札幌医科大学は、昭和25年に旧道立女子医学専門学校を基礎に、戦後の新制医科大学の第一号として医学部医学科の単科で開学した。
平成5年には、札幌医科大学衛生短期大学部(昭和58年4月開講)を発展的に改組し、保健医療学部を開設するなど、北海道で唯一の公立医系総合大学として発展してきた。
この間、医師をはじめとする地域に貢献する多くの医療人を育成するとともに、先進医学・保健医療学の研究や高度先進医療の提供、さらには地域への医師派遣などを通し、北海道の医療・保健・福祉の充実・発展に貢献してきた。
また、平成19年4月には、「進取の精神と自由閏達な気風」、「医学・医療の攻究と地域医療への貢献」という建学の精神の下、自主・自律的な大学運営を行い、札幌医科大学が道民の健康の維持増進に貢献し、道民の誇りとなる大学であり続けることを目指し、北海道公立大学法人札幌医科大学として新たな出発を行った。
地域医療合同セミナー等で地域の医療に関する教育を行っている。附属病院にあるスポーツ医学センターでは高いレベルでの治療、教育が行われている。
医学部/男(2024年度入学)
道内唯一の高度救命救急センターが設置されていることや在学時の留学プログラムの豊富さから、充実した学習環境で6年間を過ごせると考え、札幌医科大学を志望しました。
医学部/女(2024年度入学)
元々リハビリ職につきたいと考えていて、その中で附属病院との連携制度が整っており、少人数制で高い教育を受けることができると思ったからです。
保健医療学部/男(2024年度入学)
医師になりたい夢があり、オープンキャンパスで学習環境や教育内容に魅力を感じ志望しました
医学部/女(2024年度入学)