学校詳細

札幌大谷大学
北海道

学校基本情報
キャンパス情報、学校情報、学問分野、学部・学科・入学定員

キャンパス情報

本学キャンパス 地図で確認

〒065-8567 北海道札幌市東区北16条東9丁目1-1
【交通】電車:地下鉄東豊線「東区役所前」駅下車出口2・3徒歩7分、「環状通東」駅下車出口1徒歩7分、バス:東17北光線「大谷学園前」下車、東19北光・北口線「大谷学園前」下車

学校情報

音楽学科:ピアノ、声楽、管弦打楽、作曲・サウンドクリエイション、電子オルガン、音楽療法、音楽総合の7つのコースを設置。
北海道で唯一の音楽学科であり、国内外で活躍するトップクラスの演奏家が、学生ひとり一人の個性に合わせたキメ細やかな指導をします。
また、作曲コースでは、サウンドクリエイション、DAW、サウンドプロダクションといったコンピュータミュージックを学ぶこともできます。

美術学科:油彩/日本画/版画/立体/写真・映像・メディアアート/グラフィック・イラスト/情報・プロダクトデザイン、ファッション・デジタルファブリケーションの8専攻。
専門教員が個々人の志望に合わせて丁寧に指導します。
表現者としてどのような道へ進む場合にも必要な、基礎造形力と応用力を身に付けることができます。


社会学部地域社会学科:社会学のものの見方・考え方をベースに、問題を発見・解決する力を育みます。
社会人基礎力を徹底して押し上げる基礎学力カリキュラムのほか、社会参加への意識を養う社会調査とフィールドワーク、そして自分の適性を見極める職業体験など、将来のキャリアにつながることを重視して実践的に学びます。
「行政法律」「経済経営」「教育福祉」「観光メディア」の4コースから、将来の目標にあわせてカリキュラムを選択することができます。

学問分野

美術・デザイン・芸術系統 美術・デザイン・芸術学
音楽系統 音楽
社会学系統 社会学

学部・学科・入学定員

芸術学部 120名音楽学科 60名(ピアノコース、声楽コース、管弦打楽コース、電子オルガンコース、作曲・サウンドクリエイエションコース、音楽療法コース、音楽総合コース)美術学科 60名(油彩専攻、日本画専攻、版画専攻、立体専攻、写真・映像・メディアアート専攻、グラフィック・イラスト専攻、情報・プロダクトデザイン専攻、ファッション・デジタルファブリケーション専攻)
社会学部 70名地域社会学科 70名(行政法律コース、経済経営コース、教育福祉コース、観光メディアコース)
※2023年度入学の情報です。

奨学金情報

【特待生】

給付制/免除制

[定員]若干名
[受給資格]一般選抜(Ⅰ期)より前に実施した入学者選抜の合格者で特待生を希望する者。
一般選抜(Ⅰ期)および一般選抜(Ⅰ期)と同日実施する入学者選抜(大学入学共通テスト利用選抜(Ⅰ期)を含む)受験者で、特待生を希望する者。
[概要][入学時特待生]
音楽学科・美術学科は、芸術面において特に優れ、かつ向学心が強く、将来広く芸術面において社会的に貢献できると思われる者を対象とし、実技を重視する実技型試験とする。地域社会学科は、学業成績が特に優れ、かつ向学心が強く、将来広く社会に貢献できると思われる者を対象とし総合型試験として実施する。
[2年生以上の在学生]
各学科が定めた選抜方法により試験を行う。音楽学科は実技型と総合型、美術学科は総合型の試験で採用を決定する。
[4年継続特待生]
音楽学科(ピアノコース・声楽コース・管弦打楽コース・作曲コース・電子オルガンコース)、美術学科。
[単年度特待生]
音楽学科(ピアノコース・声楽コース・管弦打楽コース・作曲コース・電子オルガンコース)、美術学科、地域社会学科。

【おおたに減免】

給付制/免除制

[定員]人数制限なし
[受給資格]本学の入学試験に合格し、審査基準を満たした者全員。
家計支持者の合計年収が500万円未満(給与・年金収入以外の者は、所得150万円未満)であれば申請可能。
[概要]授業料の50%または25%を免除。

【急変家計への支援(学生支援緊急給付金)】

給付制/免除制

[受給資格]学業継続の熱意があるのにもかかわらず、予期できない事由※により家計が急変し、学業継続が困難な方
※生計維持者の死亡、事故・病気(による就労困難)、失職、災害をいう。
[概要]1. 認定所得金額が-150万円以下の場合、授業料年額の25%を減免
2. 認定所得金額が-300万円以下の場合、授業料年額の50%を減免
3. 国や公的支援の受給証明書が提出された場合、授業料年額の50%を減免

本学の他の制度等により入学料減免、授業料減免、特待生及び給費生の適用を受けている場合は減免額から他の制度等で給付される金額を減じた金額を減免額とします。なお、算出した値が負となる場合には、授業料減免制度による減免は行いません。

page top