「生きる」をひらく かけがえのない一人に
今、日本の保健医療が
大きく変わろうとしています。
加速する少子高齢化、
働き方のスタイルや暮らしの多様化、
日々進化しつづける医療技術、
そして、高まる地域医療の重要性。
そんな変化する時代に求められる医療人になるために。
専門的な「知識」と「技術」を究め、
「思慮」深さと「仁愛」の心で他者に接し、
生涯を通して成長しつづける。
それが、私たちが育成する医療人です。
そのために
自ら考え、自ら行動する深い学びの機会を多く提供し、
学生一人ひとりの個性を尊重しながら、
常に伴走して成長を高めていきます。
地域に愛され、日本の保健医療分野をリードする大学を目指して。
「生きる」をひらく、かけがえのない一人を、
これからも、しっかりと、じっくりと育んでいきます。
臨床実習が1年次から実施されており、早い段階で臨床の場を体験できるところに魅力を感じました。 さまざまな医療機関や企業と提携しているため、多種多様な研究や取り組みが可能な点も熊本保健科学大学を選んだ理由です。
保健科学部-リハビリテーション学科/男(2025年度入学)
設備が整っていることや、先輩方から大環境が整っていること等を聞き、参考になり、私もそのような環境の中で学びたいと思ったからです。
保健科学部-看護学科/女(2025年度入学)
国家試験合格率が高いことや設備が整っているから質の高い授業が受けられること、他の大学と比べて早い段階から実習に行くことができることから、入学を決めました。
保健科学部-リハビリテーション学科/(2025年度入学)
目指している職業である細胞検査士になるためには、熊保のような専門的かつ親身な教育が行われている大学が最善であったため
保健科学部-医学検査学科/男(2025年度入学)