国立

北見工業大学

北海道

北見工業大学の最新情報

現在お知らせはありません。

北見工業大学の学校情報

―――最北端の国立大学―――
北海道の東部、オホーツク地域にある北見工業大学。
地元の人たちから「北見工大」と呼ばれ、地域に根ざした国立大学として愛されています。

東京ドームの約4倍のキャンパスに学部学生と大学院生、あわせて2000人強が学んでいます。個別担任制や就職でのWサポート体制で学生個々に応じたきめ細やかなサポートを行っています。また、寒冷地特有の「環境」「エネルギー」そして「AI」「情報」「バイオ」「材料」などの分野で特徴ある研究をより発展させるため、地域社会の課題解決に取り組んでいます。


―――農・商・工の3大学連携―――
令和4年4月から小樽商科大学、帯広畜産大学との経営統合による「北海道国立大学機構」がスタートしました。教育研究機能を強化し、「実学の知の拠点」の形成を目指します。3大学の強みと特色を生かした連携教育・研究手法を創出することで北海道の課題解決に取り組み、その成果を日本全国、世界へと発信します。


―――自然と調和するテクノロジーの発展を目指して―――
自然豊かな北の大地で、工学心、向上心、好学心、好奇心を育み、あなたの未来に向けて社会と自然を技術で究めてみませんか。

北見工業大学で学べる学問分野

  • 経営情報学
  • 情報学・データサイエンス
  • 数学/物理学/化学/生物学/地球科学
  • 機械工学/航空・宇宙工学/医用工学・生体工学/電気・電子工学/通信・情報工学/土木・環境工学/材料工学/応用物理学/応用化学/生物工学/資源・エネルギー工学/経営工学/理工系その他

北見工業大学の教員による学問・研究

文芸学での学びと研究

地球を救う燃料電池の普及を目指して

  • 水の電気分解と逆の反応
  • 燃料電池自動車の普及を進めるために
  • 触媒を無駄なく使うための研究
文芸学での学びと研究

かつてのハッカの名産地を最新のテクノロジーで復活させよう!

  • 世界のハッカの7割を作っていた北見地方
  • マイクロ波を使った新しい抽出方法
  • 地域の一次産業を支えるよりどころとして
文芸学での学びと研究

観光やスポーツにも応用! 情報科学が開く未来への可能性

  • 情報処理技術を生かした観光データ
  • ネットの反応も自動で集めて分析
  • カーリングの戦術分析にも役立つ
文芸学での学びと研究

温暖化で変わってきた「雪害」を、どう予防する?

  • 雪が引き起こす災害とは
  • 被害をなくすために必要な雪の観察と研究
  • SNSの分析で雪害の情報発信精度の向上

先輩が北見工業大学に入学を決めた理由

学習環境が整っている

学習環境が整っている。 生活環境が良い。ちょっと寒そうだけど。

工学部-地球環境工学科/男(2025年度入学)

研究実績がある

自分の学びたいコースがあり、大学院もあるため、専門的な研究が可能だから。

工学部-地域未来デザイン工学科/男(2025年度入学)

教育内容が良い

微生物学に興味があり、北見工業大学は微生物学の授業、研究室が整っているから。

工学部-地域未来デザイン工学科/男(2025年度入学)

教育内容が良い

自分が学びたいことを勉強することができるから。

工学部-地球環境工学科/女(2025年度入学)

北見工業大学のキャンパス

  • 北見キャンパス
    北見キャンパス 地 図
    • 所在地

      〒090-8507   北海道北見市公園町165番地

    • 交 通

      最寄り駅(JR石北線北見駅)下車「北見駅」から三輪・小泉線(小泉行)バス乗車、「工業大学入口」下車 徒歩10分

    • 所在地

      〒090-8507   北海道北見市公園町165番地

    • 交 通

      最寄り駅(JR石北線北見駅)下車「北見駅」から三輪・小泉線(小泉行)バス乗車、「工業大学入口」下車 徒歩10分

大学情報Pick UPメニューを表示する