機械工学 / 自動車工学
自動車整備のプロや自動車関連業界での活躍を目指すなら!
「2級自動車整備士[国家資格]」は、カーメカニックとして活躍するには必要不可欠。
本コースは、卒業時に2級自動車整備士受験資格が得られるNACの基本的なコースです。
2年間の短期集中で、専門学校よりも必要な履修時間が少ないので無理なく学ぶことができます。
なお、本コースを選択していても、卒業後に専攻科に進学することもできます。
メカニックからキャリアップを目指す方のための上級資格コース!
高度な自動車整備技術、故障診断技術だけでなく、ハイブリッド車や燃料電池車などに使われる
電子制御技術や環境技術、さらには販売店サービスフロントとしての問診技術、接客技術などを問われるのが、「1級自動車整備士[国家資格]」です。
1級取得を目指して、本コースでは「自動車工学科(2年)」
卒業後に「1級自動車整備専攻(2年)」へ進学します。
「板金」「塗装」のエキスパートを目指す!
車体整備とは、板金加工やフレーム修正、溶接、塗装などの特殊技術分野。
本コースでは経験豊かな教員が指導し、職人技とも言える車体整備技術を学び、
車体整備士[国家資格]を取得することが出来ます。
授業の一環としてカスタムカーなどの車両製作にも挑戦します。
卒業後に「技術アジャスター」として活躍するケースが多いのも特色です。
車体整備士コースでは、「自動車工学科(2年)」卒業後に「車体整備専攻(1年)」へと進学します。
※1:技術アジャスターは自動車事故が起きた際に、自動車の損傷状態を調査、損害額の査定を行う専門家です。
また、物損事故調査員として、弁護士のもとで示談交渉の補助業務も行います。