■「未来の、その先をつくる。」人材を育成 ■
-新しい未来に挑戦する"未来創造力"-
今まで掲げてきた「専門力」「人間力」「社会実践力」の3つの力をさらに強化。失敗を恐れず信念を持って挑戦し、新たな価値を創造することができる力を磨きます。
《情報》の学び
情報技術が進化するなかで、ますます広がるデジタルの世界。それらを支えているのは、実はプログラムだけではありません。デバイスや電子部品、ネットワーク、アプリケーション、そしてその活用方法など、さまざまな技術が可能性を広げています。
《建築・建設》の学び
他の生き物や自然の脅威から身を守るため、人はたくさんの工 夫をしながら「建物」を進化させてきました。誰もが得たい「快適さ」はもちろん、個性や目的に合わせた機能性・デザイン、自然との共生など、建物に新しい視点が求められています。
《生命・環境》の学び
「自分たちだけ」「今だけ」の快適さや豊かさだけでなく、SDGsをはじめとする持続可能な社会をつくるための長期的な視点が重要視されるようになってきました。暮らしのなかの身近な一歩から、社会・地球規模の対策まで、さまざまな技術が開発されています。
理系を希望していましたが、先輩も満足して行ってると言われました。就職にも有利な為希望しました。
工学部/男(2024年度入学)
親との相談の結果、県内の大学から志望校を選ぶことになり、私が学びたいことが学べる学校が広島工業大学だけだったからです
環境学部/女(2024年度入学)
私は建築関係のことに興味があって、その中でも土木よりも家の設計やインテリアデザインなどの意匠について学びたかったから。
環境学部/女(2024年度入学)
自分が学びたい情報学(主にユーザビリティ等)を学べて、オープンキャンパスを通してそれを十分活かして社会に貢献できると感じたからです
情報学部/男(2024年度入学)
〒731-5193 広島県広島市佐伯区三宅2丁目1-1
・JR山陽本線「広島駅」から「五日市駅」まで約15分
「五日市駅」からスクールバスを運行
・広電宮島線「楽々園駅」を下車、徒歩15分
〒731-5193 広島県広島市佐伯区三宅2丁目1-1
・JR山陽本線「広島駅」から「五日市駅」まで約15分
「五日市駅」からスクールバスを運行
・広電宮島線「楽々園駅」を下車、徒歩15分