AIには謎がある! 未知の領域を解き明かす知能情報学

AIには謎がある! 未知の領域を解き明かす知能情報学

人間のように認識できるAI

知能情報学は、人の情報処理能力を機械で模倣し、応用するための学問です。人間の脳を構成する神経細胞をニューロンと言い、ニューロンがネットワークでつながって、私たちは考えたり、物を認識したりしています。この仕組みを模したシステムが、ニューラルネットワークです。1950年代の後半から、特定の問題を解く手順を、単純な計算や操作の組み合わせとして定義したプログラムである学習アルゴリズムの研究が進められてきました。

なぜAIが人間並みになったのかは未解明

学習アルゴリズムを用いて、ニューラルネットワークに大量の画像、テキスト、音声データなどを入力し、データに含まれる特徴をコンピュータに自動学習させる手法をディープラーニング(深層学習)と言います。ディープラーニングにより、人間を超える認識精度のある人工知能(AI)ができました。ところが、アルゴリズムがどのように働いているかは、実はよくわかっていません。AIの推論の根拠がわからないため、間違う可能性があります。どこで暴走するかわからないので、このままでは車の自動運転などを任せることはできません。更にAIを調べることで、人間の脳の理解にもつながると考えられています。

農業分野や医学分野に画像認識研究を役立てる

AIの研究に、画像認識があります。機械に画像を入力し、特徴を検出・認識させる技術です。その性能を向上させる手法として「敵対的生成ネットワーク」があります。具体的には、例えばユズ(柚子)の絵を生成するAIを作り、本物と偽物のユズを描かせ、もう一方のAIには、偽物のユズを見抜くようにプログラムします。だまそうとするAIとだまされまいとするAIが敵対し、切磋琢磨することで、双方の能力が上がるのです。こうして性能が上がったAIを農業分野に用いる研究が進められています。画像認識の精度を高めることで、ユズの収穫時期の予測などができるようになるのです。医学分野への応用も同様で、AIで地方の人手不足の問題の解決を目指しています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

高知工科大学 データ&イノベーション学群 データ&イノベーション教室 ※2024年開設 教授 吉田 真一 先生

高知工科大学 データ&イノベーション学群 データ&イノベーション教室 ※2024年開設 教授 吉田 真一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

知能情報学

メッセージ

対話型の人工知能(AI)を使った「チャットGPT」をすぐに使ってみたい!と思った人は知能情報学の研究に向いています。10年程前に、人間に近い精度の人工知能ができ、研究が注目されるようになりました。その後、毎年のように新しい技術が発表されています。知能情報学と聞くと難しい印象を持つかもしれませんが、今プログラミングの知識がなくても構いません。あなたが、「パソコンやアプリはどういう仕組みで動いているんだろう?」と疑問を持つタイプなら、知能情報学を面白く感じるはずです。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

高知工科大学に関心を持ったあなたは

高知工科大学は、システム工学群・理工学群・情報学群、経済・マネジメント学群、令和6年4月に開設したデータ&イノベーション学群の理系・文系にわたる5学群を擁する大学です。本学は「大学のあるべき姿を常に追求し、世界一流の大学をめざす」という高い志を掲げ、人を育てるのではなく「人が育つ大学」でありたいという教育モットーを根底にクォータ制などの先進的な教育システムをいち早く取り入れて、機動的に最先端を走っています。まずは資料請求から。解答例付き過去問もあります。