私立

成蹊大学

東京都

成蹊大学の最新情報

2025.05.30

成蹊で学び、楽しみ、そして未来へ。成蹊大学で過ごす4年間をご紹介します。

4年間の過ごし方や、学部の特徴、オープンキャンパスの情報、学生のインタビューなど、
成蹊大学がよく分かるコンテンツを多数公開中!

成蹊大学の学校情報

「伝統の少人数教育で、『教養ある豊かな人間性』を育む」

成蹊大学は、1912年に創立した成蹊実務学校を源流とし、創立当初から承け継がれる「少人数による個性尊重の人格教育」の伝統は、現在においてもゼミや研究室、キャリアサポートにいたるまで生かされています。

「就職に強い成蹊」と呼ばれる所以には、学生と教員との距離が近く、そのもとで育まれる個性や能力が社会に高く評価されていることが挙げられます。

また、文系・理系全学部の学生が4年間を東京・吉祥寺の地で共に過ごす「ワンキャンパス」-風格ある建築物と欅の緑に囲まれたキャンパスで、新たな仲間との出会いや、さまざまな学問との出会いを通して幅広い視野と知識を得ることができます。

成蹊大学では、学生一人ひとりが成長していくための豊かな環境を整えています。

成蹊大学で学べる学問分野

  • 日本文学/外国文学/文化・教養学/人間科学
  • 外国語学/日本語学/言語学
  • 法学/政治学
  • 経済学/経営学・商学/経営情報学
  • 社会学/環境学/観光学/マスコミ学
  • 国際関係学
  • 情報学・データサイエンス/メディア学
  • 数学/物理学/化学/生物学
  • 機械工学/電気・電子工学/通信・情報工学/材料工学/応用物理学/応用化学/生物工学/資源・エネルギー工学/経営工学

成蹊大学の教員による学問・研究

文芸学での学びと研究

企業と働く人々の、21世紀型制度づくり

  • 20世紀の経済社会を振り返る
  • これからの企業経営の方向性
  • 新たな企業のための制度をつくる
文芸学での学びと研究

四国でIT、東京でアニメ…… 産業が集まり、地域経済が活性化する

  • 経済地理学とは?
  • 四国の山間部や漁師町にIT企業が集まる
  • 金属加工にアニメも
文芸学での学びと研究

巨大構造物を作るのに欠かせない振動制御技術とは?

  • 振動の制御が宇宙太陽光発電のカギ
  • 振動制御の2つの方法
  • ノイズキャンセリングは難しくない
文芸学での学びと研究

人間とチンパンジーの違いは「糖鎖」にあり!?

  • 「糖鎖」が果たしている重要な役割
  • 人間の糖鎖はバリエーション豊富
  • 糖を使いこなせば未来が変わる

成蹊大学のキャンパス

  • 本学キャンパス
    本学キャンパス 地 図
    • 所在地

      〒180-8633   東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1

    • 交 通

      JR中央線・総武線・東京メトロ東西線・京王井の頭線吉祥寺駅から徒歩約15分、
      または北口バスのりば1・2番から関東バス(成蹊学園前下車)約5分
      西武新宿線西武柳沢駅南口から関東バス([吉祥寺駅行き]成蹊学園前下車)約15分

    • 所在地

      〒180-8633   東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1

    • 交 通

      JR中央線・総武線・東京メトロ東西線・京王井の頭線吉祥寺駅から徒歩約15分、
      または北口バスのりば1・2番から関東バス(成蹊学園前下車)約5分
      西武新宿線西武柳沢駅南口から関東バス([吉祥寺駅行き]成蹊学園前下車)約15分