■■地域の「知の拠点」として 長野大学は新しくなります■■
地域から世界につながる 教育と研究
●自己成長につながる教育システム【地域協働型教育】
・大学での学びを地域で実践・検証(行動力・コミュニケーション力の養成)
・学生が地域で学ぶことが学生の成長につながり、同時に地域の活性化につながる
●新学部設置・学部再編
長野大学は、2026年(令和8年)4月に
情報科学を基盤として知能・デザイン・環境を学ぶ「共創情報科学部」の新設と
新たな価値を創造し、持続可能な地域づくりを学ぶ 既存学部の再編による「地域経営学部」を開設します。
新しい時代に合わせた新学部設置・学部学科再編によりさらに進化し、地域とともに成長をめざす人材を育成します。
https://www.nagano.ac.jp/lp/new-faculties/
不登校が増える一方の現在の学校現場では教師には不登校の生徒をはじめ、ほかの全ての生徒を支援できる教師が必要であると考えており、福祉の知識を持った教師になるため。
社会福祉学部/男(2025年度入学)
就職支援があり、自分の学力で行けそうな国公立大学だったため。
社会福祉学部/女(2025年度入学)
社会福祉を幅広く学べるから。
社会福祉学部/女(2025年度入学)
前期は共テのみで受けられるため。また、国公立にも関わらず数学が必須ではないため。
社会福祉学部/女(2025年度入学)