物理学 / 応用物理学
学ぶ意義
応用物理学は、力学・電磁気学・熱力学・量子力学・統計力学といった基礎物理学と、固体物理学・材料科学・社会物理学などを融合し応用することで、物質のミクロ構造からマクロな社会現象までを理解し説明する学問です。例えば、軽いけれどもとても強い、光を通すにもかかわらず電気も通すなど、かつては夢であった特性をもつ材料の創製が可能となるのです。また、複雑な事象の本質をシミュレーションにより理解し、さらには未知の現象を予測することができます。
将来の展開
本専攻では、自然科学の幅広い知識に基づいて応用物理の素養を身につけます。卒業研究を通じて、コンピュータシミュレーション・精密計測に基づいた数理解析や未来予測、物質(材料)の合成・機能付加・特性および構造の評価など様々なスキルを習得します。卒業生は、製造業を中心に企画開発部門、製造部門、技術営業部門等の様々な分野で活躍できます。大学院に進学すれば、深化した専門性と研究力を武器に、さらに先端的な研究開発に携わることもできます。
こんな講義があります
【物性物理学】
物性物理学は古典力学、電磁気学、統計力学等を基礎とし、結晶中での原子の周期性から導かれる格子振動を量子化したフォノンや電子のエネルギー分布より、物質がもつ比熱や抵抗率に代表される熱的および電気的性質の起源を理解します。また金属、半導体、絶縁体を構成する電子のエネルギー状態の違いから、電気的性質に及ぼす影響を学びます。
【環境とシミュレーション】
現代の科学研究や技術開発のあらゆる分野において「数値シミュレーション」は今や不可欠な要素技術です。捕食者と被捕食者が争いつつ共存する生態系のモデル、簡単な方程式から複雑な文様が生まれることにおける「チューリング・パターン」の数理、気象学のローレンツモデルにおけるカオス的挙動等、環境科学における諸現象を題材にとって、プログラミングの実習を通して数値シミュレーションを実践的に学びます。