竹林を管理して収入アップ! カギは「ウラ止め」にあり

竹林を管理して収入アップ! カギは「ウラ止め」にあり

特用林産物とは

森林から生まれる産物のうち、木材以外のキノコや竹(タケノコ)、炭、山菜、漆などを「特用林産物」といいます。苗を植えてから伐採して現金化するまでに数十年かかる木材に対して、特用林産物は毎年収穫ができるため、生産者の収入の安定に貢献しています。なかでもタケノコは、収益性が高い産物の一つです。

竹の雪害を防ぐ「ウラ止め」

竹は繁殖力が強くて成長も早く、温暖な地域でよく育ちます。そのため高齢化や人口減少などで山林を管理できなくなったことによる「放置竹林」が社会問題化した地域があります。
一方、東北などの寒冷地域は、温暖な地域と比べて竹の繁殖スピードが速くないものの、伸びた竹の葉の部分に積もった雪が原因で竹が折れる「雪害」の問題を抱えています。雪害が発生すると、竹の光合成に必要な光量の不足や転流阻害により、タケノコの生育に影響が及びます。そこで、従来はタケノコの早期発生等を目的として実施されてきた「ウラ止め」という、「稈(かん)」の先端を折り取って枝葉の成長を止める作業に着目し、ウラ止めをした竹林としていない竹林で約660本の竹の調査が行われました。この調査で、ウラ止めによる雪害の防止効果が有意に確認されました。

未利用資源のポテンシャルも

さらに、孟宗竹(もうそうちく)のウラ止めで折り取った穂先と、タケノコの成分の比較調査では、ウラ止め穂先はタケノコよりもえぐみが少なく、うまみが強く、コクが持続して、タケノコにないアミノ酸も含まれるという結果が得られました。雪害防止効果だけでなく、これまで廃棄されていたウラ止め穂先の食用可能性が示されたのです。
ウラ止めの作業は、タケノコから竹に成長して間もない短期間に、竹を1本1本ゆすって先端を折り取るもので、生産者にとっては大きな負担です。しかし、タケノコに続く収入源の創出が期待されることで、商品化に向けた取り組みも進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東北農林専門職大学 農林業経営学部 森林業経営学科 講師 古澤 優佳 先生

東北農林専門職大学 農林業経営学部 森林業経営学科 講師 古澤 優佳 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

森林科学

メッセージ

将来、「食」や「マーケティング」に関わる仕事に就きたいと考えているなら、大学での学びの選択肢に「農林業」や「森林業」を加えてみてほしいです。特用林産物という一つの切り口からも、食品加工や商品企画、マーケティングなどにつながる学びが得られます。地方の大学には豊かな学びのフィールドがすぐ近くにあります。日本の国土の約3分の2は森林です。森林に親しみ学びを深めるなかで、未利用の資源を生かした地域課題解決のアイデアや、新たなイノベーションが生まれる可能性があります。

東北農林専門職大学に関心を持ったあなたは

2024年4月、東北初の公立農林業系専門職大学として開学しました。農業・森林業の生産や経営・管理に必要な知識と、理論に裏付けられた技術、地域活性化に向けた課題抽出と解決の実践的手法、関連分野に関する応用的な知識(加工・販売、発酵・醸造、森林生態系サービス、観光等)、SDGsなどの幅広い教養を学びます。講義での最先端の理論に加え、先進農林業経営体での3年間計90日にわたる実習をはじめ、充実したフィールドワークや卒業単位数の1/3以上の学内外での豊富な実習で、理論と実践をバランスよく学べます。