは、選手の性格や精神面の成熟度を理解し、最も効果的な指導を行うことです。選手の性格や個性は競技をしている姿からだけではわかりません。ときには日常的な会話を通し、選手の考え方や得意・不得意とすることを知る必要があります。こうした臨機応変な対応を行うためには、スポーツの技術はもちろん、柔軟性や幅広い知識、人間としての成熟などが必要です。
従来の日本のスポーツ界では、実績を残した選手であれば、コーチングの知識などがなくても指導者の地位に就くことができました。そのため良い指導者になれるかどうかは本人の資質に委ねられていたのです。しかし近年、指導者から選手への体罰やパワーハラスメントなどの問題が表面化し、このままではいけないという動きが出てきました。
現在は、日本スポーツ協会などが指導者育成のための講習会を開き、人を育てるために必要なことを体系的に指導しています。まだ発展途上ではありますが、日本のスポーツ界にも変化の兆しが見えてきたと言えるでしょう。
さらに近年では、スポーツ指導者にも、運動技術を教える以上の役割が期待されるようになっています。一つは選手の将来を一緒に考える役割です。子どもの頃からスポーツ一筋で取り組んでいても、将来選手として活躍できるとは限りません。指導者は、選手の道が絶たれてしまった場合に備えて、デュアルもしくはセカンドキャリアを提示することも大切です。また、子どものスポーツクラブなどでは、スポーツを通して人間的な成長を手助けする役割も期待されています。こうした役割を果たすため、指導的立場の人には「コーチング」についてのさらなる学びが必要になっていくでしょう。
広島大学 総合科学部 総合科学科 准教授 進矢 正宏 先生
スポーツをしたことがある人なら、私も〇〇選手のように速く走りたい、ホームランが打ちたい、シュートを決めたい、といったことを考えるでしょう。では、どのように体を動かせばよいか、専門的に言うと、どうすれば効果的に動作技術を習得できるのでしょうか。今日のスポーツ科学では、動作技術の習得に関しては、筋力・持久力・心肺能力などの基礎体力とは異なり、こうすれば上手くなれる、という科学的に確立された方法は、残念ながらありません。
これには理由があります。まず、人間には数多くの筋肉があって、それらが合理的に組み合わさることで「動き」が作られます。すなわち、制御対象としての体が複雑です。次に、体を制御する神経系も、複数の層構造や非常に多くのニューロンが関与しています。すなわち、制御する主体である脳・神経系も複雑です。
そのため、例えば野球の投手で言うと、コントロールをよくするため・速い球を投げるための理想的なフォームはわかりませんし、あるフォームを実現するための理想的な筋肉の動かし方も組み合わせも、それを実現するための神経活動もわかりません。ましてや、練習を通してどのように学習・習得されていくのか、となると謎だらけです。
一流スポーツ選手や芸術家のような、明らかに優れた華麗な動作だけではなく、水の入ったグラスをとる・障害物を越えて歩く、といった簡単そうに思える日常生活ですら、制御の全体像を把握することは極めて困難です。ヒトの動作メカニズムはとても複雑なのです。しかし、破綻なく行動できているということは、そこに何か明確な原理があるはずです。それを見つけることは、人間の身体の理解をより深めることになるのです。このような理解は、スポーツ動作技術の効果的なトレーニング方法の開発だけではなく、ロボティクスやリハビリテーション科学といったさまざまな分野にとって、重要な基礎となるのです。
送料とも無料
発送予定日: 6月20日【予約受付】
スポーツ理論について学びたかったから
いろいろな選択肢があり、それに向けての教育環境が整っている
人と環境が良い。カリキュラムや施設が素晴らしい。
スポーツのプロになるため、知識と技術が身に付くと考えたから。
環境が整っていて、学ぶ内容に惹かれたから
スポーツ科学が学べる
スポーツ学部の充実したスポーツ施設や、2年次から各専攻コースに分かれて受講できるところに魅力を感じ、私自身の夢に近づけると思いました。
スポーツに関する様々な授業が展開されており、設備も充実している
帝京平成大学 ヒューマンケア学部
鍼灸の国家資格を取得できるから
私の目指している、柔道整復師とアスレティックトレーナーの2つの資格を取得すること