数学 / 物理学 / 地球科学 / 電気・電子工学 / 通信・情報工学 / 建築学 / 土木・環境工学 / 材料工学 / 応用物理学 / 資源・エネルギー工学 / 経営工学
学ぶ意義
今、土木分野では「景観デザイン」という考え方が重視され、建築分野でも周囲の景観と調和した建築設計が求められるなど、建築と土木の共通領域が広がりつつあります。こうした時代状況に合わせ、本専攻では、従来、別のものとされてきた建築と土木の”垣根”を取り払い、ソフト・ハード両面から「安心・安全・心豊かな未来社会」の創造をめざしています。
将来の展開
将来の進路としては、住環境から社会インフラまでの整備、運用と維持のための、企画・計画・設計・技術開発・研究といった職種で活躍することを目標としています。建築・土木系の企業に加え、公務員、まちづくりや地域おこしをめざすNPO・NGOなどやリモートセンシングやGIS(地理情報システム)の専門知識を生かし、防災分野で活躍することも期待されます。また、プロジェクトマネジメントの知識を生かし、一般企業で企画や経営部門のマネジメントスタッフとして力を発揮することも可能です。
こんな講義があります
【防災システム計画】
防災まちづくりの観点から、地震のメカニズム、都市の安全性の評価、都市防災システム計画の最新技術のほか、地震防災上の地理情報システムなどの都市防災技術を学びます。既存の建築物の耐震診断演習を通じて、建物の耐震性能および補修技術を習得します。
【地理情報システム】
地理情報システム(GIS)とは、位置に関する情報をもった多種多様な地理空間データを統合分析するためのツールです。従来は種類ごとにそれぞれ紙の地図に書き込んでいた各情報をコンピュータ上で統合することで、複雑かつ大量の情報処理が可能となり、行政業務の効率化、社会基盤施設の維持管理、防災やマーケティング等の分野でも役立っています。本講義では地理情報システムの基本を学び、さらに、演習を通して地理空間データの作成、表示、編集、分析の方法を習得します。