キャンパス情報
東京キャンパス(十条) 地図で確認
〒114-0033 東京都北区十条台1-7-13
【交通】JR埼京線十条駅南口より徒歩5分、JR京浜東北線東十条駅南口より徒歩10分
学校情報
都心に近いキャンパスでありながら、周辺は住宅や緑に囲まれているため、静かな学びのできる最適な環境です!
学問分野
文学・人文系統 | 心理学・行動科学 |
---|---|
語学系統 | 外国語学 |
教育系統 | 教育 |
経済・経営・商学系統 | 経営学・商学 |
社会学系統 | 観光学 |
国際関係学系統 | 国際関係学 |
情報・メディア系統 | 情報学 |
家政・生活系統 | 被服学 / 児童学 |
スポーツ・健康系統 | スポーツ・健康科学 |
学部・学科・入学定員
●入試ガイド、募集要項等で必ずご確認ください。
●原則として、一般選抜と大学入学共通テスト利用選抜(大学入学共通テスト利用入試)を表示しています。
●出願期間に記載の【願書】は願書郵送による出願受付を、【ネット出願】はWEBによる出願受付を意味しています。
●出願期間に記載の※必要書類は、出願登録後の書類郵送期限日を意味しています。
●試験日が複数表示されている場合、複数試験日から自由に受験日を選択できるときは試験日の後ろに「自由選択」を表示しています。ただし、受験日により受験教科や合否判定方法が異なる場合もあります。また、複数試験日から大学が受験日を指定するときは試験日の後ろに「試験日指定」を表示しています。なお、すべての試験日を受験する必要があるときは試験日の後ろに「全日程受験必須」を表示しています。
●合格発表の方法が郵送の場合は、発送日を掲載しています。
●入学手続締切日が複数回に分かれている場合は、原則として、第1次手続締切日を掲載しています。
●試験地は、大学入学共通テストの会場を除き、方式別に試験を実施している都道府県を表示しています。同じ都道府県内に複数の試験会場があった場合でも1つの都道府県のみの表示となります。
●不明、未公表の項目は「-」となっています。
※2022年7月30日時点の情報です
【東京成徳大学特待生制度(A特待)】
給付制/免除制
[定員]8名(2021年度実績)
[受給資格]本学の「特待生入試」(一般選抜A日程入試、大学入学共通テスト利用1期入試)の合格者のうち優秀な成績を収め入学する方に学納金を減免します。
総合型選抜、学校推薦型選抜において入学手続きをされた方も、一般選抜A日程入試または、大学入学共通テスト利用1期入試のどちらかを検定料無料で受験することで、選考の対象となります。
[概要]入学金、授業料(4年間)、施設設備費(4年間)を免除。(免除される金額は、学科により異なります)
全学部の新入生が対象で、返還は不要です。なお、4年間継続して免除を受けるための、適用審査が毎年あります。
【東京成徳大学特待生制度(B特待)】
給付制/免除制
[定員]14名(2021年度実績)
[受給資格]本学の「特待生入試」(一般選抜A日程入試、大学入学共通テスト利用1期入試)の合格者のうち優秀な成績を収め入学する方に学納金を減免します。
総合型選抜、学校推薦型選抜において入学手続きをされた方も、一般選抜A日程入試または、大学入学共通テスト利用1期入試のどちらかを検定料無料で受験することで、選考の対象となります。
[概要]入学金、初年度授業料半額を免除。(免除される金額は、学科により異なります)
全学部の新入生が対象で、返還は不要です。
【東京成徳大学特待生制度(C特待)】
給付制/免除制
[定員]25名(2021年度実績)
[受給資格]本学の「特待生入試」(一般選抜A日程入試、大学入学共通テスト利用1期入試)の合格者のうち優秀な成績を収め入学する方に学納金を減免します。
総合型選抜、学校推薦型選抜において入学手続きをされた方も、一般選抜A日程入試または、大学入学共通テスト利用1期入試のどちらかを検定料無料で受験することで、選考の対象となります。
[概要]入学金を免除。
全学部の新入生が対象で、返還は不要です。
【東京成徳大学 国際学部特待生制度[国際学部A特待生]】
給付制/免除制
[定員]5名を上限とする
[受給資格]国際学部の「国際学部特待生入試」で合格し、入学する方に学納金を減免します。
[概要]入学金、授業料(4年間)、施設設備費(4年間)を免除。
入学後、毎年適用審査があります。
国際学部特待生は、他の学内奨学金制度の適用を受けることができません。
【東京成徳大学 国際学部特待生制度[国際学部B特待生]】
給付制/免除制
[定員]国際学部A特待生とあわせて10名を上限とする。
[受給資格]国際学部の「国際学部特待生入試」で合格し、入学する方に学納金を減免します。
[概要]入学金、授業料半額(4年間)、施設設備費半額(4年間)を免除。
入学後、毎年適用審査があります。
国際学部特待生は、他の学内奨学金制度の適用を受けることができません。