公立

高知工科大学

高知県

高知工科大学 経済・マネジメント学群 地域・行政システム専攻

高知工科大学 経済・マネジメント学群 地域・行政システム専攻で学べる学問分野

心理学・行動科学 / 経済学 / 経営学・商学 / 経営情報学 / 社会学 / 環境学 / 情報学・データサイエンス / メディア学 / 地球科学 / 土木・環境工学 / 資源・エネルギー工学

多様な学問を理解し統合する

学ぶ意義

地域活性化や産業振興、少子高齢化や低成長問題、気候変動や環境エネルギー問題など、複雑化する社会的課題を解決するため経営方法やソリューションを創造する能力を獲得する。経済学、心理学。経営学など多様な学問を学んだ上で、学問と学問、実社会と学問をつないで社会的課題を説明できる能力を養成し、社会の将来を予測しながら自ら経営方法やソリューションの効果も予測・評価できる方法を学ぶ。

将来の展開

将来の展開

経済学、心理学、経営学など多様な学問を理解し統合することで、社会現象を再現・分析し、政策・経営戦略を創造し意思決定できる力が育まれます。社会システムを創造・マネジメントできる人材として、地域のエネルギー政策や地域活性化経営(産業、福祉)、安全安心な社会の為の行政経営など、多様な分野で能力を発揮し、社会をよりよくしていくことが求められています。

こんな講義があります

こんな講義があります

【行政経営論】
本講義では、様々な行政経営のマネジメント構造と機能、その問題点と改善の方向性を理解することをめざします。また、理論的側面のみならず、実際の行政はいかに運営されているのか、基礎理論だけではわからない行政経営の実態およびプロセスを事例により解説し、実践的な行政経営の能力と感覚を養います。

【地域プロジェクトマネジメント実践】
「マネジメント」の視点を、座学のみならず、チームでプロジェクトを自らマネージするというプロセスを通じて、実践的・体験的に学習します。具体的には、高知の農山漁村で「いなかビジネス」を展開する事業者のニーズや地域課題を聴き取った上で、課題解決につながる何らかの企画をグループで考え、それを実行して、結果の振り返りを行います。

高知工科大学 経済・マネジメント学群 地域・行政システム専攻の教員による学問・研究

文芸学での学びと研究

地域社会のあるべき姿をデザインする「地域科学」

  • 緊急輸送道路にどうアクセスするか?
  • 地域の課題を科学で解く
  • SNSにも解決のヒントが

高知工科大学 経済・マネジメント学群 地域・行政システム専攻の資料を請求

高知工科大学 経済・マネジメント学群 地域・行政システム専攻のキャンパス

  • 香美キャンパス
    香美キャンパス地 図
    • 所在地

      〒782-8502  高知県香美市土佐山田町宮ノ口185

    • 交 通

      JR高知駅―土讃線特急(約12分)―JR土佐山田駅―各社バス(約10分)―高知工科大学

    • 所在地

      〒782-8502   高知県香美市土佐山田町宮ノ口185

    • 交 通

      JR高知駅―土讃線特急(約12分)―JR土佐山田駅―各社バス(約10分)―高知工科大学

  • 永国寺キャンパス
    永国寺キャンパス地 図
    • 所在地

      〒780-8515  高知県高知市永国寺町2-22

    • 交 通

      JR土讃線「高知駅」徒歩約15分

    • 所在地

      〒780-8515   高知県高知市永国寺町2-22

    • 交 通

      JR土讃線「高知駅」徒歩約15分

大学情報Pick UPメニューを表示する