公立

長野大学

長野県

長野大学の最新情報

2025.03.05

本学は、2026年(令和8年)4月に新たな理系学部「共創情報科学部(仮称)」の新設と、既存学部(企業情報学部×環境ツーリズム学部)の再編による「地域経営学部(仮称)」の開設を予定しています。
新しい時代に合わせた新学部設置・学部学科再編により、本学はさらに進化し、地域とともに成長を目指す人材を育成します。

長野大学の学校情報

■■地域の「知の拠点」として 長野大学は新しくなります■■

地域から世界につながる 教育と研究

●自己成長につながる教育システム【地域協働型教育】
・大学での学びを地域で実践・検証(行動力・コミュニケーション力の養成)
・学生が地域で学ぶことが学生の成長につながり、同時に地域の活性化につながる

●新学部設置・学部再編
長野大学は、2026年(令和8年)4月に新たな情報科学系学部「共創情報科学部(仮称)」の新設と
既存学部の再編による「地域経営学部(仮称)」の開設を構想しています。
新しい時代に合わせた新学部設置・学部学科再編によりさらに進化し、地域とともに成長を目指す人材を育成します。
 https://www.nagano.ac.jp/lp/new-faculties/

長野大学で学べる学問分野

  • 心理学・行動科学
  • 教育
  • 経営学・商学
  • 社会学/社会福祉学/環境学/観光学
  • 情報学・データサイエンス
  • 通信・情報工学/土木・環境工学/理工系その他
  • 保健・福祉学

長野大学の教員による学問・研究

文芸学での学びと研究

魅力的なまちをつくるために、住民の力を引き出す

  • 住民参加で進める観光まちづくり
  • 住民が気候変動対策の主体になるためには
  • まちづくりの主人公は住民
文芸学での学びと研究

自分は何者かを知る 発達障害のある児童への「自立活動」支援

  • 価値観はひとつではない
  • 指導を科学的に研究
  • 「自立活動」の支援
文芸学での学びと研究

「根本的な理解」から広がる子どもの虐待の予防と支援

  • 虐待する保護者は加害者なのか?
  • 子どもたち自身が虐待を学ぶ意義
  • 協働に必要な「共通言語」
文芸学での学びと研究

地球環境の向上、毎日の生活スタイルから変えていこう!

  • 非日常から日常の風景へ
  • どちらもプラスに
  • 身近な一歩から

先輩が長野大学に入学を決めた理由

教育内容が良い

入試方法が自分に合っていたのと、東日本だったから。

環境ツーリズム学部/女(2024年度入学)

入試方式や難易度

社会福祉士の資格を取りたかったので合格率の高い長野大学を志望した。

社会福祉学部/女(2024年度入学)

立地や通学環境が良い

情報とデザインのどちらにも興味があり、その2つを学ぶことができるうえに、自宅から通いやすいから。

企業情報学部/女(2024年度入学)

教育内容が良い

観光にも興味があったから。

環境ツーリズム学部/男(2024年度入学)

長野大学のキャンパス

  • 本学キャンパス
    本学キャンパス地 図
    • 所在地

      〒386-1298   長野県上田市下之郷658-1

    • 交 通

      「上田駅」から上田電鉄別所線に乗り換え「大学前駅」下車。徒歩約10分

    • 所在地

      〒386-1298   長野県上田市下之郷658-1

    • 交 通

      「上田駅」から上田電鉄別所線に乗り換え「大学前駅」下車。徒歩約10分

大学情報Pick UPメニューを表示する