東京学芸大学は、学校教育教員養成課程と教育支援課程があり、幼稚園から高校までの教員と、特別支援学校の教員、養護教諭を育成するとともに、さまざまな専門性を身につけて、学校や地域、教育行政、教育関連企業、NPOなどで活躍する教育支援人材を育てています。その特徴は、以下の4つです。
1.さまざまな専門をもつ教員がいるので、多様な研究ができます。
2.現代の教育課題に取り組んでいるので、教育をめぐる問題を勉強できます。
3.いろいろな分野で、先端的な科学の研究をすることができます。
4.学生数に比較すると教員の数が多いので、少人数で充実した勉強ができます。
高校英語教師を目指す上で、教員養成の最高峰である東京学芸大学がベストだと考えました。英語の教員免許を取得できる学部は他にもありますが、英語の専門性だけでなく、分かりやすく教える技術や、教育に関する知識も同時に身につけたいと考え、教育学部を目指しました。また、教育学部のみから成る単科大学であるため、教員採用試験の対策が手厚く、同じ夢に向かって切磋琢磨できる仲間と出会えるところにも大きな魅力を感じました。
教育学部-学校教育教員養成課程/女(2025年度入学)
僕は将来教員になりたいと考えていて、東京学芸大学は教育学部しかなく、同じような道を志ざす人たちと共に学ぶことによって、より教員になるための必要なものを身につけやすくなると考えたからです。
教育学部-学校教育教員養成課程/男(2025年度入学)
学芸大学に決めた理由は、小学生の頃からスクールカウンセラーを目指し、将来は誰もが安心・安全でいられるような居場所を作りたいと思っていて、かつ公認心理師の資格取得を目指せるからです。教員養成フラッグシップ大学に指定されていることもあり、教員やスクールソーシャルワーカーを目指す人達との連携・協働が将来役立つと感じました。また、教育支援課程の中でも細かくコースが分かれ、より専門的に学べると思ったからです。
教育学部-教育支援課程/女(2025年度入学)
自身が小学生の頃から小学校の先生になりたいという夢があり、小学校の教員免許を取るには教育を専門とした単科大学である東京学芸大学が最適な大学だと思ったから。また、教員志望が多く、同じ志を持った仲間と学生生活を過ごせるという点を大変心強く思えたから。
教育学部-学校教育教員養成課程/女(2025年度入学)
〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1
JR 武蔵小金井駅・北口より
【京王バス】
〔5番バス停〕「小平団地」行に乗車、約10分。「学芸大正門」下車
〔5番バス停〕「国分寺駅北口」行に乗車、約10分。「学芸大正門」下車
※本数が少ないためご注意ください。
〔6番バス停〕「中大循環」に乗車、約10分。「学芸小前」下車
※このバス停に一番近い大学の門は「東門」です。
【徒歩】約25分
JR 国分寺駅・北口より
【銀河鉄道バス】
〔2番バス停〕「小平駅南口」行に乗車、約10分「学芸大学・辻調理師専門学校 東京」下車
※このバス停に一番近い大学の門は「北門」です。
【京王バス】
〔5番バス停〕「武蔵小金井駅北口」行に乗車、約10分「学芸大正門」下車
※本数が少ないためご注意ください。
【徒歩】約20分
西武新宿線小平駅南口より
【銀河鉄道バス】「国分寺駅北口」行に乗車、約15分「学芸大学・辻調理師専門学校 東京」下車
※このバス停に一番近い大学の門は「北門」です。
※関係者以外の自動車での入構を遠慮いただいておりますので、お越しの際は公共の交通機関をご利用ください。
〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1
JR 武蔵小金井駅・北口より
【京王バス】
〔5番バス停〕「小平団地」行に乗車、約10分。「学芸大正門」下車
〔5番バス停〕「国分寺駅北口」行に乗車、約10分。「学芸大正門」下車
※本数が少ないためご注意ください。
〔6番バス停〕「中大循環」に乗車、約10分。「学芸小前」下車
※このバス停に一番近い大学の門は「東門」です。
【徒歩】約25分
JR 国分寺駅・北口より
【銀河鉄道バス】
〔2番バス停〕「小平駅南口」行に乗車、約10分「学芸大学・辻調理師専門学校 東京」下車
※このバス停に一番近い大学の門は「北門」です。
【京王バス】
〔5番バス停〕「武蔵小金井駅北口」行に乗車、約10分「学芸大正門」下車
※本数が少ないためご注意ください。
【徒歩】約20分
西武新宿線小平駅南口より
【銀河鉄道バス】「国分寺駅北口」行に乗車、約15分「学芸大学・辻調理師専門学校 東京」下車
※このバス停に一番近い大学の門は「北門」です。
※関係者以外の自動車での入構を遠慮いただいておりますので、お越しの際は公共の交通機関をご利用ください。