京都光華女子大学では、オープンキャンパスなどのイベント以外の日程でも本学の教育や雰囲気をより身近に感じていただけるよう、随時キャンパス見学会を実施しています。
詳細・ご予約は、URLよりアクセスをお願いします。
■京都光華のこれからの役割を考え、2026年4月共学化します。
1940年 戦争が激化し、軍部が台頭し統制が厳しくなり、女性が学ぶことも社会で活躍することも考えられなかった時代に、仏教精神に基づく女子教育を通じて、女性が社会で活躍することを夢見て、京都光華の挑戦が始まりました。
その後、時代の変革に合わせるように、専門学校(1944)、中学校(1947)、高等学校(1948)、短期大学(1950)、専門学院(1954)、大学(1964)、幼稚園(1965)、小学校(1968)と教育の場を広げ挑戦してきました。
女性が社会で活躍できないことに多くの方が疑問を持ち、同じ思いで挑戦し続けたことで、現代は女性の大学進学率も男性と変わらなくなり、社会でもジェンダーレス、ジェンダーフリーという言葉が浸透、定着するに至りました。
時代の変化を受け、京都光華は新しい挑戦をすることを決意しました。
現代は変化が激しく、想定外の出来事や前例のない事態が次々と発生する時代だと言われています。
誰もが予測のできない時代だからこそ、完全でない自分自身を受け入れ、自分と向き合い、さまざまな個性を持った人たちが共創し、全ての人が肉体的にも精神的にも社会的にも全てが満たされた【Well-Being】(幸せ)な社会の実現を目指し新たな挑戦を始めます。
京都光華が大切にして育んできた「思いやりの心」を女性・男性、すべての人たちに広げていくために2026年4月共学化することになります。
現在、本学の学生数は約2,000人弱の小規模校ですが、小規模ならではの強みである「寄り添う教育」を徹底的に実施し、卒業時の学生アンケートでは各項目において非常に高い満足度を誇っています。また、同じ敷地内に幼稚園、小学校、中学校、高等学校、短期大学、大学、大学院がある総合学園で、教育的に各校園が密接につながりを持っています。特にこども教育学部では、同じ敷地内にすべての校園があることを生かし1年間を通じ交流することで、園児・児童の成長を実感できる等、本学ならではの特徴を生かしたプログラムを実施しています。
ウエディングプランナーを目指そうと思い4年制の大学を調べていく中で、京都光華女子大学を知りオープンキャンパスに行きました。模擬結婚式や長期インターンシップ、多数の資格取得、凄く優しい先生たちに出会いここかなと思いました。
キャリア形成学部-キャリア形成学科/女(2024年度入学)
オープンキャンパスで先生と生徒の距離が近いのと自分に合ったニーズの勉強ができると思ったから
キャリア形成学部-キャリア形成学科/女(2024年度入学)
先生も生徒の方もアットホームな雰囲気で私もここで学びたいと思ったから。
看護福祉リハビリテーション学部-福祉リハビリテーション学科/女(2024年度入学)
看護学科に行きたかったため
看護福祉リハビリテーション学部-看護学科/女(2024年度入学)