地域社会のあるべき姿をデザインする「地域科学」

地域社会のあるべき姿をデザインする「地域科学」

緊急輸送道路にどうアクセスするか?

日本では、災害(地震)発生時に必要な物資や負傷者を優先的に搬送できる「緊急輸送道路」が定められています。しかし、各避難所や物資の拠点と緊急輸送道路とが近いとは限らないため、避難所などから緊急輸送道路へ至るルートを確保しなければなりません。
このルートづくりでは、単純に最短距離をとるのでなく、効率的に各所を回れるルートを考える必要がありますが、数学の数理計画の考え方を用いて、最適化を図ることができます。

地域の課題を科学で解く

こうした大規模な問題から、過疎地域のインフラの問題など、地域に発生するさまざまなスケールの課題を解決するために、「土木計画学」という学問分野があります。ただし、実際の課題は土木に限らず、防災、交通、環境、産業振興など切り口もさまざまであり、「地域科学」と呼ぶ方がより実態に近いと言えます。
研究の主眼になるのは、課題解決によって人々の行動がどのように変わるのかを考え、地域や都市のあるべき「デザイン」を提示することです。それには、現状の分析と今後の予測をし、考え得る解決策を正しく評価する、という工程が必須です。例えば、過疎地域にトラックによる移動スーパーを走らせれば、住民の買い物が楽になることは明らかですが、これを理論的に証明するほか、頻度やルートを検討するなど、具体的な政策を進める際の重要なデータを作ります。工学だけでなく、経済学、経営学、社会学など、必要となる知見は多岐にわたります。

SNSにも解決のヒントが

近年、地域課題を解決する手法の1つとして、SNSの利用が増えています。例えば、Instagramなど画像系のSNSにおいては、ユーザーがアップする写真に一定の広告効果があると考えられます。
研究の結果、確かに背景が写り込んでいる写真のほうが好まれる傾向があることがわかったため、自治体にとっては、SNSを空間整備の優先度など公共政策に活用できると言えそうです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

高知工科大学 経済・マネジメント学群 地域・行政システム専攻 教授 土屋 哲 先生

高知工科大学 経済・マネジメント学群 地域・行政システム専攻 教授 土屋 哲 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

地域科学、土木計画学

先生が目指すSDGs

メッセージ

時間は有限であり、若さという資源は二度とは手に入りません。高校生や大学生が持っている自由な時間、エネルギーを有効に使って、社会人として過ごす数十年間の基盤を作ってください。人との出会いはそれを促進させ、あなたにとって大きな財産になるはずです。また、限られた科目で大学受験をするとしても、他の科目が不要ということでは決してありません。さまざまな科目・分野から学び、得た知識や技法を統合して、総合力をもって地域の課題解決にあたったり、顧客のニーズにこたえたりしてください。

高知工科大学に関心を持ったあなたは

高知工科大学は、システム工学群・理工学群・情報学群、経済・マネジメント学群、令和6年4月に開設したデータ&イノベーション学群の理系・文系にわたる5学群を擁する大学です。本学は「大学のあるべき姿を常に追求し、世界一流の大学をめざす」という高い志を掲げ、人を育てるのではなく「人が育つ大学」でありたいという教育モットーを根底にクォータ制などの先進的な教育システムをいち早く取り入れて、機動的に最先端を走っています。まずは資料請求から。解答例付き過去問もあります。