講義No.11454 言語学

日本語を話す外国人とのコミュニケーションを考える

日本語を話す外国人とのコミュニケーションを考える

国際言語管理とは

面接試験では丁寧な敬語を使い、家族や友人とは「タメ口」で話すように、私たちは相手や場に応じて言葉を使い分けています。さらに外国人と話す際には、「何語を使うべきか」「簡単な言葉で話してみようか」といった選択も行なっています。このように「どの言語で、どう話すか」という言葉の管理について、母語を超えて広く研究する言語学の分野を、「国際言語管理」といいます。近年は日本に暮らす外国人が多くなり、外国人と日本人が日本語で会話することも珍しくなくなりました。しかし、言語管理のあり方が原因となってトラブルが生じるケースもあります。

対等な立場で接しているか

トラブルの原因となる言語管理のあり方には、いくつかのタイプがあります。例えば「第三者応答」は、外国人から日本語で質問をされた人が、その人ではなく連れの日本人に返答するような接し方を指します。ほかにも幼児にかけるような言葉を使ったり、懸命に日本語を話す様子を「かわいい」と表現したりする「子ども扱い型」、相手の外見だけで「日本語が通じない」と断定してしまう「外見予断型」などです。いずれも相手を自分と対等に見なさない点で共通しており、こうした対応の仕方に傷つき、憤った経験のある外国人が数多く存在することはあまり知られていません。

「やさしい日本語」の是非

近年では外国人向けに「やさしい日本語」を使う動きもみられます。例えば「高台に避難」を「高いところににげる」と表現することは、防災という観点では有効です。しかしそれ以外の場面でも「外国人向けの簡易な表現」が広く用いられることは、日本人に対して従属的な立場になったり、言語的な差別につながったりする可能性も考慮しなければなりません。こうした批判的な視点も含めて、外国人との新たなコミュニケーションの形を考えることが、国際言語管理の役割です。そこで得られた知見は、日本に暮らす外国人との共生や相互理解に生かされるだけでなく、日本人の考え方や文化を再発見することにもつながるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京外国語大学 国際日本学部 国際日本学科 教授 荒川 洋平 先生

東京外国語大学 国際日本学部 国際日本学科 教授 荒川 洋平 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

言語学、国際言語管理

先生が目指すSDGs

メッセージ

あなたが将来やってみたい学問があるなら、インターネットや図書館を利用してその分野の最先端の論文を手に入れて、読んでみてください。読んでみて自分がわかるところに黒線、わからないところに赤線を引くとしたら、おそらくほとんどが赤線になると思いますが、その赤線の数は、あなたと最先端研究との距離に相当します。
とても大きな差があるように思うかもしれませんが、どれだけ距離があっても、頑張って歩いていけばいずれは到達できるはずです。ぜひそうした意識をもって、大学で学んでほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

東京外国語大学に関心を持ったあなたは

東京外国語大学は、「言語学」「言語教育学」「文学」「歴史学」「哲学・思想」「文化人類学」「社会学」「政治学」「経済学」など様々な学問分野の優れた専門家が協働し、世界のほぼ全ての地域について教育と研究にあたっています。
本学は、学際性と総合性を極めて密度の高い形で実現しており、教育と研究の両面においてこの独自性を最大限に発揮し、地球社会化時代の未来を拓く教育研究の拠点大学を目指しています。