【育てる人間像】
静岡大学は、教職員、学生が共に「自由啓発」を基盤として、平和で幸福な「未来創成」をめざします。この基本理念の下、地球の未来に責任をもち、アジアをはじめ諸外国との関わりをもつ国際的感覚を備え、高い専門性を有し、失敗を恐れないチャレンジ精神にあふれた人格を育成します。こうした人格こそが、社会の様々な分野でリーダーとして、21世紀の解決すべき問題を追求し続ける豊かな人間性を有する教養人です。
【目指す教育】
感性豊かな知性を育てるために、フィールドワーク、ものづくり体験、地域づくり、子どもと共にそだちあえる学校や地域の場に接する機会を活用します。それによって刺激を受けた人間力を、基礎と応用の分野での学習・研究に反映させます。
【求める学生像】
失敗を恐れず若々しいチャレンジ精神をもち、人の意見によく耳を傾け、それに学び、協調性豊かに自己主張ができる人の入学を期待します。
環境や教育の内容が自分に合っていると思った。実家からも遠すぎず、帰省もスムーズだと思えたので。
人文社会科学部(昼間)/男(2024年度入学)
人工知能が人狼をするというテーマの研究をしている先生に興味をもち、話を聞いてみたいと思ったから
情報学部/女(2024年度入学)
一年時に広く理学を学べること。また、論文の書き方や英語で行われる授業や、海外での研修もあるため。
理学部/女(2024年度入学)
オープンキャンパスに行った際に、工学部の1年生が5〜6人のグループを組み、そのグループで1つのロボットを作り、1年生の最後にそのロボット同士を競争させる授業(イベント)があると聴き、面白そうだと思ったから。また、自分のやりたい化学系の研究室が興味深かったから。
工学部/女(2024年度入学)