公立

高知工科大学

高知県

高知工科大学 データ&イノベーション学群
令和6年4月開設

高知工科大学 データ&イノベーション学群で学べる学問分野

経済学 / 経営学・商学 / 経営情報学 / 情報学・データサイエンス / 数学 / 医用工学・生体工学 / 電気・電子工学 / 通信・情報工学

DXを牽引し世界を変革する

実社会の課題解決に挑む

データ&イノベーション学群では、文理統合力を育むために、データサイエンスとマネジメントに加え、「多様な分野の基礎的原理」を網羅的に習得することを学びの柱としています。さらに、学んだ知識や技術を生かして実社会の課題解決に取り組む実践教育を重視し、高知県の企業や自治体と連携した地域密着型の課題解決型学習(PBL)を1年生から導入します。AIが台頭する時代に、PBLを通して育成したいのは、実践力だけではありません。人間ならではの発想力や創造力、そして、IT業界で次々と登場するバズワードや専門用語の本質をとらえ、自らの言葉で表現できる感性。AIには真似できない豊かな人間力を兼ね備え、広い視野から社会やビジネスにおける未来の形をデザインできる人材の輩出をめざします。

文理統合の3つの力

「データ」を起点に「イノベーション」

工学的視点と社会に対する俯瞰的な視野の両方を兼ね備えた文理統合型の人材を育成します。次世代ICT技術をツールとして使いこなし、既存のシステムやビジネスモデルの改変に貢献できる人材は、企業や行政機関の様々な部署において活躍できます。

【ビジネス力】
商学4分野(経営、マーケティング、会計、ファイナンス)の基礎的理解に基づいて、将来にわたってビジネス力向上の意欲をもち、課題解決・価値創造に挑戦し続けることができる力

【データ活用力】
ICT、機械学習などデータに関わる基盤技術の根本を理解しており、様々なデータの時代に即した活用法を学び続け実践できる力

【次世代技術活用力】
工学の根本を理解しており、次世代技術を学び続け活用できる力

「2025年の崖」を前に、DXの取り組み

激変するアフター2025の社会

企業や自治体が進めるDXの推進には、いくつもの障壁が立ちはだかっています。そのひとつが「既存ITシステムのレガシー化」です。導入当初は最新だったシステムや技術も、時と共に旧態化します。レガシーシステムを白紙に戻し、アフター2025を見据えた新たな企業価値を創造するためには、企業自身の根本的変革が必要です。変革には痛みが伴います。それでも進んでいくためには、アフター2025の激変する社会経済および技術進化の全体像を、冷徹に正確に見通し、変革を諦めずチャレンジする気概をもった人材が求められているのです。

高知工科大学 データ&イノベーション学群の教員による学問・研究

文芸学での学びと研究

AIには謎がある! 未知の領域を解き明かす知能情報学

  • 人間のように認識できるAI
  • なぜAIが人間並みになったのかは未解明
  • 農業分野や医学分野に画像認識研究を役立てる

高知工科大学 データ&イノベーション学群の資料を請求

高知工科大学 データ&イノベーション学群のキャンパス

  • 永国寺キャンパス
    永国寺キャンパス地 図
    • 所在地

      〒780-8515  高知県高知市永国寺町2-22

    • 交 通

      JR土讃線「高知駅」徒歩約15分

    • 所在地

      〒780-8515   高知県高知市永国寺町2-22

    • 交 通

      JR土讃線「高知駅」徒歩約15分

大学情報Pick UPメニューを表示する