公立

高知工科大学

高知県

高知工科大学 理工学群 生命情報専攻

高知工科大学 理工学群 生命情報専攻で学べる学問分野

情報学・データサイエンス / 生物学 / 医用工学・生体工学 / 生物工学 / 農学・農芸化学 / 農業工学・林学 / 農業経済学

生物システムの仕組みを理解

学ぶ意義

生物は多様な生命情報が段階的に組み上げられた多階層システムととらえることができます。そのシステムの枠組みのうえで、生物は様々に変化したり恒常性を維持したりしながら、常にダイナミックな駆動を続けています。そのような生物システムでは、それぞれの階層に膨大な情報が含まれます。生物はそれらを有機的に活用し、遺伝子やタンパク質の働きから細胞の挙動の調節、さらには多細胞組織の形成や多様性をもった生物環境の構築に生かしています。本専攻ではこのような生命情報と生物システムのしくみの基本と応用を学びます。生命情報の複雑ながらも効率的なしくみを理解し、生命情報を読み解く技術を幅広く身につけることは、これからの社会をすべての生命が輝く社会へと導くために大きく役立ちます。

将来の展開

将来の展開

ゲノム情報の解読や応用、生体細胞でのゲノム遺伝子情報の編集、人工遺伝子導入や遺伝子破壊といった遺伝情報の操作に加えて、タンパク質酵素や細胞内代謝物の特性の解析やその人為的改変、生きた細胞を用いた蛍光ライブイメージングなど、生命科学の多彩な先端手法を学びます。医薬品・食品の開発や環境浄化・保全など幅広い分野に対応できる応用力が身につきます。さらに、応用物理専攻や機能化学専攻で提供される科目の学習を通じて、多角的な視点からの問題解決能力も育ちます。大学院に進学して深い思索力と探究力を学び、企業の研究開発部門をはじめとした様々な分野で活躍できる人材への成長が期待されます。

こんな講義があります

こんな講義があります

【細胞生物学】
細胞は生物の最小構成単位であり、細胞の生命のしくみは生物学を学ぶうえで基礎的な知識となります。細胞生物学では、細胞の構造、生命に基本的な分子、エネルギー合成などの基本的知識を学びます。

【環境遺伝学】
DNA二重らせんモデルの発表以来大きく発展した遺伝学は、細胞生物学・発生生物学・進化生物学などの諸生物学分野にとどまらず、医学・薬学・農学・生物工学等、広範な分野に大きな影響を与え続けています。このように爆発的に発展を続け、多様化した遺伝学の考え方・手法・成果について学びます。

高知工科大学 理工学群 生命情報専攻の資料を請求

高知工科大学 理工学群 生命情報専攻のキャンパス

  • 香美キャンパス
    香美キャンパス地 図
    • 所在地

      〒782-8502  高知県香美市土佐山田町宮ノ口185

    • 交 通

      JR高知駅―土讃線特急(約12分)―JR土佐山田駅―各社バス(約10分)―高知工科大学

    • 所在地

      〒782-8502   高知県香美市土佐山田町宮ノ口185

    • 交 通

      JR高知駅―土讃線特急(約12分)―JR土佐山田駅―各社バス(約10分)―高知工科大学

大学情報Pick UPメニューを表示する