公立

高知工科大学

高知県

高知工科大学 経済・マネジメント学群 数理経済マネジメント専攻

高知工科大学 経済・マネジメント学群 数理経済マネジメント専攻で学べる学問分野

経済学 / 社会学 / 情報学・データサイエンス / 数学

高い数学能力と経済・経営分野の幅広い知識

学ぶ意義

高度な数学能力を持ち、各分野の経済・経営の領域で生かす能力を身につけることをめざします。また、地域経営において重要な経営戦略やマーケティング論、地域社会経済の活性化に有用な産業論、地域産業振興論、経済に関わる制度設計に必要な応用科目を幅広く基礎から専門まで習得することで、地域経営、行政経営を俯瞰的に捉えて、社会システムを創造、マネジメントするための教育研究を目標としています。

将来の展開

将来の展開

現代の金融業界に必須とされる高等数学を駆使して、銀行、証券会社等の金融系企業のアナリストや運用部門のスタッフ、また大量のデータを統計解析する能力を身につけ企業のマーケティング部門や経営戦略部門のデータ分析者として活躍することが期待されます。さらに、教職課程を履修することにより、中学・高校の教員として、生徒たちに数学の楽しさ、数学を学ぶ意義を伝える道も拓かれます。

こんな講義があります

こんな講義があります

【進化社会学】
プログラミング言語を用いて、文化進化のシミュレーションを行う方法について学びます。その過程で、社会科学の数学的理論において広く活用されている、差分方程式を用いた動学的モデリングと確率過程の考え方を習得します。

【計量経済学応用】
標本調査データを中心とするミクロ経済データを用い、個別家計や個別企業の行動について実証分析する方法を学びます。そのために、まず利用可能なミクロ経済データについて展望し、段階を踏みながらさまざまな分析手法や計量モデルについて学んでいきます。

【ファイナンス論】
投資に関するさまざまな分析・評価手法、資本資産評価モデルの導出法と使い方を学び、現代ファイナンス論の重要テーマである資本資産評価モデルの理解を進めます。そのため数学的な基礎として、微分、ラグランジュの未決定乗数法、そして確率変数の概念も併せて学習します。

高知工科大学 経済・マネジメント学群 数理経済マネジメント専攻の教員による学問・研究

文芸学での学びと研究

選挙の実施日が変わるのはなぜ? データから考える選挙と政治

  • 選挙はいつ行われるか
  • データを通して政治を考える
  • 選挙は民主主義を保証しない

高知工科大学 経済・マネジメント学群 数理経済マネジメント専攻の資料を請求

高知工科大学 経済・マネジメント学群 数理経済マネジメント専攻のキャンパス

  • 香美キャンパス
    香美キャンパス地 図
    • 所在地

      〒782-8502  高知県香美市土佐山田町宮ノ口185

    • 交 通

      JR高知駅―土讃線特急(約12分)―JR土佐山田駅―各社バス(約10分)―高知工科大学

    • 所在地

      〒782-8502   高知県香美市土佐山田町宮ノ口185

    • 交 通

      JR高知駅―土讃線特急(約12分)―JR土佐山田駅―各社バス(約10分)―高知工科大学

  • 永国寺キャンパス
    永国寺キャンパス地 図
    • 所在地

      〒780-8515  高知県高知市永国寺町2-22

    • 交 通

      JR土讃線「高知駅」徒歩約15分

    • 所在地

      〒780-8515   高知県高知市永国寺町2-22

    • 交 通

      JR土讃線「高知駅」徒歩約15分

大学情報Pick UPメニューを表示する