これから、暮らしにも職場にもAIやIoTの普及がものすごい勢いで広まり、社会のシステムが大きく変化する新しい時代がやってきます。本学は社会に必要とされるプロフェッショナルを育成することを目標とし、『何を学んだか』ではなく、『何ができるようになったか』を重視しています。本学では従来型の教育体制から一歩抜けだし、学生の好奇心を引き出す『仕掛け』を多数用意しています。そのために教職員が様々なサポートを行っています。その結果、多くの学生の心に火がつき、アクティブに授業や研究に取り組み、積極的な人間力の高い人材に成長しています。
学生が成長する大学!崇城大学で充実した大学生活を過ごしましょう!!
高校では情報科に所属していたため進学先も情報系統の大学に進みたいと思っていて、その際に見つけた。自分は人工知能の分野を勉強したいと考えており、したいことができるため崇城大学に決めた。
情報学部/男(2025年度入学)
最新の研究や技術を取り入れたカリキュラムが整っている。
薬学部/女(2025年度入学)
私は体が不自由な人でも積極的に活動するための、介助や補助を行うロボットを設計したいと思いがあり、その目標を実現するために崇城大学で研究している屋外作業用ロボットに関する自動制御技術を学び、深く研究したいと思いました。オープンキャンパスで受講したラジコンカーを用いた模擬講義では、実習を多く行い、座学で身に付けた知識や技術の応用を知ることができると考えました。また、県内で唯一機械設計技術者とCAD技術者の両方の資格を取得できることもとても魅力的だと感じました。
工学部/男(2025年度入学)
自分自身英語が得意で英語に力を入れている崇城大学がいいと思ったから
薬学部/女(2025年度入学)