福祉や医療の仕事は知識が豊富なだけでは務まりません。人の心を思いやる実践的な学びを通して人間力を育てる。これが群馬医療福祉の特色です。
○1 ボランティア活動
学内では学ぶことのできないことを現場で学ぶために、ボランティア活動が必修科目となっております。優秀な福祉・医療の人材を育成するには学内における座学(知識)、ボランティア活動(精神・心構え)そして専門的実習(技術)という3つをが重要だと考えています。
本学では全学生が様々な医療・福祉施設へ赴き、活動をおこなっています。学生たちは福祉・医療に携わる事への心構えを身につけ、人として成長していきます。
○2 環境美化活動
人間が人間らしく生活するということを考えると共に「積極性」や「協調性」を養うため、清掃活動を教育の一環として取り入れています。生活する上での基本的なことを毎日の環境美化活動を通じて考えていくのです。
○3 礼儀・挨拶
福祉・医療の仕事は対人援助が中心となります。機械を相手にすることではなく、尊厳をもった人間そのものに愛情と信頼関係をもって相対する必要があります。本学では毎日の生活の中で挨拶、礼儀作法に力を入れ取り組んでいます。
○4 少人数教育/クラス担任制
学生が有意義に学生生活を送れるよう支援するためクラス担任制があります。本学では一人ひとりに対してきめ細かな教育・指導を行い学生の希望実現に向けて、全面的なバックアップをしていきます。
講義以外にも私生活・学生生活・就職での悩み事などクラス担任が親身になって相談に応じてくれ、充実した学生生活が送れるよう支援してくれます。少人数教育だからこそできる、信頼できる教職員との出会いがあります。
○5 チームケア・チーム医療
本学では医療・福祉・教育の総合大学ならではの特色を生かし4学部1学科合同チームによる「チームケア入門」を科目設定しています。多職種による円滑なケアができるための基礎的知識・技術について学びます。
○6 福祉の視点
多様化社会における医療・福祉・教育の現場では、その人の置かれている環境や心の背景にも目を向けなければなりません。チームケア・チーム医療、多職種連携が必要とされている今、医療系学部でも福祉について学び、「福祉の視点」を持った専門職を目指します。
生徒と教師の距離がとても近く、わからない事や悩みをすぐに言えるというところに魅力的に感じました。また、授業の前や後で挨拶をしていて社会から出ても学べることがたくさんあると感じました。
医療技術学部/女(2024年度入学)
幼稚園教諭1種免許状、保育士資格、社会福祉士資格の取得が目指せる。また、ボランティア活動に対する取り組みが盛んであり、その環境の中で活動に参加したいと考えた。少人数教室で仲間や先生方と密接に学べることに魅力を感じた。
社会福祉学部/女(2024年度入学)
学生と先生の距離が近いクラス担任制で学ぶことができ、卒業まで手厚いサポートを受けられることに魅力を感じたから。また国家試験の合格率が高く、将来の目標に近づけることができると思ったから。
リハビリテーション学部/女(2024年度入学)
考えられた緻密なカリキュラムなどの魅力に惹かれた
リハビリテーション学部/男(2024年度入学)
〒371-0823 群馬県前橋市川曲町191-1
JR両毛線「井野」駅より徒歩20分
JR両毛線「新前橋」駅より日本中央バス「群馬医療福祉大学前」下車(所要時間15分)
〒371-0823 群馬県前橋市川曲町191-1
JR両毛線「井野」駅より徒歩20分
JR両毛線「新前橋」駅より日本中央バス「群馬医療福祉大学前」下車(所要時間15分)
〒375-0024 群馬県藤岡市藤岡787-2
JR八高線「群馬藤岡」駅より徒歩5分
〒375-0024 群馬県藤岡市藤岡787-2
JR八高線「群馬藤岡」駅より徒歩5分
〒371-0023 群馬県前橋市本町2-12-1 前橋プラザ元気21まえばし(6・7階)
JR上越線・両毛線「前橋駅」より徒歩10分
上毛電気鉄道「中央前橋駅」より徒歩8分
〒371-0023 群馬県前橋市本町2-12-1 前橋プラザ元気21まえばし(6・7階)
JR上越線・両毛線「前橋駅」より徒歩10分
上毛電気鉄道「中央前橋駅」より徒歩8分