東京工業大学は、創立から130年を越える歴史をもつ国立大学であり、日本最高の理工系総合大学です。大岡山、すずかけ台、田町の3つのキャンパスに学士課程約5,000人、大学院課程約5,500人の計約10,500人の学生が学び、うち、約1,700名が海外からの留学生です。学生の教育研究を支えるのは約1,200人の教員と約600人の職員です。
21世紀、理工系大学の役割は無限に広がっています。
世界を舞台に科学技術の分野で活躍できる人材の輩出と地球規模の課題を解決する研究成果によって社会に寄与し、長期目標である「世界最高の理工系総合大学」の実現を目指します。
国立で経済的にも負担が軽い上に家からも通いやすく、教育内容や設備も優れていると感じたため。
環境・社会理工学院/女(2024年度入学)
私は将来太陽電池を普及させることで持続可能な社会の実現に貢献できる研究者になりたいと思っている。東京工業大学では世界の最先端をゆく教授の方々の講義を受けられることがとても魅力的だと考えた。また、私が研究したいペロブスカイト太陽電池について研究している教授の方がいて、その方の研究室に入りたいと思った。さらに、留学制度や他大学との連携授業などの学習環境も充実しており、高い志を持った仲間と高いレベルで学ぶことで自分の視野を広げ、自分の目標の糧となる学習ができると考えたので東京工業大学に決めた。
物質理工学院/女(2024年度入学)
大学で工学、特に医用工学を学びたいと思っており、将来様々な医療機器や医療器具などの開発に携わりたいと考えていた。そこで東工大という理系のレベルの高い大学を調べたところ東工大の工学院の説明にあった「ものづくり」という言葉に魅力を感じた。
工学院/男(2024年度入学)
もともとバイオミメティックスやバイオマテリアルに興味があったため最も良い場で研究したかった。調べてみたら東工大の生命理工学院が最適だった。また、自宅から通えるため。
生命理工学院/男(2024年度入学)