心理学・行動科学 / 教育 / 政治学 / 経済学 / 経営学・商学 / 経営情報学 / 社会学 / 環境学 / 国際関係学 / 情報学・データサイエンス / メディア学 / 数学 / 地球科学 / 通信・情報工学 / 土木・環境工学 / 資源・エネルギー工学 / スポーツ・健康科学
課題解決のための社会システム
起業・企業や行政などでの実践的経営など、経営学が取り扱う学術分野に加え、経済政策や地域政策など経済学の学術分野も対象とし、その相乗効果・統合効果を活用することにより、高度なマネジメント能力を身につけます。さらに心理学や生物学などの先端研究成果を取り入れながら、人間の行動や社会現象のメカニズムを解明し、その成果を社会の仕組み作りやマネジメントに活かすことで、地域の活性化や環境・エネルギー問題などの解決を図ります。
経済・マネジメント学群は、これまで取り組んできた教育・研究の成果を基盤に、「社会をよくする」ための新たな、そして統合的な社会科学を創造していきます。そのために、社会・経済分野の様々な課題を理解し、解決できる社会システムの設計(社会・組織の仕組み作り)と、マネジメント(社会・組織を動かす)能力を持った人材の輩出をめざします。
教職課程あり
経済学・経営学の学習に加え、教職課程の科目を開講し、高校(公民)・中学(社会)の教職免許の取得もサポー トします。また、数理経済マネジメント専攻では、経済学で扱う高等数学や数理経済に関する科目を学ぶことにより、文系の学群ですが、数学の免許(高校・中学)を取得することもできます。
※経済・マネジメント学群の「中学社会・高校公民」と「中学・高校数学」の免許状両方を取得することはできません。
新たな分野との統合も
経済学に関連する分野では、基本的な経済学に加え、実験経済学や社会心理学、制度設計学などの分野を統合的に学べます。さらに、生物学的なアプローチや、神経科学などの分野との統合によって人の行動や経済現象を理解するといった新たな取り組みも行います。経営学関連の分野では、経営戦略論、組織論、マーケティング論、簿記・会計学、金融論に加え、企業、起業、行政など様々な組織において活躍できる、高度なマネジメント能力の養成を進めます。