楽しいVRリハビリは脳にも効果アリ リハビリと心理学
スポーツのイメトレはリハビリにも応用できる
理想的な体の動きをイメージして、脳にその動きを覚えさせる「イメージトレーニング(イメトレ)」は、さまざまな研究からスポーツのトレーニングとして効果があることが証明されています。
また、障害のある人のリハビリテーションでもイメトレの効果が期待されています。例えば、脳卒中の後遺症で歩くのが不自由になった人に、自分が上手に歩く姿をイメージしてもらってから歩行訓練を行うと効果が上がるといった研究結果が報告されています。
VRで集中力&効果アップ
最近では、VR(バーチャル・リアリティ)によるリハビリが注目されています。例えば、腕を動かす訓練で患者にVRゴーグルをつけてもらい、「落ちてくる風船をタッチする」という課題を行ってもらいます。その世界に入り込むような「没入感」があることがVRの特長であり、集中することで、脳の認知機能や情報処理機能を高める効果も期待できます。
VRゲームやビデオゲームを使ったリハビリは、「楽しい」ことが大きなメリットです。誰でも楽しいことには集中できます。歩くのが難しい人が外の世界を自由に歩くなど、本当はできないことを体験できる楽しさもあります。その人の興味やレベルに合わせて内容をフレキシブルに選べる便利さもあり、発達障害児の療育にもゲームが活用されています。
「心=脳」にもアプローチする作業療法
このような研究の多くは、「心の動き=脳の活動」ととらえる認知心理学をベースにしており、脳の活動からゲーム中の集中度などをみています。以前からリハビリにおいて脳はとても重要だと考えられていましたが、最近は脳の活動を測定する技術が発展しており、研究が大きく進んでいます。
このように、リハビリは心理学や脳科学と密接にかかわっています。特に「その人がその人らしい生活を取り戻す」ことをめざす作業療法士は、体だけでなく心にもアプローチするエキスパートなのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。