本学は夢ナビライブ2025[国公私立大合同進学オンラインイベント]で、大学の特徴などを40分間で紹介する「大学別説明会」と、大学教員がゼミ・研究室で学べる内容や学問の魅力などを紹介する「研究室訪問」を実施します。まずは実施プログラムを確認の上、ぜひご参加ください。
【将来の東北、日本をリードする農林業人材を育成します】
本学は、公立の農林業系専門職大学で、
〇現場の先進的な経営や高度な生産技術を生きた教材として、経営感覚と現場感覚に優れ、理論に裏打ちされた実践力を備えた人材の育成
〇国際的な視点を踏まえて物事をとらえ、戦略的な農林業経営に取り組める人材の育成
〇農林業を核とした関連産業の振興や価値の創出に資する人材育成及び研究開発を担い、「東北創生」の拠点となること
を設置意義とし、将来の東北、日本をリードする農林業人材を育成します。
本学では、農業・森林業の生産や経営等に係る知識と、理論に裏付けられた技術、地域活性化に向けた課題抽出と解決の実践的手法、農林業に関連する他分野の知識(加工・販売、発酵・醸造、建築、観光等)等を学びます。
講義・演習だけでなく、先進農林業経営体での3年間計90日にわたる実習をはじめ、フィールドワークや卒業単位数の1/3以上の学内外での豊富な実習で、理論と実践をバランス良く学べます。
本学で先進技術や経営、SDGsなどを学び、農業・森林業の未来を築いていきませんか。
オープンキャンパスに参加し、教育内容に魅力があり、専門分野に携わられてる先生方から学びたいと思ったから
農林業経営学部/女(2025年度入学)
農業においての先進技術の活用方法を学べるから。
農林業経営学部/(2025年度入学)
農業に関する栽培等の知識だけでなく、経営についても学ぶことができることができます。2年次から始まる臨地実務実習は実際の経営体などに赴いて実習を行うため、技術力と経営力を同時に養うことのできる特色のある実習です。私はオープンキャンパスに二度参加し、学生と教員との間柄や学校の雰囲気についてより深く知ることができました。
農林業経営学部/男(2025年度入学)
実習時間が多いから。
農林業経営学部/女(2025年度入学)