札幌医科大学は、昭和25年に旧道立女子医学専門学校を基礎に、戦後の新制医科大学の第一号として医学部医学科の単科で開学した。
平成5年には、札幌医科大学衛生短期大学部(昭和58年4月開講)を発展的に改組し、保健医療学部を開設するなど、北海道で唯一の公立医系総合大学として発展してきた。
この間、医師をはじめとする地域に貢献する多くの医療人を育成するとともに、先進医学・保健医療学の研究や高度先進医療の提供、さらには地域への医師派遣などを通し、北海道の医療・保健・福祉の充実・発展に貢献してきた。
また、平成19年4月には、「進取の精神と自由閏達な気風」、「医学・医療の攻究と地域医療への貢献」という建学の精神の下、自主・自律的な大学運営を行い、札幌医科大学が道民の健康の維持増進に貢献し、道民の誇りとなる大学であり続けることを目指し、北海道公立大学法人札幌医科大学として新たな出発を行った。
札幌医科大学の地域医療教育を学びたかったから。
保健医療学部/女(2025年度入学)
地域医療合同セミナーの取り組みが行われており、将来の自分がなりたいPTに必要な能力を効果的に学ぶことができ、道内問わず道外でも活躍している卒業生も沢山いるから
保健医療学部/男(2025年度入学)
先生と学生の距離が近いため丁寧な授業が受けられる。また、学習環境が整っていてモチベーションの向上につながる。
保健医療学部/女(2025年度入学)
自主的な学びを促進する環境が整っていることや大学祭で感じた学生の雰囲気に魅力を感じたから。
保健医療学部/女(2025年度入学)