本学HPには、学部入試情報やオープンキャンパス情報、各専攻言語・専攻地域紹介動画など受験生必見の情報を多数掲載しております。
また本学では、オープンキャンパス以外にも年間を通じてさまざまな入試広報イベントを実施しておりますので、ぜひ本学HPにアクセスいただきご参加ください。皆様のお申込みをお待ちしております。
東京外国語大学は、日本でもっとも歴史のある「グローバル人材育成」の大学です。江戸時代末期に翻訳ができる人材養成の為創設された「蕃書調所」を起源として、東京外国語学校、東京商業学校への統合、高等商業学校附属機関としての外国語学校の再興などを経て、1899年に東京外国語学校として独立しました。この伝統を踏まえつつ、未来に向かって、世界の人々と協働しグローバルに活躍する人材の育成に取り組んでいます。
東京外国語大学での教育は2つの部分からなっています。一つは高度な言語運用能力と基礎的教養を身に付けるための学部間共通・世界教養プログラム、もう一つは学部ごとの専門教育です。
世界教養プログラムでは、本学の学びの中核となる言語能力・地域理解力・教養力を身に付けます。言語文化学部と国際社会学部では、全世界をカバーする世界15地域28言語のうち、一つの地域・一つの言語を選んで専門的に学びます。国際日本学部では、世界の視点から英語と日本語で日本を学びます。また自分の専攻する言語以外にも様々な言語を学ぶことができます。その数は80言語を超え、日本では本学でしか学べない言語も多数含まれています。更に、教養系の諸科目により、グローバル化時代を生きるために必要な基礎的教養を身につけていきます。
一方、学部ごとの専門教育は、言語文化学部では世界を学ぶための言語学、言語教育学、文学、哲学・宗教学、文化学など、国際社会学部では、地域研究、歴史学、国際関係、経済・政治学などを学びます。国際日本学部では、世界からの留学生とともに日本の政治・経済・社会、日本文学・文化、日本語学、日本語教育学を多面的・総合的に学びます。
世界を学ぶ東京外国語大学の学生にとって、留学は非常に重要です。本学では1,2年次の短期海外留学、3,4年次の長期留学を中心に、多様な留学プログラムが用意されています。また本学にはショートビジットや長期交換留学先として67か国・地域 184機関に上る協定校があります。4年で卒業が可能な交換留学だけでなく、国連見学などのスタディツアー科目なども充実。多くの学生が参加しています。
専攻地域と専攻言語、興味のある学問分野の3つを柱にして研究を進めていける国際社会学部のカリキュラムに惹かれたから。私は北米地域とジェンダーに興味があったので、この大学のカリキュラムならばどちらも深く研究できると思った。外務省専門職に憧れを抱いているということもあり、国家公務員プログラムや専門性の高い授業を提供している点にも惹かれた。また、キャンパス内には留学生が数多く在籍しており、大学側からも手厚い留学支援があるため、東京外国語大学に在籍することで様々な価値観に触れながら生活できると考えたから。
国際社会学部/女(2025年度入学)
中学生の時に聞いた、技能実習生の人の話が印象に残っており、国際関係に興味を持つようになりました。東京外大では、国際法や国際経済、教育、政治等国際に関する幅広い分野を学ぶことが出来ることから決めました。また、東京外大は海外に協定校が多く、留学を希望するにあたり、様々な選択肢を持つことが出来るので、東京外大に進学することに決めました。
国際社会学部/男(2025年度入学)
グローバルな環境に自分の身を置ける大学だと思い、志望しました。また、マイナー言語の学部に魅力を感じ、自分の知らない世界を大学で見てみたいと思いました。 独自の入試問題でスピーキングやリスニングがあったことに少し不安を感じていましたが、将来的にグローバルに活躍するためには必要な力なんだと思い、勉強が捗りました。
言語文化学部/女(2025年度入学)
まず一つは国公立大学であったことです。学費等の兼ね合いもあり、この点は志望校選びに於いて一つの条件でした。もう一つは学習環境と教育内容。留学生に囲まれて生活するというのには大変興味をそそられたうえ、世界の視点から日本を見るというのも、愛読書の『菊と刀 著:ルースベネディクト』の内容にも通ずるものがあり、ぜひともこの大学で深く学びたいと思いました。以上二点が主な志望理由です。
国際日本学部/男(2025年度入学)