国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

  • [所在地] 通信制
13

設置区分

学校種別

請求できる資料

所在地で探す

  • 都道府県を選択
  • [所在地]通信制

学問系統・学問分野

学問分野解説
文学・人文系統
語学・言語学系統
教育系統
美術・デザイン・芸術系統
音楽系統
法律・政治系統
経済・経営・商学系統
社会学系統
国際関係学系統
情報・メディア系統
理学系統
工学系統
農・獣医・畜産系統
医学系統
歯学系統
薬学系統
看護・医療技術系統
保健・福祉系統
家政・生活系統
スポーツ・健康系統

学問系統・学問分野

  • 学問を選択

一般選抜情報から探す

※私大の大学入学共通テスト利用選抜を含む
  • 都道府県を選択

請求できる資料


《取得可能な資格・教員免許・学位》 ■資格・・・認定心理士、社会福祉主事任用資格、児童福祉司任用資格(要実務経験) ■教員免許・・・幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状 ■学位(大学卒業資格)・・・学士(こども心理学) 《5つの特色》 (1)学生形態 :正科生(1年次入学/4年課程)の他、正科生(3年次編入学/2年課程)や科目等履修生(学位・資格・免許等は取得不可)の募集も実施しています。 (2)2セメスター・8ターム制 :短期集中型学習を実施することで学習意欲を継続し、高い単位修得率(約90%)・卒業率(56%)を実現しています。 (3)パソコンを活用したオンライン受験 :学習サポートとしてeラーニングを取り入れています。単位修得試験等は全て自宅のパソコンで受験が可能ですので、会場に足を運ぶ必要はありません。レポートの添削や単位認定試験は自宅のパソコンで時間や場所などの制約なく受けられます。 (4)スクーリング(土・日・祝日・夏期休暇を利用) :本学が指定する週末や夏期休暇を利用した日程を、年間8日程開講しています。平日に仕事を持った方でも無理なく履修できます。 (5)CA(キャンパスアドバイザー)制度 :学生一人に対し、必ず一人のCA(キャンパスアドバイザー)が学生生活をサポートします。履修相談を中心に、パソコン操作に関するお問合せ等何でもかまいませんのでお気軽にご相談ください。詳細情報を見る

請求できる資料


請求できる資料


2029年に創立100年を迎える武蔵野美術大学。そのなかで通信教育課程(ムサビ通 信)は70年以上の長い年月の間に蓄積された膨大な指導ノウハウを持っており、造形 教育にはじめて触れる方でも、無理なく安心して学ぶことができます。 ■『3学科4コース』 ムサビ通信では、4つのコースを設置しています。それぞれの関心に基づいて専門性 を養い、アート・デザインの多様化に対応できる豊かな学びを提供します。 油絵学科 ・絵画表現コース ・日本画表現コース 芸術文化学科 ・芸術研究コース デザイン情報学科 ・デザイン総合コース ■「1対1」の個別指導 ムサビ通信では、作品を介して、学生と教員が「1対1」になれます。 面接授業では、学生の個性を見極め、それを尊重しつつ、対面での直接指導を行いま す。過去の作品と比較しながら成長した点を確認し合い、それぞれに応じたきめ細や かな指導を行っています。通信授業の添削では、指導教員からのコメントはわかりや すい文章を心がけており、またWebを活用したスピーディなオンライン添削なども導 入しています。 このように、長年にわたって積み上げてきた教育ノウハウを組み合わせることで、高 度な造形教育を実現しています。 ■資格取得 すべての学科・コースにおいて、教員免許と博物館学芸員資格の取得を目指せます。 ・教職課程:美術(高校)、美術(中学)、工芸(高校) ・学芸員課程 詳細情報を見る

請求できる資料


eスクールでは、インターネットで動画配信される授業を受講し、小テストやレポートの提出もインターネット上の学習システムにて行います。授業は基本的に1週間単位で進行し、インターネットの環境とパソコンがあれば、いつでも、どこでも学習することができます。 授業では1クラス30名程度を定員としたクラス制を採用しています。各クラスには教員のほかに、ティーチングアシスタントとして修士以上の学位を持つ専門家である「教育コーチ」が配置されます。教育コーチは教員と共に学生を指導し、インターネット上での学びがスムーズに、中身の濃い内容で展開されていくためにサポートを行います。 授業とは別に、学生交流の場として、「ホームルーム」をインターネット上に開設しています。 ホームルームに設けられたBBS(電子掲示板)で同級生との交流を深めることが可能です。BBSでの交流を通じ、ともに学ぶ仲間としての連帯感も生まれ、学友とともに学んでいるという気持ちが大きな励みとなることでしょう。また、ホームルームは履修や受講の進め方、直面している悩みなど、学生生活全般に関しての相談を受け付ける窓口にもなっています。詳細情報を見る

請求できる資料